
「コスパが高い・良いドッグフード」と言われれば「安くていいもの」のことだと思いませんでしたか?
まったくその通りですが、コスパは飼い主と愛犬が何を大切にするかによって変わってきます。
例えば、ペットショップで売られているドッグフードは、店頭で売られるほどなので、信頼性は高そうです。
ですが、実際は「害になりえる添加物を含んでいる」「原材料が曖昧で何の肉かわからない」「人間が食べない部位を含んでいる」など、パッケージや価格だけではわからないものが売られている場合もあります。
これは、ペットショップだけでなく、オンライン販売されているドッグフードも同じです。
さらに、安いドッグフードほど、安全性や品質が落ちる傾向にあります。
このように価格に目を向けすぎると、「コスパが高いドッグフードを使っているつもりが実はコスパが低い(安全性・原材料・添加物・オイルコーティングなどで)ドッグフードだった……」ということが起こりえます。
この記事では「コスパが高いドッグフード」とはどういうものなのか、その基準になるものを紹介したいと思います。
その基準の中からあなたと愛犬にとって重要なものを探し、それを満たすドッグフードの価格をみていくことで「本当にコスパが高いドッグフード」を見つけることができます。
また、当サイトでのレビュー結果をもとにした、コストパフォーマンスが高くおすすめなドッグフードをランキング形式で10選、紹介します。
この記事を読んでいただければ、きっとコスパが高いドッグフードに出会えます。
Contents
>> ランキングを先に見る
【コスパの前に】当サイトがレビューしたドッグフード全36種類を紹介!
「ドッグフードおすすめ時点」では、これまで「36種類」(※)のドッグフードのレビューを行いました。
※2022年6月15日時点
その結果を簡単にまとめた表が次のものです。
「商品名」「対象(犬種・ステージ)」「主な原材料」「添加物の使用状況」「信頼性」「100gあたりの価格」「1日あたりの食費の目安」がわかるようになっています。
「100gあたりの価格」「1日あたりの食費の目安」で「○○円~△△△円」と表現しているのは、「定期コース・まとめ買い・初回購入などの割引価格」と「通常価格」で差があるためです。
「○○円」の方は「定期コース・まとめ買い・初回購入などの割引価格」、「△△△円」の方は「通常価格」だと思っていただいて大丈夫です。
商品名 | 対象 | 原材料 | 添加物 | 信頼性 | 100gあたり の価格 | 1日あたり の食費 の目安(※) |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ブッチ | オール ステージ | 〇 ビーフ33%、ラム25%、 チキン18.5%、 大豆、コーン、凝固剤 など | 〇 保存料 不使用 | 〇 ニュージーランド産 | 24円 〜 160円 | 46円 ~ 300円 |
![]() ブラバンソンヌ | オール ステージ | ◎ チキン、サツマイモ、 加水分解チキンタンパク質、 サーモンオイル、亜麻仁、 フラクトオリゴ糖、 ビタミン類、ミネラル類、 乾燥クランベリー、 グルコサミン、コンドロイチン、 ユッカ抽出物 など | ◎ 着色料・ 香料・ 合成保存料 の使用は一切なし | ◎ 獣医師 が開発 | 106円 ~ 211円 | 53円 ~ 106円 |
![]() アランズナチュラル ドッグフード・ラム | オール ステージ | ◎ ラム40%、サツマイモ、レンズ豆、 そら豆、ひよこ豆、ベジタルブル など | ◎ 香料・ 着色料 など 不使用 | ◎ 獣医が 開発協力 | 84円 〜 108円 | 84円 ~ 108円 |
![]() ファースト チョイス | オール ステージ | △ コーン、鶏肉、 米、コーングルテンミール、 鶏脂、ビートパルプ、 魚油、全粒亜麻仁 など | ◎ 着色料・ 発色剤 など 不使用 | ◎ 店頭販売 あり、 口コミ評価 が良い | 132円 | 86円 |
![]() カナガン | オール ステージ | ◎ チキン、サツマイモ、エンドウ豆、 ジャガイモ、グルコサミン、リンゴ、 ニンジン、フラクトオリゴ糖、 ビタミン類 など | ◎ 香料、 着色料 不使用 | ◎ 獣医師の 81%が 推奨 (※2) | 188円 〜 235円 | 90円 ~ 113円 |
![]() ハッピードッグ・ ミニアダルト | 小型犬・ 成犬 | △ コーン、 チキンプロテイン、 ラムプロテイン、 ひまわり油、菜種油、 乾燥全卵、 塩化ナトリウム、 海藻、亜麻仁、 ショウガ、緑イ貝*、 イースト抽出物*、 ビタミン類、 ミネラル類、 天然由来トコフェロール など | ◎ 保存料・ 香料・ 着色料 の使用は一切なし | ◯ ドイツでの シェアNo.1 | 158円 〜 348円 | 95円 ~ 209円 |
![]() エッセンシャル ドッグフード | 全犬種・ 成犬 | ◎ 生サーモン・トラウト、 サツマイモ、 卵、 生ニシン・白身魚、 サーモンオイル、 亜麻仁、 アルファルファ、 ビタミン類、 ミネラル類、 マンナンオリゴ糖、 フラクトオリゴ糖、 グルコサミン、 コンドロイチン、 アサイー、 朝鮮ニンジン、緑茶 など | ◎ 着色料・ 香料、 不使用 | △ 口コミが 少ない | 209円 ~ 262円 | 105円 ~ 131円 |
![]() ミシュワン | オール ステージ | ◎ チキン、ターキーとサーモン60%、 サツマイモ(22%)、 オメガ3サプリメント、 ミネラル、ビタミン、 グルコサミン、 コンドロイチン硫酸、 フラクトオリゴ糖、 マンナンオリゴ糖 など | ◎ 人工添加物 無添加 | ◎ 獣医師 推奨 | 192円 〜 274円 | 106円 ~ 151円 |
