
「うちのチワワって人間でいうと何歳なんだろう?」
あなたはそのようなことを思ったことはありませんか?
実は、チワワの年齢を人間の年齢に換算する「換算式」があります。
この記事では「チワワの年齢を人間の年齢に換算した場合」「世界で最も長く生きたチワワは?」「チワワの寿命を伸ばすコツ」「年齢別の育て方」について解説します。
Contents
チワワの年齢は人間でいうと何歳?

チワワの年齢を人間の年齢に換算する式は、次の通りです。
換算式
24 +(犬の年齢 – 2年)× 4
この換算式を使い、チワワの年齢を人間の年齢に置き換え、表にまとめました。
チワワの年齢 | 人間の年齢 | 成長のレベル |
---|---|---|
3カ月 | 4歳 | 子犬 |
6カ月 | 7歳半 | 子犬 |
9カ月 | 11歳 | 子犬 |
1歳 | 15歳 | 子犬 |
1歳半 | 19歳半 | 成犬 |
2歳 | 23歳 | 成犬 |
3歳 | 28歳 | 成犬 |
4歳 | 32歳 | 成犬 |
5歳 | 36歳 | 成犬 |
6歳 | 40歳 | 成犬 |
7歳 | 44歳 | 成犬 |
8歳 | 48歳 | 成犬 |
9歳 | 52歳 | シニア犬 |
10歳 | 56歳 | シニア犬 |
11歳 | 60歳 | シニア犬 |
12歳 | 64歳 | シニア犬 |
13歳 | 68歳 | シニア犬 |
14歳 | 72歳 | 高齢犬 |
15歳 | 76歳 | 高齢犬 |
16歳 | 80歳 | 高齢犬 |
17歳 | 84歳 | 高齢犬 |
18歳 | 88歳 | 高齢犬 |
19歳 | 92歳 | 高齢犬 |
20歳 | 96歳 | 高齢犬 |
チワワの年齢を人間に換算すると、1歳半で15歳、9歳で52歳、14歳で72歳になります。
このように、人間にとっては数年でも、チワワにとっては数十年になり、歳をとります。
世界一長く生きたチワワの年齢は?ギネス記録を調べました

2019年度の日本人の平均寿命は「女性が87.45歳」「男性が81.1歳」となっています。
これをチワワに当てはめると平均寿命は「メスの場合18歳」「オスの場合16歳」となります。
では、世界で最も長く生きたチワワは、何歳でこの世をさったのでしょうか。
残念ながら「世界で最も生きた長く生きたチワワ」のギネス記録は見当たりませんでした。
ですが、日本で25歳まで生きたチワワの記録が残っていました。
人間でいうと100歳を超える年齢。
「遺伝」「食事」「運動」「医療ケア」「飼い主の愛情」すべてが揃ったからこそ長く生きることができたのだと思います。
チワワが幸せに年齢を重ねていけるように

あなたの大好きなチワワ。
できる限り健康で長生きしてほしいですよね。
ここでは、チワワにより長く、幸せに生きてもらう秘訣をご紹介します。
バランスのとれた餌を与える
チワワに長く生きてもらうためには、バランスのとれた食事をとることがかかせません。
まず、少なすぎず・多すぎずは基本です。
さらに犬の年齢ステージや体質、体調にあわせて餌を変えていく必要があります。
餌には全犬種・全ステージ(年齢)対応のものがあり、その餌の年齢に応じた量をあげる方法があります。
一方では、年齢ごと・犬種ごとにパッケージが異なる餌も売っています。
チワワにとっても、人にとっても負担にならないよう、長く続けていけるように餌の管理をしていきましょう。
気温に気を配る
チワワは寒さに弱い犬種です。
人間にとっては少しの温度差でも、体の小さいチワワにとっては、大きな温度差となります。
また、小型犬全般に言えることですが、夏の暑さにも気をつける必要があります。
チワワの温度管理では、次のことに気を配りましょう。
チワワの温度管理
- 冬の散歩は温かい時間帯に行く
- 寝床は暖かくしてあげる。
→場合によってはペット用のヒーターをひいてあげる - 夏の散歩は涼しい時間帯に行く
- エアコンで室内の温度を一定に保つ
→寒くしすぎないように注意
チワワを飼うなら、室温25℃程度、湿度60%ぐらいが理想です。
エアコンと空気清浄機・加湿器で調整してあげましょう。
ストレスを与えない
チワワに長く生きてもらうためには、なるべくストレスあたえないようにすることが重要です。
ストレスから、心臓系・脳系の疾患などを引き起こしてしまうことがあります。
次のようなことは、チワワにとってストレスとなります。
チワワとストレス
- 長時間のお留守番
- コミュニュケーション不足
- かまいすぎ
- お散歩の距離・回数が適切でない
- 温度管理ができていない
- 餌の質が悪い、量が多い など
ストレスから嘔吐や下痢などを起こすこともあります。
人がいいと思っていることが、実はチワワにとってストレスになっているかも……。
これを機会に愛犬について、ストレスになっていることはないか、考えてみてくださいね。
無理のない散歩を心がける
チワワは超小型の犬種なので「散歩よりも室内で遊ぶほうがいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
チワワはもちろん室内で遊ぶことが大好きです。
ですが、他の犬種と同様に、お散歩も大好きです。
お散歩は「1日2回」「1回30分程度」が理想的。
お散歩に行くことで、チワワはストレスを発散することができます。
「よく食べ」「よく遊んで」「よく寝る」が長生きの秘訣です。
チワワとの散歩を、一緒に楽しんであげてくださいね。
定期的に健康診断を受ける
人間だけでなく、チワワも定期的な健康診断が必要です。
年間を通して「ノミ・ダニ対策」で1ヶ月に1回通院させている方は、獣医師に愛犬のコンディションについて教えてもらいましょう。
1ヶ月に1回のコンディションチェックと、1年に2回程度の健康診断でチワワの病気の予防ができます。
また、万が一、何かしらの病気にかかってしまった場合も、早期発見できれば完治までの期間も短くなります。
チワワと年齢別の育て方

