
「酸化防止剤に『BHA(ブチルヒドロキシアニソール)』を使っているドッグフードは危険!」
「BHAは発がん性がある」
そういった内容の記事やブログを見たことはありませんか?
その一方で、「市販されているドッグフードは制限量を守っているため、がんになることはない」と書かれている記事・ブログを見たことがあるかもしれません。
当サイトが考える結論は、「日本で売られているドッグフードは制限量を守っているためがんになる心配はないが、ぜったい大丈夫とは言い切れない」です。
ですが、がんにならなくても、ワンちゃんの健康になんらかの害を及ぼす可能性はあります。
例えば「涙やけ」「皮膚・被毛の乱れ」の原因の一つは、人工の添加物(BHAなど)だと言われています。
また、BHAはプレミアムフードで使われることはほぼなく、比較的、安いドッグフードで使われています。
そのため、金銭的に余裕のある方や、ワンちゃんの健康を第一に考えている方は、BHAを避けたほうがいいでしょう。
この記事では、そもそも「BHAはどのようなものか」「BHAなどの酸化防止剤が必要な理由」「天然由来の酸化防止剤・人工の酸化防止剤」について紹介します。
Contents
ドッグフードに使われる「BHA(ブチルヒドロキシアニソール)」とは?

BHA(ブチルヒドロキシアニソール)は、酸化防止剤として「食品」や「化粧品」に添加される人工的に作られた物質です。
BHAは、ドッグフードの酸化防止剤として使われることもあります。
実際にBHAは、Amazonなどのネットショップ・ホームセンター・ペットショップ・ドラッグストアなどで売られている有名ドッグフードでも使われています。
ですが、「人工的に作り出されたもの」だということで、その安全性について疑問をもたれることがあります。
また、日本の研究グループが行ったラットを使った実験では、「極端に過剰摂取した場合、発がん性がみられた」とされています。
そのため、現在では、人・ペットに対してBHAの摂取の上限量が決められています。
ラットを使った実験結果や摂取量に上限があることから、「BHA=危険なもの」と考えられることがあります。
その一方で、ラットの実験の摂取量は、通常ではあり得ない量のため、発がん性について心配する必要はない、との見解もあります。
ドッグフードの酸化防止剤とその働きとは?

ドッグフード(ドライフード)は保存食のため、基本的に酸化防止剤は必須となります。
ドッグフードのパッケージを開けてから、使い切るまでに1ヶ月程度の猶予があるのは「酸化防止剤」が油脂の酸化を遅らせているためです。
もし、酸化防止剤が含まれていなかったら、パッケージを開け空気に触れた瞬間から酸化が始まり、2〜3日ももたないでしょう。
酸化したドッグフードは、ワンちゃんが美味しいと感じるものではありません。
また、酸化したドッグフードを食べることで、「下痢」「嘔吐」などの症状が出てしまうこともあります。
ドッグフードに使われる酸化防止剤の種類

ドッグフードに使われる酸化防止剤は、大きく分けて「天然由来のもの」「人工のもの」の2種類に分けられます。
天然由来の酸化防止剤
天然由来の酸化防止剤で特に目にする機会が多いのが、次の3つです。
天然由来の酸化防止剤
- ミックストコフェロール
→ビタミンEのことで、ナッツ類、緑黄色野菜などに豊富に含まれる。 - ローズマリー抽出物
→シソ科のローズマリー(マンネンロウ)から抽出される成分 - クエン酸
→レモンなどの柑橘類に含まれる酸味成分の一種
天然由来の酸化防止剤のメリットは、化学薬品などを使って作られたものではないため、安全性が高いことです。
一方、デメリットは、酸化防止の能力が「人工の酸化防止剤」より弱く、効果が3〜4週間しか持続しないことが挙げられます。
人工の酸化防止剤
人工の酸化防止剤でよくドッグフードに使われるのは、次の3つです。
名前 | 詳細 |
---|---|
BHA (ブチルヒドロキシアニソール) |
|
BHT (ジブチルヒドロキシトルエン) |
|
エトキシキン |
|
※参考文献:「ペットフード安全法・基準規格等」
メリットは、酸化防止の能力に優れ、効果が1〜2ヶ月程度、持続します。
デメリットは、人工的に作り出された物質のため、「使用量に制限がある」など安全性に疑問が残ることです。
まとめ

これまで「BHA(ブチルヒドロキシアニソール)」について、多くの調査・実験が行われてきました。
その中で「決められた量を守れば危険性はない」というのが、今のところの結論となっています。
ですが、物事に絶対はありません。
また、BHAに「含有量に制限がある」「人工的に作られたものである」ために、愛犬にあたえることに抵抗を感じる飼い主も多くいます。
BHAをはじめとする「人工の酸化防止剤」を使ったドッグフードは、ネットショップ・ホームセンター・ドラッグストア・ペットショップなどで購入できます。
さらに、天然由来の酸化防止剤を使ったものよりも、人工の酸化防止剤を使ったドッグフードの方が、安い製品が多い傾向にあります。
例えば、安くて品質の良い「ロイヤルカナン」「IAMS(アイムス)」などの有名ドッグフードはBHAを使っています。
万が一のことを考えて安全性の高い「天然由来の酸化防止剤」のものを選ぶか、コストパフォーマンスのことを考えて「BHAなどの人工の酸化防止剤」を使っているものを選ぶか、それは飼い主の考え方次第になるということだと思います。
こちらの記事では、ドッグフードに使われる人工の添加物についてまとめています。
あなたはドッグフードを購入するときに、危険性のある添加物が含まれていないかチェックしていますか? 実はペットショップなどで販売されている有名なドッグフードの中にも、危険性のある添加物を使っているものがあります。 そのため、知らずに使い続けてしまうこともあります。 ですが、愛犬の健康寿命を延ばすことを考えると、危険性のある添加物は避けるべきです。 この記事では、危険性のある添加物「酸化防止剤・保存料」「着色料」「甘味料」「その他(発色剤・保湿剤)」を16種類、紹介します。 また、それぞれの添加物について、どのような働きをして、どのような危険性があるのかまとめました。 記事の最後では、まとめとして紹介した添加物を一覧表にしていますのでそちらも参考にしてくださいね。
無添加(人工の添加物を使っていない)ドッグフードは、こちらの記事をどうぞ!
もし、「無添加ドッグフードってどんなもの?」と聞かれれば、 「添加物を使っていないワンちゃんに優しいドッグフー…