ハートと子犬

「犬の生理はいつから始まるの?」

初めて雌犬を飼う方は、気になることだと思います。

犬の生理は、「ヒート」とも呼ばれ、生後6ヶ月~10ヶ月ごろから始まります。

人間は理性が働くので、生理になっても、社会生活において問題は起きません。

ですが、犬は良くも悪くも、理性がきかない「純粋」ないきものです。

自分の気持ちに正直に生きているため、生理中は飼い主が愛犬をコントロールする必要があります。

この記事では、犬の生理について詳しく解説しつつ、飼い主が気をつけないといけないことをまとめました。

犬の生理(ヒート)はいつから始まる?

女性医師と犬

犬の生理は、生後6ヶ月~10ヶ月ごろに始まります。

初めての生理には個体差があり、生後1年ぐらいでむかえる犬もいます。

出血を伴うなど、人間の生理と似ている部分もありますが、根本的な仕組みが違います。

例えば、人間には閉経がありますが、犬には閉経がなく、生理は一生続きます。

犬の生理(ヒート)とは?

  1. 【発情前期】
    平均8日続きます。
    陰部の膨らみ・出血が見られるようになります。
    フェロモンを含む尿をするものの、まだ雄犬を許容しません。

  2. 【発情期】
    平均10日続きます。
    出血は少なくなり、発情期に入ってから2~3日で排卵します。
    排卵後、5日間は妊娠が可能な期間になります。
    陰部の膨らみは、発情期の4~5日程度で小さくなっていきます。

    犬は出血がなくなってから、受精できるようになります。
    妊娠を望まない場合は、交尾をしないように、飼い主の注意が必要です。

  3. 【発情後期】
    期間はだいたい2ヶ月程度です。
    この期間に、出血は完全に止まります。
    また、雄犬を許容することはありません。

  4. 【無発情期】
    期間はだいたい4ヶ月程度です。
    一連の発情期の終わりの時期です。
    この時期に入ると、心と体は正常な状態に戻ります。
    雄犬を許容することもありません。

犬は「発情前期(平均8日)」→「発情期(平均10日)」→「発情後期(2ヶ月程度)」「無発情期(4ヶ月程度)」のサイクルを繰り返します。

生理の周期は6ヶ月~10ヶ月に1度で、年に1~2回生理になります。

生理(ヒート)中に注意したいこと

飼い主に体を触られる犬

ここでは、生理中の「お散歩」「トリミング」「ドッグラン」などについて、生理中の注意点や利用できるのかどうか、まとめて解説します。

お散歩は行っていいの?

生理中は性ホルモンの影響で、雄犬を惹きつける状態になります。

そのため、散歩中に雄犬に出会うと、雄犬を興奮させトラブルに発展しかねません。

生理中のお散歩は、他の犬に会いにくい「時間」「コース」を選ぶ必要があります。

また、散歩の距離を短くすることで、雄犬と出会ってしまう可能性を下げるのも有効です。

愛犬が運動不足でストレスが溜まっているようなら、お散歩に連れて行ってあげましょう。

もし、生理中の体調の変化により、散歩に行きたくなさそうだったら、無理に連れて行く必要はありません。

生理中にトリミングはできるの?

雌犬、一匹でのトリミングは問題ありません。

ですが、雄犬が同じ空間にいると、雌犬に過度に興奮してしまいます。

そうなってしまったら、トリミングどころではなくなります。

生理中のトリミングについては、「生理中の愛犬だけどトリミングは大丈夫か」サロンに問い合わせるようにしましょう。

ドックラン・ドックカフェ・犬の幼稚園は利用できる?

犬同士の触れ合う場所で、生理中の雌犬を他の犬と接触させるのは、かなり危険です。

雄犬が複数いる場合、雌犬をめぐって必ずと行っていいほど喧嘩がおきます。

また、雄犬も雌犬も平常心ではいられなくなる、という問題もあります。

ドッグランのほとんどが、「ヒート中の利用はNG」としています。

同じ理由で、ドッグカフェ・マナー教室・犬の幼稚園の利用も、基本的にできません。

生理(ヒート)中準備しておきたいグッズ

ここでは、生理中に用意しておきたい「生理グッズ」を、ご紹介します。

特に「マナーホルダー」「紙おむつ」は、経血を吸収するだけでなく、散歩中に会う犬の飼い主に生理中であることを知らせる効果もあります。

マナーホルダー

マナーホルダー

マナーホルダーは、中央部分に「マナーパッド」をしいて、犬にはかせるものです。

マナーホルダーのほとんどが洗えるものなので、繰り返し使うことができます。

[itemlink post_id=”2850″]

マナーパッド

マナーパッド

マナーパッドは、使い捨てで、さきほどの「マナーホルダー」につけて使います。

マナーパッドのデメリットは、ふつうの粗相などの対策に使う「紙おむつ」より、価格が高いということです。

ですが、マナーパッドは、通常の紙おむつよりも吸水性に優れます。

そのため、「愛犬が不快な思いをしない」「陰部を清潔に保てる」「ニオイ対策になる」などのメリットがあります。

生理中はこのマナーパッドをこまめに変え、陰部を清潔に保つことが重要です。

[itemlink post_id=”2851″]

マナーおむつ

マナーおむつ

マナーおむつは、生理中のグッズとしては、一番コストがかかりません。

しばらく履かせておき、定期的に新しいものをつける「使い捨て」タイプのものです。

生理中はむれて菌も繁殖しやすくなるので、交換する頻度を多くする必要があります。

[itemlink post_id=”2852″]

トイレマット・トイレシーツ

トイレマット・トイレシーツは、経血がソファなどの家具につくことを防ぎます。

トイレマット

トイレマット

画像のトイレマット(100cm×67cm)は、1,880円で購入できます。

丸ごと洗えるため、繰り返し使えます。

また、滑り止めもついているので、愛犬や人間が踏んで滑ってしまうことも起こりにくくなっています。

生理中はトイレマットをメインにしきつつ、細かな場所はトイレシートを敷いてあげるといいですね。

[itemlink post_id=”2854″]

ペットシーツ

ペットシーツ

トイレシーツは、メーカーからいろいろな商品が出ているため、愛犬に最適なものを選べるというメリットがあります。

上のアイリスオーヤマの商品は、42枚入りです。

12時間交換する必要がなく、交換もシートを捨てるだけ、と楽チンです。

[itemlink post_id=”2856″]

生理(ヒート)のまとめと早期の避妊手術のメリット

たまごのおもちゃと子犬

生理は、人間と違い犬が亡くなるまで続きます。

「発情前期(平均8日)」→「発情期(平均10日)」→「発情後期(2ヶ月程度)」「無発情期(4ヶ月程度)」の期間ごとに、気をつけないといけないことも変わってきます。

雌犬を飼うということは、それなりの覚悟が必要です。

もし、子供を残すことを考えていない場合、避妊手術を検討してもいいかと思います。

避妊のメリットの一つに「卵巣の病気」「子宮の病気」「ステロイドホルモンが悪影響をあたえる病気」を防ぐことができるというものがあります。

避妊手術は、生後、手術できる状態になったら、なるべく早く受けるのがいいと言われています。

例えば、「乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)」の場合、初めての生理前に行うことで、発症のリスクを0.05%まで抑えることができます。