歯磨きをしているトイプードル

あなたは愛犬の口臭ケア・デンタルケアをしっかりできていますか?

ワンちゃんの歯磨きは、毎日するのが理想です。

ですが、「忙しくてできない」「歯磨きが苦手」など、さまざまな理由で、歯磨きができないこともあると思います。

ですが、歯磨きをしない日が続くと歯垢が歯石になり、さらに歯石の沈着が進むと、最終的に歯周病になってしまいます。

ワンちゃんがドッグフードを食べたあと、そのカスに細菌が付き、歯垢となります。

ワンちゃんの場合、歯垢は2~3日で歯石へと変わってしまいます。

人間の場合は20日程度と言われているので、それと比べると6倍以上のスピードで歯垢の歯石化が進むことになります。

歯石に変わると基本的には歯磨きで落とすことはできなくなります。

そのため、歯垢の間に歯磨きをしたり、口臭ケア・デンタルケアグッズを使ったりし、歯石になるのを防ぐことが重要となります。

この記事では、口臭ケア・デンタルケアをより効果的に行うために利用できるグッズを9選ご紹介します。

また、「口臭が強くなる原因と対処法」「口臭ケア・デンタルケアの選び方」もあわせて紹介しています。

愛犬の健康のために、ぜひ、チェックしてくださいね!

>> 今すぐランキングを見る

犬の口臭はなぜ強くなるの?原因と対策まとめ

歯磨きをしているトイプードル

ワンちゃんの口臭が気になるようになる原因は、大きく分けると次の4つです。

口臭の原因 対策
1.口の乾燥
  • いつでも水を飲めるようにしておく
  • 外出先では、定期的(1時間に1回など)に水をあげる
  • サプリメントで口を乾きにくくする
2.歯垢の付着
  • 歯磨きで歯垢を落とす
  • サプリメントで歯垢の付着を防ぐ
  • デンタルガムで歯垢を落とす
3.歯石の付着
  • サプリメントで口臭を軽減させる
  • 動物病院で歯石を除去してもらう
4.歯周病
  • サプリメントで口臭を軽減させる
  • 動物病院で治療を受ける

1.口の乾燥

口の中の水分が不足し乾燥すると、唾液が濃縮され口臭の原因になります。

解決方法ですが、水分補給をしてあげるのが一番です。

家にいるときはいつでも水を飲めるようにしてあげましょう。

また、外出時も1時間に1回程度を目安に、休憩を兼ねて水分補給の時間を作りましょう。

口内が健康なワンちゃんなら、水分補給だけで口臭の問題は解決します。

2.歯垢の付着

歯垢は食べ物の残りかすが歯の表面につき、細菌が繁殖したものです。

歯垢がつくとワンちゃんの口臭は魚のようなニオイがするようになります。

特に歯垢がついた状態で口内が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、よりニオイは強力になります。