![]() モグワン | オール ステージ | ◎ チキン&サーモン、サツマイモ、 エンドウ豆、レンズ豆、 ひよこ豆、コンドロイチン、 ビタミン類、乳酸菌 など | 〇 保存料 不使用 | ◎ 獣医師の 84%が 推奨 (※4) | 194円 〜 242円 | 107円 ~ 133円 |
![]() ネルソンズ | オール ステージ | 〇 チキン、サツマイモ、 バターナッツスカッシュ、 チキンオイル、エンドウ豆 など | ◎ 人工的な香料、 着色料 不使用 | ◯ イギリス国内 での売上 累計100万袋 | 137円 〜 154円 | 110円 ~ 123円 |
![]() 和漢みらいの ドッグフード | 幼犬・ 成犬用 | ◯ 生肉(鹿、馬、魚、鶏)、 玄米、大麦、国産雑節、 サツマイモ、プロポリス、 発酵グルコサミン、DHA、 亜麻仁、ウコン、菊の花、八角、 紅花、シロキクラゲ、 乳酸菌、オリゴ糖 など | ◎ 無添加 | ◎ 医師 監修 | 300円 ~ 550円 | 135円 ~ 248円 |
![]() ペロリコ ドッグフード ライト | 成犬用 | ◎ 肉類28.6% (チキン生肉15.0%、 乾燥ダック8.6%、 チキンタンパク5.0%)、 サツマイモ、 豆類 (エンドウ豆、 ひきわりエンドウ豆)、 ブルーベリー、グルコサミン、 コンドロイチン、ビタミン類 など | ◎ 香料、 着色料 不使用 | ◎ 獣医師の 95%が 推奨 (※3) | 210円 〜 262円 | 139円 ~ 173円 |
![]() 安心犬活 | オール ステージ | △ 生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー)、 穀物、 いも類(サツマイモ、ジャガイモ)、 ひまわり油、海藻粉末、 クランベリー、フラクとオリゴ糖、 乳酸菌群 など | ◎ 無添加 | △ 2冠達成 の実績(※5) | 200円 〜 454円 | 140円 ~ 318円 |
![]() 馬肉自然づくり | 成犬・ 7歳ごろ~ | 〇 馬肉、鶏肉、玄米、大麦、 きなこ、かつお粉 など | ◎ 保存料、 酸化防止剤 不使用 | ◎ 獣医師 監修 | 264円 ~ 330円 | 145円 ~ 182円 |
![]() いぬひかり | 成犬用 | ◎ 鶏肉、かつお粉、黒米、 大麦、玄米、大麦ぬか、 ハト麦 など | ◎ 完全 無添加 | ◯ メディア紹介 あり | 218円 ~ 273円 | 153円 ~ 191円 |
![]() ナチュロル | オール ステージ | ◎ 新鮮牛・鶏・馬肉・魚生肉、 タピオカ、魚粉、紫サツマイモ、 チーズ など | ◎ 保存料、 酸化防止剤 不使用 | ◎ 獣医師 推奨 | 322円 ~ 389円 | 177円 ~ 214円 |
![]() 犬猫生活ドッグフード | オール ステージ | ◎ 鶏肉、牛肉、旬の魚、 鶏レバー、 ジャガイモ、サツマイモ、 ココヤシ粉末、ひまわり油、 リンゴ、トマト、クランベリー、 海草、フラクトオリゴ糖、 乳酸菌、マグロオイル、 ビタミン類 など | ◎ 完全 無添加 | ◎ 獣医師の 96%が 推奨 (※6) | 290円 〜 374円 | 212円 ~ 273円 |
![]() ペルシアドッグフード | オール ステージ | ◎ 生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー)、 穀物(大麦全粒粉、玄米粉)、 いも類(サツマイモ、ジャガイモ)、 煎りゴマ、ひまわり油、クコの実、 フラクトオリゴ糖、乳酸菌群 など | ◎ 完全 無添加 | 料理人歴50年の 国際薬膳調理師 が開発 | 319円 〜 399円 | 223円 ~ 279円 |
![]() UMAKA (うまか) | オール ステージ | ◎ 鶏肉、玄米、大麦、鰹節、 フラクトオリゴ糖 など | ◎ 保存料、 酸化防止剤 など 不使用 | ◎ 獣医師 推奨 | 219円 ~ 365円 | 186円 ~ 310円 |
![]() カナガン デンタル ドッグフード | オール ステージ | ◎ 骨抜き七面鳥生肉、乾燥チキン、 サツマイモ、ジャガイモ、 エンドウ豆、チキンオイル、 プロデン・プラークオフ、 グルコサミン など | ◎ 香料、 着色料 不使用 | ◎ 獣医師の 95%が 推奨 (※1) | 218円 〜 273円 | 196円 ~ 246円 |
![]() 金の旨味 | オール ステージ | ◎ 鶏肉、大麦、玄米、鰹節、 大麦ぬか、ビール酵母、 コラーゲンペプチド、 フラクトオリゴ糖、 さつまいも、ビタミン類 など | ◎ 香料、 着色料、 保存料、 合成酸化防止剤 不使用 | ◯ TV・雑誌での 紹介あり | 297円 ~ 440円 | 208円 ~ 308円 |
![]() Drケアワン | 成犬用 | ◎ 鶏肉、玄米、大麦、 鰹節、ビール酵母、 甜菜繊維、卵黄粉末、 しいたけ、黒米、赤米 など | 〇 保存料 不使用 | ◎ 動物栄養学博士 監修 | 266円 ~ 413円 | 235円 ~ 284円 |
![]() このこのごはん | オール ステージ | ◎ 鶏肉(ささみ、レバー)、大麦、 玄米、ビール酵母 など | ◎ 保存料、 酸化防止剤 など 不使用 | ◯ 口コミ評価 国内産 | 328円 ~ 385円 | 239円 ~ 281円 |
![]() 鹿+ ドッグフード | オール ステージ | ◎ 鹿肉、魚肉、鶏レバー、 玄米粉、サツマイモ、 ジャガイモ、煎りゴマ など | ◎ 合成保存料、 酸化防止剤 香料、 着色、 無添加 | ◯ 国内産 | 312円 ~ 400円 | 234円 ~ 300円 |
