
愛犬が下痢になったら心配ですよね?
下痢になる理由は、「食べすぎ」「アレルギー」「感染症」「胃腸の疾患」などです。
犬は言葉を話せませんが、下痢は「不調のサイン」となり、飼い主は注意深く見守ってあげる必要があります。
また、愛犬の状態により、適切な判断や対応をしなければなりません。
この記事では、愛犬が下痢を起こす原因と、その対策をまとめたものです。
読んでもらえれば下痢を起こしても適切に対処できるようになります。
Contents
犬の下痢の特徴は?

犬の下痢は、小腸や大腸の異常で起こります。
小腸の異常による下痢は、「小腸性下痢」、大腸の異常による下痢は、「大腸性下痢」と呼ばれます。
それぞれの特徴や症状は次のとおりです。
特徴・症状 | |
---|---|
小腸性下痢 |
|
大腸性下痢 |
|
※しぶりとは、便をしたくて踏ん張るが出ない状態。
犬が下痢をする原因は?

様々な原因で起こる犬の下痢ですが、様子見で大丈夫なものから、すぐに動物病院に行かないといけないものまであります。
ここでは、危険度を「低」「中」「高」にわけてみました。
犬の下痢の原因(危険度・低)
犬の下痢の原因(危険度・低)
- 食べすぎ
- ストレス
- アレルギー
犬が下痢を起こす原因で、自宅で対応できるのは上の3つです。
まず、食べ過ぎですが、ドッグフードやおやつの量が多すぎると、胃腸が消化・吸収できず下痢を起こしてしまいます。
また、胃腸が弱い犬にとっては、「引っ越し」「室内の温度」「長時間のお留守番」などがストレスになり、下痢につながることがあります。
アレルギーは、危険度・低の中で最も気をつけないといけないものです。
ですが、アレルゲンがわかっていれば、含まれていないフードやおやつをあげることで解決します。
犬の下痢の原因(危険度・中)
下は危険度・中のものです。
犬の下痢の原因(危険度・中)
- 細菌感染症
- ウィルス感染症
- 寄生虫感染
- 腸炎
通常であれば、1年に一度、混合ワクチンの接種を受けているはずなので、危険な病気につながるものや、下痢の原因になるものは防げます。
それでも、ワクチンで対応できない細菌やウィルスにかかったり、寄生虫感染が起こったりする場合があります。
数日で下痢が治まるようなら、様子見で大丈夫でしょう。
2~3日しても下痢が続く場合は、動物病院に連絡し診てもらう必要があります。
犬の下痢の原因(危険度・高)
下は犬の下痢の原因でも、危険度が高いものです。
犬の下痢の原因(危険度・高)
- 食中毒
- 異物の誤食・誤飲
- 胃腸・肝臓・膵臓の病気
- 腹部の腫瘍
食中毒よく聞く言葉なので、軽いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
食中毒は、嘔吐・下痢・食欲不振に始まり、死に至ることもあるものです。
「カビが生えたもの」「毒キノコ」「ぶどう」「ねぎ類」「古い(開封後1ヶ月以上)ドッグフード」、これらはすべて食中毒の原因になります。
また、異物の誤食・誤飲も嘔吐・下痢の原因となります。
犬が人が落としたものをひろい、「取られたくないから飲み込む」といったことは、よく起こるかもしれません。
しかし、飲み込んだものが、「たばこ」「食用油」「使い捨てカイロ」「ティッシュ」「ペットシーツ」の場合、下痢・嘔吐・食欲不振を起こします。
どれも油断していると、犬は口にしてしまいます。
このような場合は、動物病院での治療が必要となります。
犬の下痢と動物病院に行くかどうかの判断