「歯垢の付着」が原因の口臭に対しては、2つのアプローチが必要です。

1つ目のアプローチは、「歯垢がついたらすぐに取り除く」です。

基本的には歯磨きで落とすことになりますが、補助的に「デンタルガム」「サプリメント」「デンタルトイ」などを使うこともできます。

2つ目のアプローチは、「歯垢の付着を防ぐ」です。

2つ目のアプローチの主役は「歯磨き」ではなく、「水分」「サプリメント」になります。

まず水分ですが、口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなります。

そのため、ドッグフードをあたえるときは、水も飲める状態にしてあげます。

次に「サプリメント」ですが、ドッグフードに混ぜて使えるものが販売されています。

このサプリメントには、「歯垢・歯石の沈着を防ぐ」「口臭を軽減する」効果が期待できます。

3.歯石の付着

歯石とは歯垢が石灰化したもののことです。

歯垢が付いたあと、2~3日で歯垢は歯石へと変わってしまいます。

さらに厄介なことに、歯石はざらざらとしているため、歯垢が付きやすくなります。

そのため、デンタルケアを怠っていると、どんどん歯石が広がっていき、最終的には歯周病になります。

残念ながら、歯石は歯磨きやその他の自宅でできるデンタルケアでは落とせません。

歯石の除去は、動物病院にお願いするしかありません。

歯石の付着が軽度の場合、歯磨きをしっかりしつつ、補助的にデンタルケア用品を使えば、進行の速度を遅くしたり、止めることも可能です。

ですが、程度にもよりますが、歯石がついている状態だと、口臭がかなり気になるかもしれません。

口臭を抑えたいということであれば「サプリメント」を使うのが効果的です。

4.歯周病

歯石が歯と歯茎の間(歯周ポケット)にまで入り込んでしまうと「歯周病」となります。

歯周病は「歯茎の腫れ」「出血」「強い口臭」といった症状から始まります。

症状が進んでくると「歯がグラグラする」「痛みを感じる」「口を触られるのを嫌う」ようになり、「下顎の骨の骨折」が起きることもあります。

歯周病になってしまった場合、動物病院での治療が必要となります。

ですが、歯周病の治療では、身体に大きな負担がかかる全身麻酔を使います。

そのため、全身麻酔に耐えられる、健康で元気なワンちゃんしか歯周病の治療を受けることができません。

また、歯周病の治療費は10万円程度かかる場合もあります。

さらに、歯周病の治療が終わっても、デンタルケアの習慣をしっかりつけない限り、再発してしまいます。

ワンちゃんのデンタルケアで重要なのは「いかに歯垢の付着を防ぐか」「歯石に変えないようにするか」です。

歯垢を歯石に変えないように、歯磨きはできれば毎日、最低でも3日に1度は行うようにしましょう。

歯磨きできない日は、歯磨きのかわりに使えるサプリメントやデンタルガムなどで、歯垢の付着を防ぎましょう。

>> 今すぐランキングを見る

犬の口臭ケア・デンタルケアグッズの選び方

歯ブラシと犬

ワンちゃんの口臭の原因やデンタルケアの重要性はここまで見てきたとおりです。

ですが、口臭ケア・デンタルケアで歯磨きは必須として、「それ以外にどのようなものがあるのか」「どれを選べばいいか」をおさえる必要があります。

ワンちゃんの口臭ケア・デンタルケアには、次のものがあります。

種類 使い方・特徴 おすすめなワンちゃん
歯ブラシ
  • ジェル・ペーストをつけて歯を磨く
  • 最もデンタルケア効果が高い
  • 歯ブラシか歯磨きシートはデンタルケアに必須
  • 歯磨きが得意なワンちゃん
  • これから歯磨きの習慣を作るワンちゃん
歯磨きシート
  • 指に巻き、ジェル・ペーストをつけて歯を磨く
  • 最もデンタルケア効果が高い
  • 歯ブラシか歯磨きシートはデンタルケアに必須
  • 歯磨きが苦手なワンちゃん
  • 口の中を触らせてくれるワンちゃん
  • これから歯磨きの習慣を作るワンちゃん
ジェル・ペースト
  • 歯ブラシ・歯磨きシートにつけて歯を磨く
  • なめるだけ・塗るだけでデンタルケアできるジェルもあり
  • 歯磨きが得意なワンちゃん
  • 歯みがきシートが得意なワンちゃん
  • 口の中を触らせてくれるワンちゃん
ガム
  • おやつとしてあたえ噛ませる
  • 物理的に歯垢を除去する
  • 1日1枚あたえると効果的
  • 数分でなくなってしまうものから、1日もつものまであり
  • 歯磨きによるデンタルケアの補助として使う
  • ガムが好きなワンちゃん
  • 歯磨きが苦手なワンちゃん
サプリメント
  • 使い方は「ドッグフードに混ぜてあたえる」「粉のままあたえる」「水に混ぜてあたえる」など
  • 含まれる成分の働きで、歯垢がつきにくい口内環境にする
  • 予防的な意味合いが強い
  • 歯磨きによるデンタルケアの補助として使う
  • 歯磨きが苦手なワンちゃん
  • 口の中を触らせてくれないワンちゃん
  • 磨き残しが気になるワンちゃん
トイ
(おもちゃ)
  • おもちゃとして噛んで遊ばせる
  • 物理的に歯垢を除去する
  • 比較的、安く、長持ちもする
  • 歯磨きによるデンタルケアの補助として使う
  • 歯磨きが苦手なワンちゃん
  • 口の中を触らせてくれないワンちゃん
特別療法食
  • 獣医師が決めた量を毎日の食事としてあたえる
  • デンタルケアに特化したドッグフード
  • 食べさせるだけなのでかなり楽
  • 歯磨きによるデンタルケアの補助として使う
  • 歯磨きが苦手なワンちゃん
  • 獣医師に使用を提案されたワンちゃん
  • 口の中を触らせてくれないワンちゃん

この中で「歯ブラシ」または「歯みがきシート」は、歯磨きを行うために必須のグッズになります。

また、歯ブラシや歯みがきシートに塗るための「ジェル・ペースト」も必要です。

歯磨きは最も口臭ケア・デンタルケア効果が高く、ワンちゃんデンタルケアの基本になります。

そのため、毎日行いたいところですが、時間が取れなかったり忙しかったりと、できない日もあると思います。

そういった「歯磨きができない日」は、上の表で紹介した「ガム」「サプリメント」「トイ」「特別療法食」をかわりに使いデンタルケアを行います。

また、「ガム」「サプリメント」「トイ」「特別療法食」を併用することで、磨き残しをケアことができます。

ここからは、どういった視点でデンタルケアグッズを選べばいいか、紹介していきます。

歯磨きの慣れ具合から選ぶ

「歯磨きが得意か苦手か」「これから歯磨きの習慣を作るのか」、ワンちゃんの状態によって口臭ケア・デンタルケアグッズを選びます。

歯磨きが得意な場合

歯磨きが得意なワンちゃんであれば、そのまま歯磨きによるデンタルケアを行うのがベストです。

それでも口臭が気になったり、磨き残しが気になったりする場合は、サプリメントの併用がおすすめです。

これから歯磨きの習慣を作る場合

歯磨きの習慣をこれから作る場合、「最初は歯ブラシが歯に当たるまで」「次に1本だけ」と慎重にステップを踏んでいく必要があります。

おやつも使いながら少しずつ、磨ける部分を広くしていきます。

「歯磨きって楽しい!」って思ってもらえるように、飼い主がワンちゃんを誘導してあげる必要があります。

歯磨きの習慣づくりをしている間は、メインのデンタルケアがない状態になり、歯垢の付着が問題となります。

歯磨きのトレーニングが終わるまでは、サプリメントで歯垢をつきにくくし、ガムでついてしまった歯垢を落とすようにしましょう。

歯磨きが苦手な場合

歯磨きが苦手な場合は、口臭ケア・デンタルケアが一気に難しくなってしまいます。

この場合は、表で紹介した「なめるだけ・塗るだけでデンタルケアできるジェル」「サプリメント」で歯垢がつくのを防ぎつつ、「ガム」「トイ」でついてしまった歯垢を落とすようにしましょう。