![]() ドッグフード おさかな | オール ステージ | ◎ 魚介類、でん粉類、 マッシュポテト、 なたね油、ごま、 食物繊維、 野菜類、 ミネラル類、 ビタミン類 など | ◎ 酸化防止剤、 着色料など 不使用 | ○ TVでの 紹介あり | 300円 〜 330円 | 250円 ~ 274円 |
![]() ペトコトフーズ | オール ステージ | ◎ ■ペトコトフーズ (ビーフ) 牛肉、かぼちゃ、 卵、など ■ペトコトフーズ (チキン) 鶏肉、さつまいも、 にんじん、など ■ペトコトフーズ (ポーク) 豚肉、卵、 白米、など ■ペトコトフーズ (フィッシュ) 白身魚、さつまいも、 にんじん、など | ◎ 着色料、 発色剤、 保湿剤、 乳化剤、 増粘安定剤、 pH調整剤、 保存料、 酸化防止剤、 不使用 | ◎ 獣医師 が開発 | 320円 ~ 356円 | 390円 ~ 434円 |
![]() カナガン ウェット | オール ステージ | ◎ 骨抜きチキン生肉、 サツマイモ、 ニンジン、 エンドウ豆、 ビタミンD3、 ミネラル類、 緑イ貝、 サーモンオイル など | ◎ 香料、 着色料 不使用 | ◎ 獣医師 推薦 | 235円 〜 293円 | 353円 ~ 440円 |
![]() やわか | オール ステージ | ◎ 鶏肉、玄米、大麦、 フラクトオリゴ糖、 りんご、にんじん、 ビフィズス菌、グルコサミン、 ビタミン類 など | ◯ 保存料、 着色料 不使用 | ◎ 獣医師 推奨 | 365円 〜 548円 | 376円 ~ 564円 |
![]() モグキューブ | オール ステージ | ◯ ラム肉、紫イ貝、エンドウ豆、緑イ貝、 ビタミンD など | ◎ 着色料、 香料、 防腐剤、 酸化防止剤 無添加 | ◯ ニュージーランド産 | 1,027円 ~ 1,284円 | 514円 ~ 642円 |
![]() ニュートロ ナチュラルチョイス・ 子犬用 | 1ヶ月齢 ~ 15ヶ月齢 | × チキン(肉)、チキンミール、 玄米、粗挽き米、 米糠、 鶏脂(ミックストコフェロール保存) など | 〇 保存料 不使用 | △ 店頭販売 あり | 191円 | – |
![]() ビルジャック スモール ブリードパピー | 生後3ヵ月半 ~ 1歳 | × 新鮮な鶏肉、鶏の副産物、 とうもろこしのミール、 鶏の副産物のミール、 オートミール、 乾燥甜菜果肉、 亜麻仁、乾燥りんご、 乾燥ブロッコリー など | × 酸化防止剤 (BHA) | △ アメリカ での 認知度 が高い | 253円 | – |
![]() ロイヤルカナン ドッグフード ミニインドア パピー | 10ヵ月齢まで | × 米、肉類(鶏、七面鳥)、 とうもろこし、動物性脂肪、 植物性分離タンパク、 加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、 ビートパルプ など | × 保存料 (ソルビン酸カリウム) | △ 店頭販売 あり | 216円 | – |
![]() シュプレモ | 全犬種 オールステージ | チキン(肉)、チキンミール、 玄米、鶏脂、 タンパク加水分解物、 ラムミール、 サーモンミール、 ビートパルプ、 ビタミン類、 ミネラル類、 酸化防止剤、 など | ◎ 人工の添加物 は不使用 | ◎ 口コミ評価 が高い | 98円 ~ 188円 | 59円 ~ 113円 |
![]() アイムス | 全犬種 オールステージ | × 肉類(チキンミール、家禽ミール)、 小麦、とうもろこし、 家禽エキス、 乾燥ビートパルプ、 フィッシュオイル、 STPP (トリポリリン酸塩)、 フラクトオリゴ糖、 ビタミン類、ミネラル類、 酸化防止剤(BHA、BHT、クエン酸) など | × BHA・BHT の使用 | ◎ 口コミ評価 が高い | 38円 ~ 61円 | 23円 ~ 37円 |
![]() ピッコロ ドッグフード | 全犬種・ シニア犬 | ◎ 骨抜きチキン生肉、 骨抜き生サーモン、 サツマイモ、 ジャガイモ、 ビタミン類、 グルコサミン、 コンドロイチン硫酸 など | ◎ 人工の保存料・ 着色料・ 香料 の使用なし | ◎ 獣医師の 93%が 推奨(※8) | 251円 〜 314円 | 151円 ~ 188円 ※3kgのシニア犬の場合 |
![]() ペップ ドッグフード (販売終了) | 小型犬・ 成犬 | ◎ チキン、ライス、 大麦、オート麦、 ビートパルプ ビール酵母、 ミネラル、 ビタミン、 ユッカエキス など | ◎ 人工添加物・ 人工着色料 の使用は一切なし | ◎ 獣医師の 92.8%が 推奨(※7) | 99円 〜 239円 | 99円 ~ 239円 |
※価格はすべて税込です。
※「100gあたりの価格」「1日あたりの食費の目安(※1)」は、公式サイトの「最安値(定期購入・初回限定など)」~「最高値(通常購入など)」です。
※「1日あたりの食費の目安(※1)」は、「3kg・成犬のトイプードル」にあたえる場合の食費です。
※1日あたりの食費の目安(※1)」は、子犬用のものなどは「-」と表記しています。
※1.2021年10月ベッツアイ調べ
※2.2018年7月ベッツアイ調べ
※3.2021年8月ベッツアイ調べ
※4.2016年10月日本先端医療医学会調べ
※5.LOVEわんこごはん.com 2021年10月調べ
「健康におすすめドッグフードNo.1」
「栄養バランスを考えたドッグフードNo.1」
※6.2021年1月ベッツアイ調べ
※7.2021年3月ベッツアイ調べ
※8.2021年10月ベッツアイ調べ
気になる原材料や添加物は赤文字にしてあります。
逆にプラスポイントとなるものは青文字にしています。
>> ランキングを先に見る
コスパが高いおすすめのドッグフードとは?
