
我が家では2021年2月22日に、トイプードルをお迎えしました。
名前はグミの食べ過ぎで胃腸炎になったことがあったため「グミ」。
2020年12月10日生まれなので、今は9ヶ月齢です。
この記事は、グミの生後6ヶ月のことを詳しくまとめ書きました。
内容は「体重の変化」「食事の変化」「できるようになったこと」「生後6ヶ月以降の課題」「粗相率100% → 0%にしたこと」「あまがみをなおしたこと」となっています。
トイプードルを飼っていて、同じような悩みをもっている方も多いと思います。
特にあまがみの問題を抱えている方は多いと思うので、ぜひ、記事を読んでみてくださいね。
Contents
生後6ヶ月トイプードル グミの体重は?

この表はグラン動物病院のパピー教室に通っていたころのものです。
月日(回数) | 体重 |
---|---|
4月23日(1回目) | 3.6kg |
5月7日(2回目) | 4.0kg |
5月14日(3回目) | 3.9kg |
5月21日(4回目) | 4.1kg |
5月28日(5回目) | 4.4kg |
6月4日(6回目) | 4.6kg |
グミの誕生日は2020年12月10日です。
なので、パピー教室の6回目がちょうど生後6ヶ月にあたります。
生後6ヶ月時点の体重は、驚きの4.6kg……。
もう、完全にデカプーです。
この頃は、グラン動物病院のパピー教室ともみの木動物病院のパピークラスを掛け持ちしていました。
さらに、将来、他の犬と仲良くできるように、もみの木動物病院の幼稚園にも通っていました。
重要な体重について、測っておくのを忘れたのですが、パピー教室で毎回、測ってくれたのが役に立ちました。
グラン動物病院のパピー教室(6回目)の様子です。
今回は愛犬トイプードルのグミにとって、6回目のパピー教室になります。 早いもので、次回の7回目で卒業。 今回のテーマは「体を触る練習」「フィラリア予防」についてでした。 普段から体を触っておかないと、いざというときに触りたくても唸ったり、暴れたりする犬になってしまいます。 また、フィラリア予防は必須で、フィラリアに感染してしまった場合、最悪死んでしまうこともあります。 今回はそんな「体を触る練習」「フィラリア予防」の様子をお伝えします。
グラン動物病院では、卒業証書をいただきました。

もみの木動物病院のパピークラス(3回目)の様子です。
今回は、あなたも悩まれている「いたずら対策」の具体的な方法の紹介・解説がありました。 また、コングで「ちょーだい」用のおもちゃを作り、それを使って「ちょうだいトレーニング」も行いました。 この記事では、もみの木動物病院のパピー教室で学んだ「いたずら対策」「ちょーだいトレーニング」について、紹介・解説します。
生後6ヶ月になったトイプードル グミの食事

グミには生後6ヶ月ごろまで、ロイヤルカナン、ニュートロ、ビルジャックのインドアパピー専用のものをふやかしてあたえていました。
私がドッグフードを研究するようになったのもこのころからでした。
愛犬グミも家族の一員ですから、健康に長生きしてほしい。
ドッグフードを研究しているうちに、今まで与えていたドッグフードに疑問を感じはじめました。
そこで、UMAKA(うまか)という安全性が高くメリットの多いドッグフードへの切り替えを行いました。
「愛犬に最高のドッグフードを食べさせたい」 あなたがもしそう思うなら、UMAKA(うまか)ドッグフードは、イチオシのドッグフードです。 UMAKA(うまか)ドッグフードは、全ての犬種、パピー犬・成犬・シニア犬、全てのステージで使うことができます。 「九州産華味鳥100%使用」「着色料フリー」「小麦グルテンフリー」「ノンオイルコーティング」「国産」など、おすすめできる要素が多くあります。 この記事では「レビュー」「口コミ」「安全性」「最安値で買う方法」を、わかりやすく解説・ご紹介します。
トイプードル・グミが生後6ヶ月までにできるようになったこと

生後6ヶ月まで、2つのパピークラス・教室、1つの幼稚園を掛け持ちしたのがよかったのか、インストラクターの先生に「グミちゃんはポジティブだね~」と言われるようになりました。
褒められているのか、馬鹿にされているのか……。
なんとか問題児にならず、まっすぐに育ってくれたと思っています。
グミは生後6ヶ月で、次のことができるようになっていました。
できるようになったこと
- アイコンタクト
→名前を呼ぶと目を見ます - おすわり
→「おすわり」+ハンドサインでお座りを、それからお手・おかわりもできます - ふせ
→「ふせ」+ハンドサインでふせをします - おいで
→名前と一緒に「おいで」というと、こちらにきます - ハウス
→ほとんど練習していないのに100%決めます
パピー教室を卒業した後、グラン動物病院のジュニアクラスに引き続き参加したので、今はさらにできることが増えています。
ですが、ダメダメなところはまだあります。
特にお散歩関係。
きっと飼い主がもっとしっかりしないといけないのだと思います。
生後6ヶ月以降の課題
- 散歩の時の引っ張り癖を直す
→飼い主が散歩させてもらっている形に - お散歩時のコマンド
→お散歩時はどのコマンドも一切聞かない(アイコンタクトなど) - 粗相率を0%に
→一時期、粗相率100%までいってしまう - 着いてからのウォーキングを完璧に
→着いてはできるものの、横を歩くための集中力を維持できない - アンダー
→「アンダー」というと足元でふせをするように
課題は多いですが、グミはやる男だと信じています。
トイプードル 生後6ヶ月のしつけ
ここでは、生後6ヶ月のしつけで特に困った、「粗相」と「あまがみ」について、「どのように困っていたのか」「どのように改善」したのかまとめました。
驚きの粗相率100%が驚異の0%に