歯磨きが苦手でできない場合、自宅でデンタルケアをしつつ、歯科検診を定期的に受けることをおすすめします。

歯垢が歯石になってしまったとしても、歯の表面であれば麻酔なしで歯石の除去は可能です。

味や食感の好みから選ぶ

デンタルケアグッズのほとんどが、ワンちゃんの好きな味や食感になっています。

ですが、例えば、ガムの場合なら、数分でなくなってしまうものから、1日もつものまであります。

1日もつものはかなり硬く、料理用のハサミでも切れないほどです。

そのガムを唾液でやわらかくしながら、少しずつ噛んで食べます。

ワンちゃんが「数分で食べ切れるガム」と「硬く1日もつガム」どちらを好きになるかわかりません。

これは試しながら、愛犬にぴったりなものを見つけてあげましょう。

年齢で選ぶ

年齢で選ぶ場合、そのワンちゃんが「子犬」か「シニア犬」かで、使う口臭ケア・デンタルケアグッズが決まります。

子犬の場合

子犬の場合、ドッグフードをふやかしてあたえることが多いと思います。

水分量が多いドッグフードは、歯垢として残りやすいと言われています。

そのため、子犬の頃から歯磨きをはじめとしたデンタルケアをすることは重要です。

子犬の乳歯は生後4〜6ヶ月から永久歯への生え変わりが始まり、生後7〜12ヶ月で全ての歯が永久歯になります。

歯磨きは生後4ヶ月ぐらいからトレーニングをはじめ、生後7〜12ヶ月までにトレーニングを終え、普通に歯磨きができるようになっていることが理想です。

子犬の時期に歯磨きに慣れさせることができれば、成犬・シニア犬になってもデンタルケアが楽にできるようになります。

ですが、毎日、歯磨きのトレーニングをするのは大変だと思うので、ワンちゃんと飼い主にとって無理のないように続けていきます。

また、歯の生え変わりの時期は歯茎が「ムズムズしてかゆい」ため、なんでも噛みたがります。

「ガム」や「トイ」を噛ませるようにし、「人の体」や「噛んではいけないもの」を噛ませないようにしましょう。

甘噛みがひどい場合は、ビターアップルをスプレーすると止まります。

ビターアップル

歯磨きのトレーニング中は、「サプリメント」を使うことで「歯垢の付着の予防」「口臭ケア」を行えます。

シニア犬の場合

シニア犬になると活動量が減り、活動量が減ると水分の摂取量も減ります。

水分が不足すると、乾燥による口臭(唾液の濃縮による口臭)が気になるようになります。

また、口内が乾燥すると、歯垢がつきやすくなります。

口内の乾燥を防ぐにはサプリメントの使用が効果的です。

獣医師と一緒に選ぶ

歯磨きが「全くできない」「苦手」な場合は、獣医師に相談しどのようにデンタルケアをしていくか一緒に決めてもらうことが大切です。

例えば、次のようなことを相談することは重要です。

「定期的に歯石除去の治療を受ける必要があるのか」
「しつけのプロに歯磨きのトレーニングをお願いしたほうがいいのか」
「デンタルケアに特化した特別療法食を使うのはどうか」

残念ながら、歯磨きが不要になるほど強力なデンタルケアグッズはありません。

そのため、プロである獣医師に相談することはとても大切です。

犬の口臭ケア・デンタルケアグッズおすすめ9選!

ここでは口臭ケア・デンタルケアで特におすすめしたいグッズをランキング形式で9選ご紹介します。

ランキングのメダル

「歯ブラシ」「ジェル・ペースト」「ガム」「サプリメント」「トイ」「特別療法食」「ドッグフード」を紹介しているので、日頃のデンタルケアに取り入れられそうなものや、興味のあるものを見つけてみてくださいね。

  1. 犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッド

    Amazon「歯ブラシ」の売れ筋ランキング2位(※)!シリンダーヘッドで圧倒的に磨きやすい!