コスパとは「コストパフォーマンス(費用対効果)」の略です。
支払った費用に対して得られたものが良い場合、「コスパが高い」と表現されます。
一方、たくさん支払ったにもかかわらず、得られたものが悪い場合、「コスパが低い」と表現されます。
ドッグフードでは価格が安く、次の条件を満たしているものを「コスパが高い」ということができます。
コスパの条件
- 良い原材料が使われている
- 栄養バランスがとれている
- 安全性の高い添加物のみ使用されている
- 商品の信頼性が高い(販売元の確かさ・医師監修・口コミの数と内容など)
- お得に購入できること・お得な購入方法があること
- 「アレルギー対策」「グレインフリー」「グルテンフリー」「ヒューマングレード」「返金保証」などの付加価値があること
全部で6つありますが、上から順番に重要となります。
ですが、コスパが高いかどうかは、愛犬の状態や飼い主の考え方で決まる部分もあります。
例えば、「容量が多い」ことが一番重要だと考える考える飼い主もいると思います。
>> ランキングを先に見る
【失敗しない】コスパの高いドッグフードの選び方
ここからは、コスパの条件を見つつ、ドッグフードの選び方を紹介していきます。
コスパの条件
※リンクをクリック・タップすると各条件にスクロールします。
①良い原材料が使われている
良いドッグフードを作るためには、良い原材料が必要です。
ですが、原材料を良くしすぎると費用かかりすぎることになり、ドッグフードの価格は上がってしまいます。
その結果、コスパが低いドッグフードとなってしまいます。
そのため、「良い原材料」とは最高の品質を求めたものではなく、「安全性」が高いものだと考える必要があります。
「原材料」がはっきりしたものから選ぶ
ドッグフードの安全性を知るためには、「原材料」一覧を確認する必要があります。
原材料に次のようなものが含まれている場合、そのドッグフードの安全性は保証されません。
問題のある原材料 | 詳細 |
---|---|
〇〇肉副産物 | 通常の肉類以外に、「肺・腎臓・脳・肝臓・骨・胃腸」などが含まれている |
肉粉・ミートミール | 「血液・毛・羽・皮・角・糞」など、通常食べないものを含んでいる |
動物性油脂 | オイルコーティングされている可能性あり 動物性油脂は腐敗しやすいため、危険な酸化防止剤とあわせて使われる |
砂糖 | 「中毒性」「カロリーが高いため栄養バランスが崩れる」「タンパク質・カルシウムの吸収をさまたげる」などの問題あり |
この4つのうち「砂糖」を除く3つは、「何の肉なのか?」「どの部位か?」というところが曖昧にしか書かれていません。
一方、口コミ評価の高い「モグワン」の原材料は、次のように記載されています。
モグワンの原材料
チキン&サーモン56%(チキン生肉21%、生サーモン12%、乾燥チキン12%、乾燥サーモン7%、チキングレイビー2%、サーモンオイル2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類(A、D3、E)、乳酸菌
曖昧に書かれている部分はなく、肉類については「何パーセント含まれているか」までわかるようになっています。
さらに、商品専用のサイトで原材料についての解説もあります。
「問題のある原材料を含んでいない」「原材料について曖昧に書かれていない」ドッグフードなら、一定の安全性を満たしているといえます。
犬は穀物の消化が苦手
ワンちゃんは雑食の動物ですが、人間と違って穀物の消化が苦手です。
そのため、「穀物」を多く食べると消化不良を起こすことがあり、その結果「便のゆるみ」「下痢」「嘔吐」につながる場合があります。
また、穀物はアレルギーの原因となりやすい食材でもあります。
ですが、ホームセンターやペットショップで売られているような有名なドッグフードでも、主原料を「コーン」などの穀物にしていることがあります。
有名ドッグフードの原材料
コーン、鶏肉、米、コーングルテンミール、鶏脂、ビートパルプ、たん白加水分解物、大豆レシチン、魚油(DHA源)、乾燥トマト(リコピン源)、酵母、全粒亜麻仁(オメガ3・6脂肪酸源)、マンナンオリゴ糖、乾燥チコリ(イヌリン源)、ユッカ抽出エキス、L-カルニチン、ビタミン類(A、D3、E、C、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、ビオチン、B12、コリン)、ミネラル類(リン、ナトリウム、クロライド、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、マンガン、セレン、ヨウ素)、酸化防止剤(ビタミンE)
原材料は含まれている量の多い順に記載するルールがあります。
「コーン」が第1主原料で、「鶏肉」が第2主原料となっていますが、その後に「米」や「コーングルテンミール」が続いていることを考えると、穀物が多く含まれているドッグフードであることがわかります。
主原料は動物性タンパク質を多く含む、「牛・豚・鶏などの肉」か「魚」にするほうが、ワンちゃんの体にはあっています。
このように店頭販売をしているような有名ドッグフードでも、原材料がワンちゃんに優しいものになっていない場合があります。
>> ランキングを先に見る
②栄養バランスがとれている
コスパの条件の2番目は「栄養バランスがとれている」です。
栄養バランスを重視するなら「総合栄養食」
ドッグフードの栄養バランスについては、「AAFCO(米国飼料検査官協会)」が定める栄養成分の基準値があります。
日本ではAAFCOの基準を採用しており、基準を満たすもの(審査を受ける必要あり)は、「総合栄養食」として販売することができます。
総合栄養食は「そのドッグフードと水さえあれば健康に生きていける」と定義されます。
そのため、総合栄養食と記載のあるドッグフードを使えば、ワンちゃんに必要な栄養素をバランスよくとれます。
「FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)」の基準でもOK
AAFCOと別の基準で、ヨーロッパでは「FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)」が定めたものがあります。
ヨーロッパから輸入されるドッグフードでは、アメリカの「AAFCO」ではなく「FEDIAF」の基準を採用しているものも多くあります。
「FEDIAF」の栄養基準は「AAFCO」とほとんど同じだと思ってもらって大丈夫です。
ただし、日本においてAAFCOの栄養基準の審査を受けていない場合は、「総合栄養食」ではなく「主食」や「一般食」とよばれたり、表記されたりします。
>> ランキングを先に見る
③安全性の高い添加物のみ使用されている
3つ目は「添加物」についてです。
「添加物」と聞くと、「悪いものが含まれている」というイメージを持ちませんでしたか?
実際は、悪いものが入っている場合もありますし、必要で良いものが入っている場合もあります。
人工の添加物は避ける
ドッグフード(特にドライフード)は保存食のため、「酸化防止剤」はほとんどの場合、添加物として使われます。
酸化防止剤が入っていない場合、パッケージを開け空気に触れると酸化が始まり、すぐにドッグフードはダメになってしまいます。
パッケージを開けても1ヶ月程度、使い切るまでに猶予があるのは「酸化防止剤」で酸化を防いだり、遅らせていたりするためです。
ここで重要なのが、「酸化防止剤」が「天然由来のもの」か「人工のもの」かという部分です。
酸化防止剤の種類 | 特徴 |
---|---|
天然由来のもの |
|
人工のもの |
|
原材料を見て、「ミックストコフェロール(ビタミンE)」「クエン酸」「ハーブエキス」のいずれかが書かれていれば、そのドッグフードは天然由来の酸化防止剤を使用しているため、安全性が高いと言えます。
一方、「「エトキシキン」「BHA(ブチルヒドロキシアニソール)」「BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)」と書かれている場合は、人工的に作られた安全性の低い酸化防止剤が使われているため、避けるべきドッグフードとなります。
無添加の定義とは?
「無添加ドッグフード」と聞くと「添加物を一切使っていないドッグフード」のことだと思いませんでしたか?