ここでは、チワワの各ステージごとの育て方について、解説します。
子犬期
人間側のテンションが一番上がるのが飼いはじめではないでしょうか。
そして、チワワを飼うことの大変さを知ることになる時期でもあります。
まず、6ヶ月(人間でいう7歳半)までに、一通りしつけと社会化を終わらせます。
6ヶ月経ったころから「警戒期」に入り、他の犬や知らない人に吠えたり、チャイムの音に敏感に反応したりするようになります。
子犬期の餌については、ペットショップやブリーダーから「回数」「時間帯」「量」を聞いておきましょう。
しばらくは、ペットショップ・ブリーダーに教えてもらったとおりに餌をあげましょう。
それ以降は、獣医師と相談しながら餌のあげ方や量を調整するようにしましょう。
成犬期
成犬期(人間でいう19~48歳)は、チワワがもっとも活動的になる期間です。
この頃には体つきもしっかりしてきているはずです。
そのままの体格・筋肉をキープするためにも、運動はしっかりとさせてあげましょう。
特にストレスの解消になるお散歩は、とても大事です。
成犬期にはチワワの消化器官もしっかりしてくるため、餌は1日2回で大丈夫です。
量は各ドッグフードのパッケージに記載されているぐらいを目安にしましょう。
お皿をペロペロとなめるようであれば、量を増やしてあげてもいいでしょう。
しかし、皮膚に触れてもあばら骨を感じられない場合は、肥満になっています。
その場合は、餌の種類や量を、獣医師に相談しましょう。
シニア期
チワワのシニア期は9~13歳、人間で言うと、52~68歳にあたります。
この頃には、歯が抜け始めたり、体の衰えも目立つようになってきます。
体力もかなり落ちてくるので、お散歩も無理のない回数・距離にするようにしましょう。
餌は全犬種・全ステージ用のものか、シニア期用のものをあげましょう。
ドライフードの場合、硬すぎて食べられないことがあります。
そういった場合は、水・お湯でふやかしてフードをあげるようにしましょう。
ドライフードのふやかし方は、こちらの記事をどうぞ。
犬には、生後間もない、老齢、体調が悪い、えさの好き嫌いが激しい、など、かりかりのドッグフードを食べられない・食べない子がいます。そういう時に役立つのが、ドッグフードをふやかしてあたえること。ふやかしたドッグフードは、消化器官に優しく、また、水分の補給を助けるメリットがあります。さらに、ふやかすことで風味が増すため、えさの食いつきがよくなく場合も……。
高齢期
チワワの高齢期は14~20歳、人間でいうと72~96歳にあたります。
この頃には、シニア期の衰えがさらに進行してくるようになります。
また、寝ている時間がかなり多くなってきます。
悲しいことですが、この頃にはチワワとのお別れも考えないといけません。
愛犬の一生が素敵なものになるように、精一杯の愛を注いであげてくださいね。
チワワの年齢は人間でいう何歳?長く幸せに生きてもらうために大切にしたいこと まとめ

チワワは人間の何倍・何十倍ものスピードで歳をとります。
チワワの一生は長くて20年。
この記事では、チワワにとって必要な知識「チワワの年齢を人間の年齢に換算した場合」「世界で最も長く生きたチワワは?」「チワワの寿命を伸ばすコツ」「年齢別の育て方」を解説しました。
チワワの一生を幸せなものにしてあげるために、たくさんの愛を注いであげてくださいね。