    ※2022年3月26日時点

    犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッド

    犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッドの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ 歯ブラシ
    価格 550円
    サイズ
    • スリム(11φ(mm) x 155(mm))
    • レギュラー(14.5φ(mm) x 155(mm))
    対応犬種 全犬種
    対象年齢 オールステージ
    原産国 日本
    販売業者・ブランド 株式会社マインドアップ・犬口ケア
    使用方法 歯ブラシとして使う

    ※価格は全て税込です。

    犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッドのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • Amazonの「歯ブラシ」の売れ筋ランキング2位(※)
    • 口コミ件数516件、星3.5の評価(※)
    • 360°筒型の歯ブラシで、ブラシの毛先が必ず歯にあたる
    • 毛の密度が高く、歯垢をしっかり除去できる
    • 価格が安いため、デンタルケアに取り入れやすい

    ※2022年3月26日時点

    「犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッド」は、360°毛が生えている珍しい歯ブラシです。

    サイズはスリムとレギュラーの2種類で、小型犬から大型犬まで対応しています。

    通常の歯ブラシだと歯の面とブラシの面をあわせて磨く必要があります。

    ですが、この「犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッド」は 面をあわせる必要がなく、必ず毛先が歯に当たるようなっています。

    そのため、一般的な歯ブラシよりもスムーズにワンちゃんの歯磨きができます。

    毎日、歯磨きをしていれば2週間程度で歯ブラシは黒ずんできます。

    それほど「犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッド」のデンタルケア効果が高いということです。

    ただ、360°に毛が生えているかわりに、一般的な歯ブラシよりも壊れやすいという弱点もあります。

    「犬口ケア歯ブラシ・シリンダーヘッド」は、普段からおとなしく歯磨きをさせてくれるワンちゃんで、より効率的に歯磨きがしたい場合におすすめです。

    歯磨き大好き犬に

    満足度:5.00

    小型犬二頭です。
    仰向けにして毎日歯磨きしてます。
    360度なので前歯磨いたまま向きを変えずに前歯裏側、奥歯表面は軽く噛ませてくるくるすれば磨けるのでとても便利でリピートしてます!衛生的に使い続けると悪いと思い2週間ほどで新しい歯ブラシに変えてますが、だいたい壊れずに変色する感じです。たまにブラシ部分の輪が抜けますが、目視できるので取り除けます。
    ブラシが硬めなので優しく磨かないと、初めは力加減が分からず歯茎から出血しました。
    歯ブラシが好きで無抵抗な噛まない犬には向いてると思います。

  2. ベッツドクタースペック犬猫用デンタルジェル

    動物病院での採用あり!歯磨き好きになってもらうならベッツドクタースペックがおすすめ!

    ベッツドクタースペック犬猫用デンタルジェル

    ベッツドクタースペック犬猫用デンタルジェルの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ 歯磨きジェル・ペースト
    価格 1,519円
    内容量 40g
    対応犬種 全犬種・全猫種
    対象年齢 成犬・成猫
    原産国 日本
    販売業者・ブランド ライオン
    使用方法 歯磨きの際、歯ブラシにつける

    ※価格は全て税込です。

    ベッツドクタースペック犬猫用デンタルジェルのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • 3種類の中から好きなものを選べる
    • 食べられるように作られているため、すすぎは不要
    • 動物病院での採用実績あり
    • ジェルタイプで使いやすい
    • 口の中に長くとどまりやすい

    ベッツドクタースペックは、ワンちゃん・猫ちゃん用の歯磨きジェルで3種類のラインナップがあります。

    ワンちゃんの好みの味で歯磨きがしやすい「ローストチキンフレーバー」、歯磨きのあとの口臭をスッキリさせる「グリーンアップルフレーバー」と「フレッシュリーフフレーバー」の3種類です。

    この3つの中で一番、使いやすいのはワンちゃんの好みの味になっている「ローストチキンフレーバー」です。

    歯磨きが得意なワンちゃんにはお口をスッキリさせる効果のある「グリーンアップルフレーバー」「フレッシュリーフフレーバー」もおすすめです。

    使い方は人間の歯磨きと同じで、歯ブラシにジェルを塗り、歯磨きを行います。

    ベッツドクタースペックは、食べられるように作られているため、すすぎの必要はありません。

    愛犬グミの場合になりますが、3種類試して一番反応のよかった「ローストチキンフレーバー」を使っています。

    グミはこの味が大好きで、歯ブラシを一生懸命なめようとするため少し磨きにくい時もありました。

    ですが、すぐに慣れ、今はコツをつかんだので、5分以内で全ての歯を磨くことができます。

    また、ベッツドクタースペックと歯ブラシを見せると、嬉しそうに「オスワリ」をしてくれます。

    ベッツドクタースペックのおかげでグミの歯は真っ白です。

    口臭も消えました。

    満足度:5.00

    愛犬が喜んで歯磨きをさせてくれる様に
    なりました。
    今では歯垢も歯石も無くなりました。
    やっと良い商品に出会えてました。

  3. このこのふりかけ

    ドッグフードに混ぜるだけの新しいデンタルケアならこのこのふりかけがおすすめ!