実はドッグフードの「無添加」の定義は、誤解を招きやすいものになっています。
具体的には、「酸化防止剤」「保存料」「着色料」「香料」の4つのうち、1つでも使っていなければ「無添加ドッグフード」と言って売ることができるようになっています。
そのため、「無添加」と書かれていても、4つの添加物のうちどれが無添加なのかまではわかりません。
「無添加ドッグフード=添加物を一切使っていないドッグフード」ではないので、購入時に注意をする必要があります。
そういった「無添加ドッグフードの問題」への配慮として、パッケージに「何が無添加なのか」書かれているドッグフードもあります。
例えば、「着色料・香料は無添加」などです。
ドッグフードには必要な添加物があることを理解する
日本で販売されているドッグフードのほとんどは「総合栄養食」か、「総合栄養食と同等の成分値のドッグフード」です。
ですが、天然の食材だけで最適な栄養バランスを実現するのは難しい部分があります。
例えば、「カルシウムを基準値にするために小魚を入れたら、リンが基準値をオーバーしてしまった……」
といったことも起こりえます。
通常、一つの食品は複数の成分からできているため、全てを基準値にする場合に食品だけで対応するのは難しい場合があります。
そこで、「ビタミン類やミネラル類などを安全な形でドッグフードに添加する」といったことが行われます。
このビタミン類やミネラル類の添加は、ワンちゃんの健康にとって必須であったり、良い方向に働くものであったりします。
ドッグフードの添加物については、次の記事に詳しくまとめました。
もし、「無添加ドッグフードってどんなもの?」と聞かれれば、 「添加物を使っていないワンちゃんに優しいドッグフー…
>> ランキングを先に見る
④商品の信頼性が高い(販売元の確かさ・医師監修・口コミの数と内容など)
「原材料」「栄養バランス」「添加物などの安全性」が確認でき、納得できるドッグフードだった場合、次はその商品の情報を確認します。
獣医師が開発・獣医師の監修あり・獣医師推奨
ドッグフードの開発には獣医師が携わる場合があります。
具体的には、獣医師が「レシピの作成」または「レシピ作成のアドバイス」を行います。
獣医師がドッグフードの開発に携わった場合、商品の売りとして「パッケージ」や「公式サイト」で詳細(獣医師のプロフィールや画像など)が公開されます。
獣医師が開発に携わったドッグフードは、安全性など問題のない良いドッグフードだといえます。
また、ドッグフードの評価では「Vet’s Eye(ベッツアイ)」という、獣医師が犬猫用製品を評価するサービスが使われる場合があります。
ステップ1
全国の動物病院で犬猫を診られている獣医師100名に手を挙げていただきます。ステップ2
ペットフード製品2週間分を、各獣医師のお手元に郵送します。ステップ3
獣医師がご自身で飼われている犬や猫に与えていただき、その嗜好性や糞便等への影響をご確認いただきます。更に、栄養組成等の詳細情報もレビューしていただきます。ステップ4
2週間の使用期間の後に、WEBアンケートにご回答いただく形で製品を評価いただきます。評価結果はそのまま当サイト上に掲載されます。
ベッツアイは、ドッグフードを評価するときによく使われます。
例えば、「カナガン」というドッグフードでは、「獣医師の81%が推奨(※)」という結果になっています。
※.2018年7月ベッツアイ調べ
「獣医師による評価が高い」ドッグフードは、安心して使うことができます。
口コミ評価・評判
ドッグフードの購入時に、多くの方が参考にするのが「口コミ評価・評判」です。
口コミやレビューは、「Amazon・楽天などのネットショップ」「InstagramなどのSNS」で探すことができます。
ただし、ネットショップとSNSの口コミには、次のような違いがあります。
口コミ | 特徴 |
---|---|
ネットショップの口コミ・レビュー |
|
SNSの投稿 |
|
口コミは実際に使用している人の生の声なので、購入を検討するときに良い判断材料となります。
販売者・原産国が確かであること
販売者や原産国が確かであることも、コスパが高いドッグフードを選ぶ上で重要です。
例えば、コスパを高くする(価格を下げる)ために、材料費・人件費などを下げることがあります。
材料費を下げれば粗悪な原材料が使われやすくなります。
また、人件費や製造費を下げるために衛生状態の良くない国や工場で、ドッグフードが製造されることもあります。
「粗悪な原材料」「衛生状態の良くない工場での製造」などの問題を避けるために、原産国や販売者(輸入業者)を選ぶことは重要です。
製造と販売が日本の場合、「公式サイトが充実している」「電話やメールで商品の問い合わせができる」「商品・販売者の情報が集まりやすい」というメリットがあります。
一方、外国産のドッグフードの場合、ペット先進国の「ヨーロッパ」「アメリカ」「カナダ」「オーストラリア」「ニュージーランド」のドッグフードは品質の良いものが多いです。
外国産のドッグフードでは、日本の販売会社が輸入し、「販売」「サイト作成」「宣伝」「問い合わせ対応」などを行います。
販売会社がしっかりしているほど、品質のチェックが厳しく行われる傾向にあります。
また、公式サイトでも必要な情報を手に入れることができるようになっています。
>> ランキングを先に見る
⑥お得に購入できること・お得な購入方法があること
ドッグフードの中には「お得に購入できるもの」「お得な購入方法があるもの」があります。
お得に購入できる
1袋の容量が多いほど、ドッグフードは安くなる傾向にあります。
それは、1袋で大量のドッグフードを売ることができるためです。
例えば、「ネルソンズ」というドッグフードは、1袋5kgもあります。
イギリス国内で「累計100万袋」も売り上げたプレミアムドッグフードですが、100gあたりの価格は「154円(通常購入の場合)」となっています。
一方、1袋1.8kgの「モグワン」は100gあたりの価格が「242円(通常購入の場合)」となっています。
2つのプレミアムドッグフードは、どちらもイギリスで作られて、同じ販売者により売られているものです。
ですが、大容量のネルソンズのほうが100gあたり「100円程度」も安くなっています。
ドッグフードは開封後、1か月以内に使い切る必要があります。
5kgを1ヶ月以内に使い切れる場合、ネルソンズはかなりコスパの高いドッグフードとなります。
お得な購入方法がある
ドッグフードによっては、お得な購入方法が用意されている場合があります。
例えば、次のような割引があります。
割引の例
- 定期コースの初回割引(特別パック・半額・40%OFFなど)
- 定期コースの2回目以降(10%~20%OFFなど)
- 定期コースの個数割引(1個10%OFF・2個15%OFF・3個20%OFF) など
ほとんどのドッグフードの割引で「定期コース」の契約が前提となっています。
定期コースでは、一定の間隔(1ヶ月に1度など)で商品が届きます。
メリットは「大幅な割引(最大50%OFFなど)がある」「買い忘れる心配がない」などです。
デメリットは「やめるときに解約の手続きをする必要がある」「契約が心理的に負担になることがある」ところです。
ほぼすべてのドッグフードの定期コースが、期間・回数などの縛りなしでいつでも解約可能です。
