えさを食べる子犬たち

犬には、生後間もない、老齢、体調が悪い、えさの好き嫌いが激しい、など、かりかりのドッグフードを食べられない・食べない子がいます。

そういう時に役立つのが、ふやかしたドッグフード。

ふやかしたドッグフードは、消化器官に優しく、また、水分の補給を助けるメリットがあります。

さらに、ふやかすことで風味が増すため、えさの食いつきがよくなるメリットも。

この記事では、ふやかしたドッグフードのメリット、画像付きの作り方、注意点を詳しく紹介します。

ドッグフードをふやかすのはこんな時

食欲のない犬

生後3ヶ月ぐらいまで

生後3ヶ月ぐらいでは、まだ消化器官が未発達です。

そのため、カリカリのドッグフードをあげると消化不良を起こし、下痢や嘔吐の原因となることがあります。

また、生後3ヶ月頃までは、胃腸が水分をうまく吸収することもできません。

ふやかしてフードを与えれば、愛犬の水分補給にもなります。

生後3ヶ月ごろまでは、フードと同じ量の水・お湯を使って、ふやかしたフードを作りあたえましょう。

3ヶ月を過ぎたあとから、徐々に水分の量を少なくしていき、最終的にドッグフードをふやかさないようにします。

ふやかしていないドッグフードを食べないようなら、水・お湯の量を調整してみましょう。

夏バテ気味

犬は被毛に覆われており、汗をかけないため、体温調整が苦手です。

特に夏バテを起こしやすく、夏バテの犬は食欲不振に陥ります。

食欲不振からドッグフードを食べなくなると、犬の健康によくありません。

そんなときは、ふやかしたドッグフードで食欲をうながしてあげましょう。

きっと食べてくれるはず。

さらに、ふやかしたドッグフードから水分補給をすることもできます。

高齢犬

高齢の犬にドッグフードをあげるときも、ふやかしてあげましょう。

高齢犬は歯や噛む力も弱まっているため、カリカリのドッグフードをうまく噛み砕けません。

うまく噛み砕くことができずに胃腸に届くことで、嘔吐・下痢を引き起こすことがあります。

さらに、ドッグフードの栄養を十分に吸収することもできません。

高齢犬にはドッグフードをふやかして与え、胃腸をいたわってあげましょう。

ダイエット中

ふやかしたドッグフードは、犬のダイエットにも効果的です。

かりかりのフードをふやかすことで、水・お湯の分、かさが増します。

水・お湯の分、えさの量は増えるため、より満足感を得ることができます。

ダイエットしないといけないときは、積極的にふやかしたフードを使ってみましょう。

ドッグフードをふやかすメリット

えさを食べ切った犬

フードをふやかすメリットは、次の4つです。

  1. 消化吸収がよくなる
  2. 水分も一緒にとれる
  3. 風味が増す
  4. 満腹感が与えられる

消化吸収がよくなる

ドッグフードをふやかすことで、カリカリのものが柔らかくなります。

カリカリのものは指でつまんでも、なかなか潰れません。

歯がしっかりしている犬や、消化器官に問題のない犬ならカリカリのドッグフードでかまいません。

それは、犬がしっかりと自分の力で、ドッグフードを噛み砕けるためです。

ですが、歯がしっかりしていない犬や、消化器官が未発達だったり、疾患を抱えたりしている場合は、カリカリのドッグフードでは、消化不良を起こしてしまう可能性があります。

ドッグフードをふやかすことで、指で潰せるぐらいのやわらかさになります。

こうしておけば、歯がしっかりしていなくても大丈夫ですし、消化器官に負担もかかりません。

水分も一緒にとれる

犬は生きていくために、十分な水分が必要です。

しかし、生後3ヶ月ごろまでは、胃腸でうまく水分を吸収することができません。

また、高齢犬も胃腸が弱っているため、うまく水分を吸収することができません。

そのため、直接水をあげる以外にも、ふやかしたフードで水をあげる必要があります。

風味が増す

カリカリのドッグフードは、噛み砕き唾液と混じり合うことで風味が出るように作られています。

しかし、風味が少ないために口に入れたがらない犬もいます。

そういった子には、ふやかして風味が増したものをあげてみましょう。

きっとおいしそうに食べてくれるはずです。

満腹感が与えられる

カリカリのドッグフードが水を吸収することで、かさが増します。

犬がドッグフードを食べるとき、カリカリのものよりも、ふやかしたもののほうがより満腹感を得られます。

ダイエット中や食欲が落ちている犬には、ふやかしたドライフードをあげてみましょう。

ドッグフードをふやかす方法

ここでは、具体的にドッグフードをふやかす方法をご紹介します。

計量カップにフードを入れる

計量カップにいつも食べている量のフードを入れます。

計量カップに入ったえさ

画像では0.7の目盛りまでえさを入れています。

フードと同じ量の水・40℃程度のお湯を入れる

フードと同じ量の水、または40℃程度のお湯を入れましょう。

同じ量というのは「生後3ヶ月」の目安なので、これからカリカリのドッグフードに慣らしていく場合は、水・お湯を少なめにしましょう。

水とえさが入った計量カップ

ちょっと固めのえさにしたかったので、水は0.6の目盛りあたりまで入れています。

注意点としては、フードをふやかすときに熱湯をつかわないこと、です。

熱湯でふやかすと……

  • ビタミンなどの栄養素を壊してしまうことがある
  • 固い部分、柔らかすぎる部分ができてしまい、均一にならない
  • フードが熱くなりすぎるため、冷ます時間が必要になる

水の場合は1時間・お湯の場合は30分待つ

ドッグフードを水でふやかした場合は1時間程度、お湯でふやかした場合は30分程度待ちます。

そうすれば、フードが水分を吸収し、最初に入れたフードの2倍ぐらいの量になります。

水でふやかしたフード

今回は水を少なくしたので、0.7目盛りのフードが大体1.5倍の1目盛りあたりまで増えています。

ドッグフードをふやかす時の注意点

ふせをする犬

熱湯は使わない

熱湯はドッグフードに含まれるビタミンなどの栄養素を破壊してしまう可能性があります。

また、熱湯を使うと、外は柔らかいのに中が固い、といった状態になることがあります。

時間は少々かかりますが、水なら1時間、40℃程度のお湯なら30分ドッグフードをふやかしましょう。

残った水分も一緒に与える

ドッグフードをふやかすときに、水を多めにするとドッグフードの成分が溶けだした水分が残ることがあります。

このドッグフードの水分には、多くの栄養が含まれています。

捨ててしまってはドッグフードからの栄養摂取が不十分となってしまいます。

残った水分も一緒に与えるようにしましょう。

作り置きはしない

ドッグフードをふやかすと、水中に成分が溶けだし、いたみみやすくなります。

最悪、腐ってしまう場合も……。

犬の健康のためにも作り置きはせず、毎回、ふやかしてえさを作ってあげましょう。

ドッグフードをふやかす方法は?画像付きで詳しく解説! まとめ

美味しそうにドッグフードを食べる子犬

この記事では、ふやかしたドッグフードの具体的な作り方、メリット、注意点を紹介しました。

次に当てはまる犬には、ふやかしたドッグフードをあげてみてくださいね。

  • 生後3ヶ月以内
  • 老齢犬
  • 夏バテ気味
  • ダイエット中
  • かりかりのえさを食べない