    このこのふりかけとトイプードル

    このこのふりかけの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ サプリメント
    価格
    • 通常価格:3,850円
    • 定期コース初回:3,278円
      約15%OFF
    • 定期コース2回目以降:3,278円
      約15%OFF
    内容量 1.5g×30包
    対応犬種 全犬種
    対象年齢 オールステージ
    原産国 日本
    販売業者・ブランド 株式会社オモヤ
    使用方法
    • ドッグフードに混ぜてあたえる
    • 粉のままあたえる
    • 水に混ぜてあたえる

    ※価格は全て税込です。

    このこのふりかけのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • 口コミ評価が高い(星5・星4の口コミ76%星3・星2・星1の口コミ23%※)
    • 驚異のリピート率98.9%(※)
    • ドッグフードが「たまごボーロ風味」になり食いつきがよくなる可能性あり
    • ドッグフードに混ぜてあたえるだけと簡単
    • 「粉のままあたえる」「水に混ぜてあたえる」もOK
    • 「保存料、着色料、香料、発色剤、酸化防止剤、防カビ剤、防腐剤」など完全無添加
    • ヒューマングレードで、人が食べられるほど安全性が高い
    • GMP(Good Manufacturing Practice・適正製造規範)取得の「手術室と同じぐらい清潔」な工場で生産
    • 超低カロリーなので毎日あげても大丈夫

    ※Amazonカスタマーレビュー全96件中の割合(2022年1月21日時点)
    ※2018年12月株式会社オモヤ調べ

    このこのふりかけは、「ドッグフードに混ぜるだけ」で簡単に口臭ケア・デンタルケアができるサプリメントです。

    このこのふりかけは「口コミ評価が高い」「リピート率が高い」ところが特徴的なサプリです。

    具体的な口コミでいうと、次のものが見られました。

    「2.3日くらいから口臭が少なくなった」
    「みるみると歯の黄ばみがなくなり、口臭も気にならなくなった」
    「1ヶ月半の使用で、歯磨きとのW効果で、劇的に口臭がなくなった」

    このこのふりかけユーザーに共通するのが、短期間で効果を実感しているという部分です。

    デンタルケアサプリは安い買い物ではありません。

    短期間で効果を感じられる部分が「リピート率の高さ」につながっているのだと思います。

    口臭も無くなり

    満足度:5.00

    はみがきが嫌いで口臭が酷くなってしきていたので、購入させていただきましたが、使用してまだ数週間ですが、ワンちゃんの口臭も気にしないくらいしなくなってきています。
    また、以前より、食事への食いつきもよくなってます。
    今後も、ずっと使い続けれたいと思う商品です。

    \  約15%OFF!!  /
      初回送料無料  
  4. ドクターワンデル

    ジェルとガムの相乗効果で口臭ケア・デンタルケアができるドクターワンデルがおすすめ!

    ドクターワンデル

    ドクターワンデルの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ 歯磨きジェル・ペースト+ガム
    価格
    • 通常価格:7,980円
    • 定期コース初回:2,980円
      63%OFF
    • 定期コース2回目以降:4,980円
    内容量
    • ドクターワンデル:1本30g
    • カンデル:1袋15本入り

    カンデルが付属するのは公式サイトのみ(※2022年3月25日時点)

    対応犬種 全犬種
    対象年齢 オールステージ
    原産国 日本
    販売業者・ブランド 株式会社ライブナビ
    使用方法
    • カンデル(ガム)に塗って噛ませる
    • 指やスプーンに塗って舐めさせる
    • フードや飲み水に混ぜる
    • おもちゃに塗って噛ませる・舐めさせる
    • 指やスプーンに塗って舐めさせる
    • 指先やガーゼにつけ歯と歯茎に塗る

    ※価格は全て税込です。

    ドクターワンデルのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • 「ジェル」と「ガム」をあわせたデンタルケアができる
    • 「ジェル」はなめるだけでOK
    • 原材料はすべて国産
    • ヒューマングレード(人間が食べても問題ない)な原材料のみ使用
    • 「動物病院」「カフェ」「ペットホテル」「訪問動物介護」での採用実績あり
    • 5種類の使い方「カンデル(ガム)に塗って噛ませる」「指やスプーンに塗って舐めさせる」「フードや飲み水に混ぜる」などがある
    • 最大63%OFFで購入できる

    ドクターワンデルは「舐めるだけ」でデンタルケアができるジェルです。

    ドクターワンデルには「歯茎の腫れをしずめる」「歯垢を減少させる」「歯茎の修復・再生」「菌の増殖を防ぐ」効果が期待できます。

    公式サイトのみになりますが、ドクターワンデルを購入すると「カンデル」というガムが付属します。

    カンデルは特許出願中の「ダイヤカット構造」を採用しており、ワンちゃんが噛んだときに歯垢を絡めとるように働きます。

    カンデルの使い方は簡単で、カンデルの上にドクターワンデルを塗って噛ませるだけ、です。

    噛んでいる間はカンデルを手で持っていてあげるとしっかりと奥歯も使ってくれます。

    ドクターワンデルとカンデルを使ったデンタルケアは、1日5分で終わるため、すごく楽です。

    ドクターワンデルの化学的なアプローチとカンデルの物理的なアプローチダブルのアプローチで、より効果的なデンタルケアができます。

    カンデルの使用は2日に1回でOKなので、カンデルを使わない日はドクターワンデルを舐めさせたり、歯茎に直接塗ったりし、デンタルケアを行います。

    すごい!口臭も無くなり、歯も白くなって来ました。続けます。

    満足度:5.00

    11歳のパピヨン男の子です。ずっと歯磨き大嫌いでいざやろうとすると、獣医師さんも、トリマーさんもプロの方々まで流血騒動でした。どんどん歯は茶色になるし、口臭もしてくるし、ガムはかまないしで途方にくれていたところ、これに出会いました。大好きなサツマイモに乗せてあげると食べます。2日目で口臭が無くなり、一本使い切る前に歯が白くなって来ました。感動してます。カリカリご飯もモリモリ食べるようになり、口腔環境が良くなっているんだと実感してます。続けてみます。ありがとうございました。

    \  リニューアルキャンペーン  /
      今なら初回63%OFF!!  
  5. 犬猫生活・口腔ケアサプリ

    犬猫生活・口腔ケアサプリは口臭ケア・デンタルケアはもちろん動物福祉にも貢献できる!

