
「犬にトマトやトマトジュースをあたえてもいいの?」
結論から言うと、あたえても大丈夫です。
ですが、基本的に「加工されていないトマト」「自家製のトマトジュース」にしましょう。
その理由は、市販のトマトジュースだと、塩分などが添加されている場合があるからです。
この記事では、「犬にトマトをあたえるメリット」「あたえていい量」「疑問点」「注意点」をまとめました。
Contents
犬にトマト・トマトジュースをあたえてもOK

結論からいうと、犬にトマトやトマトジュースをあたえても大丈夫です。
その理由は、つぎのとおりです。
理由とメリット
- 犬にとって害になるものが含まれていない
- 抗酸化作用のある「リコピン」を多く含む
- 「ビタミンC」「ビタミンE」「βカロテン」を多く含む
トマトには犬にとって害のあるものは含まれておらず、抗酸化作用のある成分が多く含まれています。
ここでは、トマトをあたえていい理由をひとつずつ見ていきます。
理由1.犬にとって害になるものが含まれていない
トマトには、犬にとって害になるものが含まれていません。
その一方で、リコピンをはじめとする、犬の健康にとても良い成分を多く含みます。
ですが、トマトは水分を多く含むため、あたえ過ぎは「消化不良」や「下痢」につながります。
そのため、トマト・トマトジュースのあたえすぎには、注意が必要です。
あたえていいトマトの量
1日にあたえていいトマトの量の目安は、次の表のとおりです。
犬の大きさ | あたえていい量(目安) |
---|---|
超小型犬 | 5g〜10g |
小型犬 | 7g〜15g |
中型犬 | 13g〜39g |
大型犬 | 36g〜78g |
トマト1個の重さは、「150~200g」、ミニトマト1個の重さは、「約20g」です。
愛犬にあたえられる、1日あたりの量は少ないかもしれませんが、量を守ってあげてくださいね。
理由2.抗酸化作用のある「リコピン」を多く含む
トマトは、「リコピン」を多く含む野菜です。
リコピンは、天然の色素で赤色をしており、スイカや柿にも多く含まれます。
リコピンがもつ、「抗酸化作用」により、犬の体にさまざまなメリットをもたらします。
具体的には、つぎのメリットがあります。
抗酸化作用のメリット
- 細胞の老化を防ぐ
- がんの発生を抑制する
- 動脈硬化を予防する
- アンチエイジングに役立つ
このリコピンは、加熱すると体に吸収されやすくなるという性質があります。
電子レンジなどであたためてあたえると、リコピンの抗酸化作用をより効果的に得ることができます。
理由3.「ビタミンC」「ビタミンE」「βカロテン」を多く含む
トマトには「ビタミンC」「ビタミンE」「βカロテン」も、多く含まれています。
それぞれの特徴は、次の表のとおりです。
成分 | 役割 |
---|---|
ビタミンC |
|
ビタミンE |
|
βカロテン |
|
リコピンと同じく、ビタミンにも抗酸化作用をもつものがあります。
トマトに含まれるビタミンは、犬の健康維持に役立ちます。
犬に市販のトマトジュースをあたえるのはダメなの?

犬にトマトやトマトジュースをあたえると、健康面でのメリットを多く得られます。
ですが、スーパーなどで売っているトマトジュースを犬にあたえるのはやめておきましょう。
その理由は、市販のトマトジュースには、さまざまな種類があるためです。
例えば、人間が飲みやすいように、塩や砂糖が含まれているものもあります。
また、トマトジュースに果物を混ぜて甘く、飲みやすくしている商品もあります。
100%のトマトジュースはいい?
100%のトマトジュースでも、添加物などが含まれている可能性があります。
どういうことかというと、「加工食品品質表示基準」で、「5%未満の原材料は省略できる」、と定められているためです。
例えば、100%のトマトジュースでも、5%未満の添加物が入っている可能性があるということです。
そのため、トマトジュースは手作りのものをあげたほうが安全・安心です。
犬にトマトの加工食品をあたえるのは危険かも?

「犬にトマトを使った製品をあたえるのはダメなの?」
と思われるかもしれません。
ここではケチャップを例に、あげてはいけない理由を紹介したいと思います。
ケチャップの原材料は、つぎのとおりです。
ケチャップの原材料
トマト、糖類、醸造酢、食塩、たまねぎ、香辛料
ケチャップには、犬に絶対あげてはいけない「たまねぎ」が含まれています。
犬がたまねぎを食べると、中毒を起こし「嘔吐」「下痢」「腹痛」「食欲不振」などの症状がでます。
このように、トマトを使った商品を犬にあたえるのは危険です。
犬には、「生のトマト」「自家製のトマトジュース」のみをあたえるようにすれば、安心です。
犬にトマトをあたえるときの注意点

トマトには「トマチン」という、中毒物質が含まれていることがあります。
トマチンは、「花」「葉」「茎」「ヘタ」、「完熟前のトマト」に含まれます。
トマチンをとりいれてしまうと、「むかつき」「嘔吐」などの症状が出る場合があります。
ですが、トマトが熟すと、このトマチンの毒性はなくなります。
通常であれば、「花」「葉」「茎」「ヘタ」、「完熟前のトマト」を食べることはないと思いますが、家庭菜園をしている方は愛犬が食べないように注意しましょう。
また、まれにですが、「トマトアレルギー」の犬もいます。
トマトを食べさせて、「湿疹」「赤み」「嘔吐」「下痢」などが出た場合は、トマトをあたえるのはやめておきましょう。
まとめ

犬がトマトを食べたり、トマトジュースを飲んだりすることはいいことで、あたえると喜んでくれると思います。
また、抗酸化作用など、犬の健康面でのメリットもたくさん。
ですが、トマト・トマトジュースをあたえるときは、飼い主が注意しなければいけないこともあります。
ぜひ、トマトやトマトジュースを、「おやつ」や「ドッグフード」と一緒にあたえてあげてくださいね。