犬が下痢を起こした場合、「動物病院につれていくべきか」「いつつれていくべきか」悩みますよね。
ここでは、症状別に解説したいと思います。
元気そうだけど下痢をしている時
犬は食べすぎなどの、それほど問題にならないことで下痢を起こすことがあります。
元気そうにしている場合、1~2日間程度、様子見でいいでしょう。
下痢が長く続くとき
下痢がずっと続きときは注意が必要です。
原因が明らかに分かる場合は、1~2日間程度、様子見をみましょう。
原因がわからないのに下痢を起こしている場合、注意して見守ってあげる必要があります。
下痢のみが続いている場合は、3日程度様子を見て、それでも続くようなら動物病院に連れていきましょう。
嘔吐など、他の症状がでている場合は、すぐに動物病院に連れっていってください。
下痢以外に嘔吐の症状がみられるとき
下痢と嘔吐の症状を同時に起こしている場合、すぐに動物病院に行く必要があります。
犬は下痢と嘔吐で脱水を起こしたり、栄養失調を起こしたりするので、点滴などで処置をする必要があります。
便に血が混じっているとき
下痢に血がまざっている場合、胃や腸で出血を起こしていることが考えられます。
1~2日間様子を見て、治まるようなら一過性のものの可能性が高いです。
3日経っても下痢と血が治まらないようなら、動物病院に連れていきましょう。
また、治ったり、下痢になったりを繰り返す場合、慢性的な疾患の可能性ありです。
下痢と震えを同時に起こしているとき
体が震える理由は様々です。
体が震える理由
- 病気(内臓系)やケガ(骨折・脱臼など)
- 室温(寒さ・暑さ)
- 恐怖心(大きな音)
- ストレス(引っ越し、長期のお留守番)
まず、「室温(寒さ・暑さ)」「恐怖心(大きな音)」「ストレス(引っ越し、長期のお留守番)」を取り除いてあげましょう。
「室温(寒さ・暑さ)」「恐怖心(大きな音)」「ストレス(引っ越し、長期のお留守番)」を完全に取り除くには時間がかかります。
震えと下痢を繰り返す場合、原因の特定が難しいといえます。
震えと下痢の場合は、1~2日間、様子を見て、それでも下痢がおさまらなければ獣医に診てもらいましょう。
犬が震える理由は、次の記事が参考になります。
あなたは愛犬が震えているのをみたことがありますか? はじめて震えているのを見た場合は、心配になるものだと思います。 ですが、震える理由をしっておけば、困ってしまう可能性を低くできます。 この記事では、犬が震える理由から、震えた場合の対処方法まで、わかりやすく解説します。
愛犬が下痢をした場合の対処方法

えさは与えていい?絶食させる?
成犬や老犬の下痢の場合、まず絶食にしましょう。
下痢の状態で食べ物を与えても、消化・吸収しきれずにそのままでてしまいます。
まず、胃と腸を休めることを第一に考えましょう。
一方、子犬の場合は、えさの給与回数をいつもより多くしてください。
例えば1日3回に分けているなら、6回程度にまで分けましょう。
子犬は低血糖を起こしやすく、食べないことは下痢とは別のリスクがあります。
低血糖になると、「震え」「痙攣」「ふらつき」「ぐったりする」「嘔吐」「体温の低下」などの症状が出ます。
市販の下痢止は使わない
市販の下痢止めを使うことはダメです。
まず、犬がなぜ下痢を起こしているのかわからない状態で、自己判断をしていることに問題があります。
また、人と犬は身体の作りが違うため、与えていい量を知ることもできません。
市販の下痢止めを使わず、動物病院で薬を処方してもらうようにしましょう。
下痢の状態をメモしよう
犬の下痢が始まったら、次のことをメモしましょう。
犬の下痢についてのメモ
- 下痢が起きた日時
- 下痢が起きたときの様子(嘔吐のありなし・いきみのありなし、など)
- 便の状態
- 心当たり
犬を注意深く見守り、下痢をした日時と便の状態を記録します。
1日に5回下痢をした場合なら、5回分の時間と便の状態を記録することになります。
また、下痢と同時に、普段見られない行動をとっているなら、それもメモしておきましょう。
1~2日間、メモを取り続けましょう。
それで下痢がおさまっても、再発の可能性があるので、メモはとっておきましょう。
3日以上、下痢が続くようなら、すぐに動物病院に行く必要があります。
そのとき、獣医に詳細を伝えられるメモが役に立ちます。