    犬猫生活・口腔ケアサプリとトイプードル

    犬猫生活・口腔ケアサプリの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ サプリメント
    価格
    • 単品購入:4,928円
    • 定期購入・初回:3,278円33%OFF
    • 定期購入・2回目以降:3,828円22%OFF
    内容量 1.5g×30包
    対応犬種 全犬種・全猫種
    対象年齢 オールステージ
    原産国 日本
    販売業者・ブランド 犬猫生活株式会社
    使用方法
    • ドッグフードに混ぜてあたえる
    • 粉のままあたえる
    • 水に混ぜてあたえる

    ※価格は全て税込です。

    犬猫生活・口腔ケアサプリのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • ドッグフードに混ぜてあたえるだけでデンタルケアができる
    • 「粉のままあたえる」「水に混ぜてあたえる」でもOK
    • 猫にも使える(犬用・猫用とわけて販売されているが中身は同じ)
    • 着色料・香料・保存料を使っておらず安全・安心
    • 原材料のすべてに産地を記載している
    • 素材は全てヒューマングレードで、人間が食べられるほど安全
    • 「SAVE ALL CATS & DOGS」の活動に貢献できる
    • 最大33%OFFで購入できる

    犬猫生活・口腔ケアサプリは、「ドッグフードに混ぜてあたえる」「粉のままあたえる」「水に混ぜてあたえる」ことで簡単にデンタルケアができるサプリです。

    犬猫生活・口腔ケアサプリは、「口内の汚れを取り除く」「口内環境を守る」「口内トラブルの改善」「口内の乾きの解消」「口臭の軽減」の効果が期待できます。

    製造・販売元の「犬猫生活株式会社」は、「SAVE ALL CATS & DOGS」という財団を設立し、会社利益の20%を使って行き場のないワンちゃん・猫ちゃんを救う活動を行っています。

    犬猫生活・口腔ケアサプリを購入することで、わずかかもしれませんが、「SAVE ALL CATS & DOGS」の活動に貢献できます。

    豆太は毎日歯磨きをしていますが
    仰向けにされるのが大嫌いなのと
    歯ブラシを噛んでくるので
    なかなか上手く磨けません。

    無麻酔での歯石取り1回、
    全身麻酔での乳歯抜歯&歯石取りの
    経験があります。
    かかりつけ医には
    豆太は歯石が着きやすいタイプと
    言われており
    ドライフードにふりかけて
    楽に予防出来るなら
    ありがたいなぁ、と思います😊

    サプリって錠剤のイメージですが
    粉なんですねー❣️
    そして最後までぺろぺろ👅してたので
    かなり美味しいようです😋

    \  定期便なら初回33%OFF!  /
    2回目以降ずっと22%OFF!
  6. ビルバックチュウ

    硬めのガムで歯垢を取り除きたいならビルバックチュウがおすすめ!いたずら防止にも効果的!

    ビルバックチュウ

    ビルバックチュウの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ ガム
    価格 2,145円(ビルバックチュウM)
    内容量 200g
    対応犬種 全犬種
    対象年齢 オールステージ
    原産国 メキシコ
    販売業者・ブランド ビルバックジャパン
    使用方法 ガムとしてあたえる

    ※価格は全て税込です。

    ビルバックチュウのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • ガムがかなり硬いので、長時間、噛み続けられる
    • 1枚で数時間から1日もつ
    • ガムが歯の表面にふれることで、歯垢を落とせる
    • ワンちゃんの好きな味がするため、ご褒美として使える
    • 動物病院での採用実績あり

    ビルバックチュウはデンタルガムで、ガムが歯の歯垢を削り取ったり、拭き取ったりすることでデンタルケアを行います。

    乾燥している状態ではかなり硬く、調理用バサミなどでも切れないぐらいです。

    ですが、唾液に触れると徐々に柔らかくなり、噛みやすくなっていきます。

    私の愛犬グミは、ビルバックチュウが好きで、あたえると「飽きるか」「食べ終わるか」するまで、ずっと大切に噛み続けます。

    ガムに夢中になっている間は、いたずらや破壊行動もとまりますし、長時間のお留守番もできるようになります。

    歯磨き効果抜群

    満足度:5.00

    長持ちしするので、美味しくカミカミしています。袋を開ける音がすると寝ていても即起きます。

  7. プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d

    ごはんで口臭ケア・デンタルケアをするなら「プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d」がおすすめ!

    プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d

    プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/dの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ ドッグフード(歯と歯ぐきの健康をサポートする特別療法食)
    価格 2,200円
    内容量 1kg
    対応犬種 全犬種
    対象年齢 成犬
    原産国 オランダ
    販売業者・ブランド 「日本ヒルズ・コルゲート株式会社」・「プリスクリプション・ダイエット」
    使用方法 1日1粒を目安にあたえる

    ※価格は全て税込です。

    プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/dのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • デンタルケアに特化した「特別療法食」
    • 歯垢・歯石の蓄積を低減することが化学的に証明されている
    • 粒に歯を刺すときに、歯垢を取り除ける
    • ワンちゃんの好きな味になっているため、食いつきがいい

    「プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d」は、デンタルケアを目的とした「特別療法食(食事療法食)」です。

    基本的には獣医師に相談し給与量を決め、今食べているドッグフードを「プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d」に置き換える、という使い方をします。

    そのため、「プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d」を使った食事そのものがデンタルケアになります。

    ですが、デンタルケアのために「総合栄養食(一般的なドッグフード)」を「特別療法食」に置き換えるのはよく考えないといけません。

    総合栄養食の定義は「水とそのドッグフードさえあれば生きていける」です。

    特別療法食は、総合栄養食の成分の基準を満たしていないことがあります。

    例えば、「プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d」の場合、たんぱく質が総合栄養食の基準を満たしていません。

    そのため、たんぱく質を補う必要が出てしまいます。

    ですが、この「プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d」を、もっと気軽に使うこともできます。

    例えば、私の愛犬グミの場合ですが、「プリスクリプション・ダイエット ドッグフード t/d」を1日1粒あたえ、そのカロリー分ドッグフードの量を減らすということをしています。

    これは、動物病院のパピークラスで教えてもらった使い方です。

    この使い方でも十分なデンタルケア効果を得られていると感じます。

    小粒でもデカい!でも大丈夫(^^)

    満足度:5.00

    毎度買っています。
    歯石が気になり食べさせるようにしましたら…気が付けばこびり付いてた奥歯の歯石が無くなっていました(@_@)
    こちらのお陰でしょうか?これからも続けて行きたいです。
    粒は小粒であっても1.5cm位の大きさですがサクサクと砕けやすくパピヨンですが、余裕で割って食べていますので小型犬でも大丈夫だと思いますよ(^^)

  8. ハーツデンタルティーザー

    遊びながら口臭ケア・デンタルケアするならハーツデンタルティーザーがおすすめ!

    ハーツデンタルティーザー

    ハーツデンタルティーザーの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ トイ
    価格 700円
    対応犬種 全犬種
    対象年齢 オールステージ
    原産国 中国
    販売業者・ブランド ハーツ(Hartz)
    使用方法 噛むおもちゃとしてあたえる

    ※価格は全て税込です。

    ハーツデンタルティーザーのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • 噛んで遊んでいるだけでデンタルケア(歯垢の除去・歯茎の強化)ができる
    • 価格が安い
    • Amazonでは「365個の評価」「星3.9」と口コミ評価が良く安心感がある(2022年3月27日時点)
    • 1回買えば壊れるまで遊び続けることができる
    • 歯の生え始め・生え変わり時のムズムズした痒みを解消できる

    ハーツデンタルティーザーは三角形の噛むおもちゃで、超小型犬用のものから大型犬用のものまで販売されています。

    色のついたゴムの部分に「いちご」や「ベーコン」の香りがついており、ワンちゃんが好きになりやすい工夫がされています。

    一度気に入ってくれれば、飽きるまでずっと噛んで遊んでくれて、ワンちゃんが自分でデンタルケアをしてくれます。

    デンタルケアについては、ゴムの部分に突起があり、突起が歯にあたることで歯垢を落とす効果があります。

    さらに、硬いものを思いっきり噛むことで、強い歯茎を作ることもできます。

    また、ハーツデンタルティーザーは、「歯の生えはじめ」や「生え変わり」時のムズムズとした痒みを抑えるのにも役立ちます。

    ハーツデンタルティーザーは壊れにくいように作ってあるため、ワンちゃんが思いっきり噛んで遊びつつデンタルケアを行うことができます。

    価格もお手頃で、ワンちゃんにプレゼントしやすいのも魅力です。

    可愛いいちごの香り

    満足度:5.00

    2kg~4.5kgぐらいの小型犬用のサイズです。
    この形、与える前は不安だったのですが、いざ与えたらとても好評!
    今まで何度購入したかわからないほど買っています。
    新しい物を与えると柔らかめのピンク部分に向かって集中攻撃(笑)
    飼い主はいちごの香りの方が好きですが、犬たちはベーコンの香りの方が好きのように感じました。
    ピンクの部分が外れるので、与えっぱなしにしないで良く見てピンクの部分の誤飲をしないようにしてくださいね。
    歯には確実に良いので、子犬の頃からこのようなデンタルトイを噛む癖を付けておいた方が良いと思います。

  9. カナガンデンタルドッグフード

    ドッグフードで口臭ケア・デンタルケアするならカナガンデンタルドッグフードがおすすめ!