最大で半額になる場合もあるため、ぜひ利用したいところですが、定期コースには向き・不向きがあります。
定期コースに抵抗がない方は、利用することでかなりコスパを高めることができます。
定期コースに抵抗がある方は、シンプルな通常購入がおすすめです。
>> ランキングを先に見る
⑥「アレルギー対策」「グレインフリー」「グルテンフリー」「ヒューマングレード」「返金保証」などの付加価値があること
ドッグフードでは、「原材料」「安全性」「栄養バランス」が重要になりますが、「付加価値」についても考える必要があります。
付加価値で代表的なものは、次のものです。
代表的な付加価値
- アレルギー対策
→アレルギーを起こしやすい食材を使っていない - グレインフリー
→穀物を使っていない - グルテンフリー
→麦類の成分の一つ・小麦アレルギーの心配がない - ヒューマングレード
→人が食べても問題のない品質 - 返金保証
→「食べてくれなかった」「体調を壊した」などの場合、購入代金を返金してもらえる
愛犬のアレルギーになる原材料が含まれていない
愛犬が何らかのアレルギーをもっている場合、その食品を含まないドッグフードを選ぶ必要があります。
ドッグフードの中には、「アレルギー対策」を売りにしたドッグフードもあります。
例えば、「アランズナチュラルドッグフード・ラム」は、ワンちゃんがアレルギーを起こしにくい「ラム肉(羊肉)」が使われています。
さらに、原材料は9種類とシンプルで、アレルギーをおこしやすい大豆・とうもろこし・乳製品は使われていません。
グレインフリー・グルテンフリー
グレインフリーは「穀物を使っていない」ことを意味し、グルテンフリーは「麦類のタンパク質が含まれていない」ことを意味します。
ワンちゃんは穀物アレルギーを起こしやすいと言われています。
また、ワンちゃんは穀物の消化が苦手なため、消化不良を起こし、便がゆるくなったり、下痢を起こしたりすることもあります。
そのため、「グレインフリー」にこだわる愛犬家も多くいます。
一方、グルテンフリーなドッグフードは、小麦アレルギーをもっているワンちゃんにもあたえることができます。
ヒューマングレード
ヒューマングレードとは、「人間が食べられるレベルの品質」だということを意味します。
ヒューマングレードと書かれていれば、「粗悪な原材料が使われていない」「衛生環境の良い工場で製造」されていることが保証されます。
安全性もコスパに関係するので、ヒューマングレードのドッグフードにこだわるのもアリだと思います。
購入時の保証
せっかくドッグフードを購入したのに、愛犬がまったく食べてくれない場合もあると思います。
また、食べた結果、アレルギーが出たり、健康状態が悪化したりということもあります。
そういった場合に備えて、ドッグフードの販売者が「30日間全額返金保証」「2週間全額返金保証」などの保証をつけている場合があります。
せっかく新しいドッグフードを買ったのに食べてくれないとなると、捨てるしかなくなってしまいます。
ですが、返金保証がついているドッグフードなら全額返金(※)してもらえます。
※.「パッケージを送り返す」などの条件があります。
また、ドッグフードによっては「お試しサイズ」の販売があるものもあります。
好き嫌いの多いワンちゃんの場合、「全額返金保証」や「お試しサイズ」があるドッグフードを選んでみるのもいいかもしれません。
コスパの高いドッグフード人気おすすめランキング10選
ここでは、コスパの高いドッグフードをおすすめ順に10選、紹介します。
「安全性」「原材料」「栄養バランス」の条件を満たしつつ、価格の安い「高コスパ」のドッグフードを探しました。
-
アランズナチュラルドッグフード・ラム
アランズナチュラルドッグフード・ラムはアレルギー対策にイチオシのドッグフード!
(全犬種・オールステージ対応)アランズナチュラルドッグフード・ラムの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:4,708円
- 定期コース1個:4,237円
- 定期コース2個:4,001円
- 定期コース6個:3,766円
内容量 2kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 イギリス 100gあたりの価格 188円(定期コース・最大20%OFFの場合)~235円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 84円(定期コース・最大20%OFFの場合)〜108円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。アランズナチュラルドッグフード・ラムのおすすめポイント
アランズナチュラルドッグフード・ラムはイギリス産のドッグフードで、アレルギーのあるワンちゃんにイチオシのドッグフードです。
アランズナチュラルドッグフード・ラムは、アレルギーの原因になりやすい食品を含まず、9種類の原材料だけで作られています。
アランズナチュラルドッグフード・ラムのおすすめポイント
- グレインフリー(穀物不使用)
- ラム肉だけを使っているため、肉系のアレルギーが起きにくい
- 穀物・大豆・とうもろこし・乳製品とアレルギーの原因となりやすいものを使っていない
- 人工添加物が使われていない
- 9種類の原材料のみで作られているため、アレルギーを起こしにくい
- 定期便なら最高20%OFFで購入できる
アランズナチュラルドッグフード・ラムは、1日あたりの食費の目安が「108円(※)」となっています。
※.「2kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合アレルギー対策ができるドッグフードでこの食費は、かなりコスパが高いといえます。
やっと巡り会えたね!
満足度:5.00
♂♀の茶黒柴犬2匹いて♀の黒柴が、アレルギー持ちで、国産で手作りのナチュラルフードや他にも何十種類のナチュラルフードを試してきましたが、無駄な食費と病院代がかさむ一方でしたが、ある日このドックフードに出会いました!私的に匂いは、ハーブのいい香りだなぁと感じました。レビューでは、匂い臭いとか書いてあったけど、好み?個人差ですね。♂茶柴は、なんでも好き好んでアレルギーもないので、ガッツいて食べてくれました。♀黒柴は…どうかな?と不安でしたが、気に入ったらしく今では、かなりカッついてます!もう購入してかれこれ1年以上経ちます(^。^)レビューでもあったけど、アレルギーがある子は、ラム肉があってますね。ただ2ワンいると本当!1ヶ月もたない。3〜4キロ位のを出してくれるといいな(^.^)
引用元:Amazon
\ 最大20%OFF!! /アランズナチュラルドッグフード・ラムは、イギリス産で全犬種・オールステージ対応のドックフードです。 原材料にはラムを40%も使っています。 ラムは犬がアレルギーを起こしにくい肉類です。 また、グレインフリーで穀物アレルギーの心配もありません。 そんなアレルギー対策で特に魅力的なアランズナチュラルドッグフード・ラムについて、「レビュー」「口コミ」「安全性」「最安値で買う方法」を徹底紹介・解説します。 -
ネルソンズ
大容量&高コスパドッグフードならネルソンズがおすすめ!
