チョコレートを食べてしまった犬

人が食べられて犬が食べられないものはいくつかあります。

その代表的なものの一つが「チョコレート」ではないでしょうか?

チョコレートによる食中毒は、危険で最悪の場合、命を落とします。

しかも、かなりの少量であっても、チョコレート中毒を起こす可能性があります。

ですが、例外もあってホワイトチョコレートで、チョコレート中毒になることはあまりありません。

一体どういうことなのか?

この記事では、食中毒になる原因、体重別の中毒・致死量、食べてしまった場合の対応、についてまとめて解説しています。

犬のチョコレート中毒・死亡の原因はテオブロミンという物質

テオブロミンの化学式

犬はチョコレートを食べると、食中毒を起こします。

なぜ、食中毒を起こすのか?

それは、チョコレートに含まれる「テオブロミン」という物質が原因です。

テオブロミンは、チョコレートやコーラなどに含まれる「アルカロイド」というものの一種です。

テオブロミンはカフェインに似た働きを持っています。

利尿作用、覚醒作用、緊張緩和作用、血管拡張作用、中枢神経への刺激作用、がテオブロミンの働きです。

人間はもちろんテオブロミンを体内で分解できますが、犬はテオブロミンを分解する能力がほとんどありません。

犬は少量のチョコレートでも注意が必要

テオブロミンは、人間にとって少量であっても、犬にとっては中毒を引き起こしたり、命をおとしてしまったりすることがあります。

下の表が、犬のチョコレート中毒・致死量をまとめたものです。

ホワイトチョコは、中毒や命を落とす原因となる、テオブロミンをほとんど含んでいません。

そのため、犬の体重1kgの場合、8枚食べたら危険ということになります。

ホワイトチョコが原因で中毒・死亡の原因となることは、現実的にみてないでしょう。

しかし、テオブロミンを多く含む、ミルクチョコ、ブラックチョコになると少量でも危険です。

1kgの犬の場合なら、ミルクチョコ・ブラックチョコを1かけら(板チョコ1枚を60gとした場合)食べれただけで中毒症状を起こします。

板チョコの半分程度が、1kgの犬の致死量となります。

犬のチョコレート中毒と症状

ぐったりしている犬

犬のチョコレート中毒の症状には、次のものがあります。

中毒症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 体温の上昇
  • 筋肉の硬直
  • 呼吸が速くなる
  • 心拍数があがる
  • 血圧が低下する
  • けいれん
  • 昏睡

中毒量のチョコレートを食べてしまった場合、上の症状が出ます。

どれも重いもので、中毒症状を見落とすと、最悪の場合、命を落とすことになります。

チョコレート中毒は6〜12時間で症状があらわれる

犬のチョコレート中毒が出るのは、6~12時間と言われています。

チョコレート中毒が出るまでの時間は、個体差が大きいのです。

「8時間経っても元気だから大丈夫」と判断しても、数時間後に状態は急変するかもしれません。

そのため、チョコレートを食べてしまったことがわかった時点で、すぐに動物病院に連れていきましょう。

犬がチョコレートを入ったものを食べた場合も危険?

チョコレートが入ったおやつを見つめる犬

犬がチョコレートを入ったものを食べてしまったとき、危険度が高い場合と危険度が低い場合があります。

ここではどのようなものが危険で、どのようなものが大丈夫か解説します。

「カカオマス」「ココアパウダー」が入っているものはNG!

原材料に「カカオマス」「ココアパウダー」と記載があるものはすべて食べさせてはいけません。

原材料に「カカオマス」「ココアパウダー」が入っている以下のものはすべてNGです。

食べさせてNGなもの

  • チョコレートケーキ
  • チョコクッキー
  • チョコパン
  • チョコアイス
  • ココア

「ココアバター」のみの場合はOK!

ホワイトチョコレートの原材料を見た場合、「カカオマス」「ココアパウダー」の記載はなく、「ココアバター」のみの記載になっているはずです。

売っているホワイトチョコレートの板チョコなどは、食べてしまってもほとんどの場合、問題になることはありません。

また、ホワイトチョコレートのみを作った、チョコレート菓子を食べてしまっても問題はありません。

ただし、ホワイトチョコレートが、犬の体にいいということではないので、与えないようにしたり、間違って口にしたりしないように気をつけてあげましょう。

犬がチョコレートを食べてしまった場合の対応は?

犬と医師

まず、犬がどれぐらいチョコレートを食べてしまったのか、調べましょう。

そして、食べてしまった量が具体的にわかったら、すぐに動物病院に連絡します。

そこで、何のチョコレートを食べたのか(ホワイト・ミルク・ブラックなど)、どのぐらいの量を食べたのか伝え、どのように対応すればいいのか聞きます。

多くの場合、病院で処置をすることになると思います。

チョコレート食べて食中毒の症状が出るまで、6~12時間はあります。

焦らず、ですが確実に動物病院に連絡をしましょう。

犬がチョコレートを食べた場合は油断禁物

チョコレートビスケットを見つめる2匹の犬

犬が口にしてしまったチョコレートが少量でも、食中毒になり、最悪の場合は命を落とします。

そのため、誤って犬がチョコレートを口にしないように、犬が届く範囲においたり、犬のいる前でチョコレートを食べないようにしましょう。

また、食中毒の症状が出るまでに6~12時間あるため、「元気にしているからこのぐらい大丈夫だろう」といった油断をしてしまうことがあります。

この油断がチョコレートを食べてしまった犬の命を左右します。

犬が少しでもチョコレートを口にした場合、すぐに動物病院に連絡し、「チョコレートの種類」「食べた量」を伝え、対応をしてもらいましょう。