    カナガンデンタルドッグフードとトイプードル

    カナガンデンタルドッグフードの情報

    項目 詳細
    デンタルケアのタイプ デンタルケア成分を含むドッグフード
    価格
    • 通常購入:5,456円
    • 定期コース1個:4,910円(10%OFF)
    • 定期コース2個:4,637円(15%OFF)
    • 定期コース5個:4,364円(20%OFF)
    内容量 2kg
    対応犬種 全犬種
    対象年齢 オールステージ
    原産国 イギリス
    販売業者・ブランド 株式会社レティシアン
    使用方法 主食としてあたえる

    ※価格は全て税込です。

    カナガンデンタルドッグフードのおすすめポイント

    おすすめポイント

    • 総合栄養食のドッグフードで口臭ケア・デンタルケアができる
    • 特許成分「プロデン・プラークオフ®」により、デンタルケア効果(歯垢・歯石の沈着を防ぐ、など)が期待できる
    • 口コミ評価の高い「カナガン」のラインナップの一つで、品質が高く安心・安全
    • 獣医師評価製品「獣医師の95%が推奨」(※1)
    • 犬が消化を苦手とする穀物を含んでいない、穀物アレルギーの心配がない
    • 人間が食べられる品質の原材料を使用
    • 香料・着色料などを使用しない「無添加」のドッグフード

    ※1.2021年10月ベッツアイ調べ

    カナガンデンタルドッグフードは、2019年秋に発売された「デンタルケア効果(歯垢・歯石の沈着防止、など)」が期待できるドッグフードです。

    基本的には、今食べているドッグフードから置き換えるだけなので、かなり簡単に使うことができます。

    さらに、カナガンデンタルドッグフードは、「グレインフリー(穀物不使用)」「ヒューマングレード(人間が食べられる品質)」「香料・着色料など無添加」で、ドッグフードとしてもかなり優秀です。

    カナガンデンタルドッグフードは、手軽にデンタルケアしたい方におすすめです。

    優良品だと思う。ただし、価格は高め。歯石プラーク効果については未だわからない。

    \ 最大20%OFF!! /

>> もう一度ランキングを見る

歯磨きを習慣化し口臭ケア・デンタルケアをしよう!

歯ブラシをくわえる犬

デンタルケアの基本であり必須なのが、「歯磨き」です。

ワンちゃんをお迎えし、家や家族に慣れてきたら歯磨きのトレーニングを始めたいところです。

お迎えしてからかなり期間が経っていても、今からでも遅くないので歯磨きの習慣を作りましょう。

歯磨きは「歯ブラシ」と「歯磨きシート」、どちらを使っても大丈夫です。

また、歯磨きを毎日できて、奥歯までしっかり磨けているならいいのですが、「毎日できない」「奥歯まで綺麗に磨けているか自信がない」場合は、「サプリメント」の使用がおすすめです。

サプリメントを使うことで、「歯垢の付着の防止」「口臭ケア」「磨き残しのケア」を行うことができます。

サプリメントは毎日使うとそれなりのお金がかかってしまいますが、「歯磨きができない時だけ使う」ようにすれば、金銭的な負担を軽くすることができます。

また、習慣づくりの前に「歯磨きを全然させてくれない……」場合、しつけ教室で歯磨きを教えてもらってもいいかもしれません。

動物病院で「歯磨き教室」をひらいているところもあります。

具体的な歯磨きのトレーニング方法は、次の記事にまとめています。

犬の口臭ケア・デンタルケアグッズQ&A

Q&Aのブロック
歯磨きしても口臭が気になるんだけど……
「磨き残し」「歯石の付着」「歯周病」「消化器官の病気」などが考えられます。

歯磨きをしても口臭が気になる場合、次の可能性があります。

歯磨き後の口臭の原因

  • 歯石がついている
    →歯石は歯磨きではとれない
  • 歯周病になってしまっている
    →口臭がきつくなる
  • 磨き残しで歯垢が残っている
    →奥歯や歯の内側などに歯垢が残りやすい
  • 消化不良を起こしている
    →体調が悪そうな場合は動物病院へ
  • 食糞をしている
    →食糞をしている場合、胃の中の便からニオイがすることがある

すでに歯石になっている場合、歯磨きで落とすことはできません。

ですが、歯石の沈着の進行を防いだり、口臭ケアを行ったり、ということであれば自宅でもできます。

具体的には、この記事でおすすめしたサプリメントの「このこのふりかけ」「犬猫生活・口腔ケアサプリ」を使い口臭を軽減させることができます。

このように、少しの歯石であれば、歯磨きとサプリで対応できます。

歯石の付着が進んでいる場合や歯周病の場合は、サプリだけではニオイを抑えることはできません。

そういった場合は、動物病院で診てもらうようにしましょう。

犬の口臭ケア・デンタルケアグッズのまとめ

愛犬グミのデンタルケアの成果

この記事では口臭ケア・デンタルケアでおすすめなグッズ9選を紹介しました。

※リンククリック・タップで口臭ケア・デンタルケアグッズの部分にスクロールします。

この中で歯ブラシと歯磨きジェルは、口臭ケア・デンタルケアに必須のグッズになります。

それ以外のもの「ガム」「トイ」「サプリメント」「ドッグフード」は、歯磨きと組み合わせて使うと効果的です。

口臭ケア・デンタルケアはワンちゃんの一生を通して行う必要があるので、無理なく続けていけるものを取り入れてみてくださいね!

歯磨きの方法はこちらの記事をどうぞ!

>> もう一度ランキングを見る