(全犬種・オールステージ対応)ネルソンズの情報
項目 詳細 価格 - 7,722円
(通常価格) - 7,293円
(定期コース・1個・通常価格の15%OFF) - 6,864円
(定期コース・3個・通常価格の20%OFF)
内容量 5kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 イギリス 100gあたりの価格 137円(定期コース・3個の場合)〜154円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 110円(定期コース・3個の場合)〜123円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。ネルソンズのおすすめポイント
ネルソンズはイギリス産のプレミアムドッグフードです。
全犬種・オールステージ対応ですが、粒がやや大きくなっています。
ネルソンズのおすすめポイント
- グレインフリー(穀物不使用)
- 人工の添加物を使っていない
- 原材料の50%にチキンを使用
- 内容量が5kgある
- 定期コースなら最大20%OFFで購入できる
ネルソンズはグレインフリーなドッグフードのため、小麦をはじめとする穀物アレルギーの心配がありません。
また、人工の添加物も使っていないため、安全性が高く安心して使うことができます。
主原料はチキンで「乾燥チキン28%」「チキン生肉22%」を使っています。
内容量が5kgもあるため、頻繁に買い足しをする必要がないこともメリットです。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「123円(※)」となっています。
※.「5kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合ネルソンズの粒の大きさは、次の画像のとおりです。
確かに、よく食べます。
満足度:5.00
1歳のマルシーズーのメスです。
最近食欲が落ちて、涙目で見上げるので困っていました。
とにかく、食いつき重視でこの商品に出会いました。
香りが良くて、大きさも小ぶりなので、この数日はカリカリとよく食べてくれます。
またリピートします。引用元:Amazon
\ 最大20%OFF /ネルソンズは、イギリスのトップブリーダーが開発したプレミアドックフードで、イギリスでは累計100万袋の販売数を誇ります。 「なぜ、ネルソンズドックフードがこれほど人気があるのか?」 この記事ではネルソンズの「口コミ」「原材料」「安全性」「最安値で買う方法」「Q&A」をご紹介します。 - 7,722円
-
カナガン
獣医師の81%が推奨!(※)コスパの高いプレミアムフードならカナガンがおすすめ!
(全犬種・オールステージ対応)カナガンの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:4,708円
- 定期コース1個・10%OFF:4,237円
- 定期コース2個以上・15%OFF:4,001円
- 定期コース5個以上・20%OFF:3,766円
内容量 2kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 イギリス 100gあたりの価格 188円(定期コース5個以上・20%OFFの場合)〜235円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 90円(定期コース5個以上・20%OFFの場合)〜113円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。カナガンのおすすめポイント
カナガンはイギリスのプレミアムドッグフードです。
「グレインフリー」「人工の添加物を使っていない」「ヒューマングレード」と、ドッグフード選びで重視したい、項目をすべて満たしています。
カナガンのおすすめポイント
- グレインフリー
- 人工の添加物をつかっていない
- 平飼いのチキンを50%以上つかっている
- ヒューマングレード
- 獣医師の81%が推奨(※)
- 最大20%OFFで購入できる
※.2018年7月ベッツアイ調べ
カナガンは獣医師からの評価も高い、確かなドッグフードです。
カナガンのこだわりは「平飼い」のチキンを使っていること。
平飼いのチキンは「ケージ飼い」のチキンに比べ、コストはかかりますが安全性が高いと言われています。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「109円(※)」となっています。
※.「2kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合我が家の犬には、大好評。
満足度:5.00
6歳のミニチュアシュナウザー用に購入。
これまで試した数種類の餌の中では、一番喜んで食べている印象で、あっという間に食べ終わります。
個体によって、合う合わないが有ると思いますが、少なくとも我が家では大好評でした。引用元:Amazon
\ 最大20%OFF!! /「カナガン」というドッグフードについて知っている愛犬家は多くいらっしゃると思います。 「メリットが多くていいドッグフード」というイメージがある反面、「ステマがひどい……」だと言われていることも確かです。 この記事の調査では、カナガンが満足度72%(※1)のドッグフードであることを突きとめました。 ※1.Amazonカスタマーレビュー(2021年9月16日時点) また、「高い!」と言われがちなカナガンが、実は「安かった」(※2)という発見もありました。 ※当サイトで複数のドッグフードを比較(2021年9月16日時点) この記事では、カナガンの「満足度の高さ」「コスパの高さ」「最安で購入する方法」をあますことなくお伝えします。 -
エッセンシャルドッグフード
アレルギーに困っているワンちゃんには、エッセンシャルドッグフードがおすすめ!
(全犬種・成犬用(1歳~))エッセンシャルドッグフードの情報
項目 詳細 価格 - 通常購入:4,708円
- 定期コース1個:4,237円(10%OFF)
- 定期コース2個以上:4,001円(15%OFF)
- 定期コース5個以上:3,766円(20%OFF)
内容量 1.8kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 成犬(1歳~) 原産国 イギリス 100gあたりの価格 209円(定期コース5個以上・20%OFFの場合)~262円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 105円(定期コース5個以上・20%OFFの場合)〜131円(通常購入の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。エッセンシャルドッグフードのおすすめポイント
エッセンシャルドッグフードは、アレルギー対策に最適なイギリスのドッグフードの一つです。
アレルギーの原因になりやすい「鶏」「豚」「牛」は使っておらず、魚が主原料となっています。
また、「グレインフリー(穀物不使用)」で、「トウモロコシ」「大豆」「乳製品」も使っていません。
エッセンシャルドッグフードのおすすめポイント
- グレインフリー
- 人工添加物を使っていない
- アレルギーの原因になりやすい「鶏」「豚」「牛」「穀物(グレイン)」「トウモロコシ」「大豆」「乳製品」を使っていない
- 「サーモン」「トラウト」「ニシン」「白身魚」が原材料の77%を占める
- スーパーフードの「アサイー」をはじめ、「緑茶」「朝鮮人参」など、こだわりの食材が使われている
- 最大20%OFFで購入できる
魚は「サーモン」「トラウト」「ニシン」「白身魚」が使われ、魚に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」「オメガ6脂肪酸」を効率よく摂取することができます。
「オメガ3脂肪酸」「オメガ6脂肪酸」をバランスよくとることで、「健康的で美しい皮膚・被毛の維持」「炎症性疾患の予防」「アレルギー症状の軽減」の効果が期待できます。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「131円(※)」となっています。
※.「1.8kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合アレルギーがだいぶ出なくなりました
満足度:5.00
なみだやけ・体や顔まわり・耳をかなり痒がっていましたが、こちらに切り替えてからはだいぶ改善されました。多少痒がってはいますが、おそらくハウスダストなどの別の原因もありえます。
アレルギーが出ている子は1度是非試してみるのをおすすめします。引用元:Amazon
\ 最大20%OFF! /エッセンシャルドッグフードは、全犬種に使える成犬用(1歳~)のドッグフードです。 発売されて日が浅いため、日本… -
ミシュワン
コスパの高い「最高級品質プラチナムフード」ならミシュワンがおすすめ!