我が家では、一部屋をグミに与え、和室を洋室に変えました。
そこに滑り止めシートを敷き詰めました。
さらに自由に活動してほしいということで、ケージは片付け、トイレにはいつでも行きやすいように部屋の入口付近(画像の左下)に置いて、「グミ部屋」は完成のはずでした。
そうしたところ、粗相率が100%近くにまで跳ね上がりました。
私は家で仕事をしているのですが、グミ部屋を通るたびに粗相の片付けをしなければならず、軽い育児ノイローゼになりそうでした。
また、このグミ部屋の計画は妻のものだったので、若干イラッとしました。
解決方法
我が家は生後6ヶ月ぐらいから、ドッグランにグミを連れて行くようになりました。
よくいく室内ドッグランの常連さんが、以前、同じことを経験して育児ノイローゼ気味になったそうでした。
この方から、改善方法を教えてもらい、グミの粗相率は一気に0%になりました。
やったこと
- 片付けたケージをもとの状態に戻す
- 寝るときはケージの中で寝かせる
- そわそわしだしたら、おやつでケージ内へ誘導
- おしっこをするまで、ケージをしめて待つ
- おしっこをしたら全力でほめる
もとに戻した部屋です。

この方法で、かなり改善がみられましたが、常に見張っているわけにもいかなかったので、ネットワークカメラを設置しました。
画像右上の、赤い枠のものがネットワークカメラです。

私の仕事部屋ですが、一番左のモニターでグミの部屋を見守ることができます。
グミがそわそわしだしたら駆けつけます。
ケージ内のトイレで成功させたら、部屋から大喜びの声をあがながらかけつけ、おやつをいくつかあげます。
そういったことを繰り返していたら、トイレ以外では一切しなくなりました。
あまがみ
そのトイプードルの個性にもよりますが、どの飼い主さんもトイプードルのあまがみに苦労されるようです。
私とグミが通っていたパピークラスは、トイプードルのレッド4頭だけのクラスだったのですが、全員あまがみで困っていらっしゃいました。

上の画像は私の妻の腕です。
あまがみというか、もう本気がみですよね。
犬があまがみをするのには、いくつか理由があります。
あまがみの理由
- 歯の生え変わりでむずがゆい
- 他の子犬との遊びが足りないため、加減がわからない
- 噛むと飼い主は手を動かすため、遊んでもらってると勘違いしている
- 噛んだときに自分の要求がとおった(嬉しいことが起きた)
だいたい、これらが原因となって、犬はあまがみをします。
解決方法
私の家も困っていたので、パピークラスのインストラクター、ペットショップの店員さん、犬を飼ったことのある方に相談しました。
その中で一番効果があったのが、店員さんの「無視大作戦」でした。
犬にとって一番の罰は「無視」、特に生後6ヶ月でまだまだ人に甘えたい月齢のトイプードルにはよく効きます。
やり方は簡単で、あまがみが始まったら「ダメ!」といって部屋をでます。
10秒~20秒たったら、部屋に戻ります。
また、遊びを再開しますが、あまがみが始まったら、「ダメ!」といって、部屋をでます。
そして、同じように10秒~20秒おいて、部屋に戻ります。
これを家族全員でルールとして行います。
トイプードルは賢いので、あまがみをすると「大好きな人がいなくなるんだ……」ということを学びます。
この方法で我が家のグミはあまがみをしなくなりました。
お散歩をなんとかしたい……
私の家では自由にあるかせてあげるのがお散歩。
そのため、パワフルなグミに引っ張られて歩くのが、我が家のお散歩スタイルとなってしまっています。
それで果たしていいのかどうか、これから動物病院の成犬クラスを受講する予定なので、聞いて実践します。
生後6ヶ月以降のトイプードル・グミの課題は、上手にお散歩できるようになることですね。
トイプードルにおすすめのドッグフードはこちら!
「うちの子のドッグフードってこれでいいのかな?」 トイプードルを飼っていてそんなことを思ったことはありませんか? トイプードルは、「かわいい」「かしこい」「飼いやすい」という3つを備えた理想的な犬種で、実際に人気犬種ランキングでは1位の常連(※)。 ※「アニコム損保保険株式会社」の「人気犬種ランキング2022」では13連覇中。 そんなトイプードルですが、「涙やけ」や「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう・パテラ)」といった病気になりやすい犬種でもあります。 いつまでもかわいく元気いっぱいでいてもらうためには、食事によるケアが欠かせません。 この記事では、「トイプードルのドッグフードの選び方」「おすすめのドッグフード6選」を紹介したいと思います。 また、「ドッグフードで涙やけは治るのか?」「毛並みの維持にはどのようなドッグフードがいいのか?」もあわせて紹介しています。