(全犬種・オールステージ対応)ミシュワンの情報
項目 詳細 価格 - 通常購入:5,478円
- 定期コース1個:4,378円
(通常価格の20%OFF) - 定期コース2個:4,108円
(通常価格の25%OFF) - 定期コース3個:4,108円
(通常価格の25%OFF) - 定期コース5個:3,834円
(通常価格の30%OFF)
内容量 2kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 イギリス 100gあたりの価格 192円(定期コース5個の場合)〜274円(通常購入の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 106円(定期コース5個の場合)〜151円(通常購入の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。ミシュワンのおすすめポイント
ミシュワンはイギリスのドッグフードで、「最高級品質プラチナムフード」を売りに、2021年3月に日本で発売が開始されました。
ミシュワンのおすすめポイント
- チキン・ターキー・サーモンの割合は60%
- 鮮度の高いチキン・ターキー・サーモンを26%以上使用
- 人工添加物を使っていない
- グレインフリー(穀物不使用)
- ヒューマングレード品質(人間が食べられる品質)
- オメガ-3サプリメント配合で、毛並みケア&健康サポートができる
- 最大30%OFFで購入できる
ミシュワンは、「グレインフリー」「ヒューマングレード」「人工の添加物の不使用」といったワンちゃんの健康を守る上で重要な条件をすべて満たしています。
さらに、「オメガ-3サプリメント」が配合されているため、健康的な皮膚・被毛を維持する効果も期待できます。
また、鮮度の高いチキン・ターキー・サーモンを使うことで、ドッグフードの品質も良くなっています。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「151円(※)」となっています。
※.「2kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合かなり理想的なフードでした。
満足度:5.00
13歳と高齢なので、安全性と成分の中にアンチエイジング効果が有ると聞いている鮭が含まれている事で試しました。
フードを変えた事を全く気にせず、初回から喜んでたべてくれました。
お散歩に行かないと便秘がちだったのですが、排便のリズムも崩れず、眼ヤニも出てこなかったのでリピートを決めました。引用元:楽天
\ 最大30%OFF!! /すごいドッグフードがイギリスからやってきました。 商品名は「ミシュワン」で、飲食店を星の数で評価する「ミシュラ… -
モグワン
「累計販売数200万個突破!」な高コスパドッグフードならモグワンがおすすめ!
(全犬種・オールステージ対応)モグワンの情報
項目 詳細 価格 - 4,356円
(通常価格) - 3,920円
(定期コース1個、10%OFFの場合) - 3,702円
(定期コース2個以上、15%OFFの場合) - 3,484円
(定期コース6個以上、20%OFFの場合)
内容量 1.8kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 イギリス 100gあたりの価格 194円(定期コース・20%OFFの場合)〜242円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 107円(定期コース・20%OFFの場合)〜133円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。モグワンのおすすめポイント
モグワンは「累計販売数200万個突破!(※1)」を誇るイギリスのドッグフードです。
※1.2016年8月〜2021年2月モグワンのおすすめポイント
- グレインフリー(穀物不使用)
- ヒューマングレード
- 人工の添加物は不使用
- ペット大国イギリスの安心・安全な工場で生産
- 高タンパク50%以上で、強い筋肉・骨・関節を作るのに最適
- ユーザーアンケートでは、90.5%が「食いつきが良い」、95.2%が「継続したい」と回答(※2)
※2.ユーザー796名に対するアンケート・2020年8月〜9月株式会社レティシアン調べ。
モグワンは「グレインフリー」なドッグフードなため、穀物アレルギーの心配がありません。
また、「ヒーマングレード」「人工の添加物は不使用」なので、安全性も高いといえます。
さらに、ペット大国イギリスの衛生管理の整った工場で生産されていることもポイントの一つです。
販売会社(※)のアンケートとは言え、購入者の90.5%が「食いつきが良い」、95.2%が「継続したい」と回答しています。
※.販売会社は「株式会社レティシアン」コスパについては、1日あたりの食費の目安が「133円(※)」となっています。
※.「1.8kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合食い付き良いです!!!
満足度:5.00
かなり好き嫌いの多い子で以前はセレクトのラムをあげていました。ラムに変えてから口臭が気になるようになったのでフードを変えてみようと探したところ、モグワンを見つけました。届いてからすぐあげてみると、おやつを見るように目がキラキラして食い付きがとても良いです。夜ご飯に前のフードと混ぜてあげたのですが綺麗にモグワンだけを食べていました。ただ数日経つと食べなくなる、というレビューも見かけるので様子見です。袋の閉じるところは空気が漏れるので真空タッパなどに移した方が新鮮さを保てると思います。
引用元:Amazon
\ 最大20%OFF!! /モグワンドッグフードは、全犬種・オールステージ対応のドッグフードで、累計販売数は驚きの200万個突破!(※1)です。 口コミ評価も高く、ユーザーアンケートでは、90.5%が食いつきが良い、95.2%が継続したいと回答(※2)しています。 私の愛犬のトイプードル、グミも大好きなドッグフードです。 この記事では、そんなイチオシドッグフードについて、口コミ・最安値で購入する方法・原材料・栄養成分を徹底調査した結果を紹介します。 ※1.2016年8月~2021年2月 ※2 ユーザー796名に対するアンケート。2020年8月~9月株式会社レティシアン調べ。 - 4,356円
-
馬肉自然づくり
シニア犬の高コスパドッグフードなら馬肉自然づくりがおすすめ!
(全犬種・成犬・7歳ごろ~)馬肉自然づくりの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:3,300円
- 定期購入1袋セット(初回):2,640円(20%OFF)
- 定期購入1袋セット(2回目以降):2,970円(10%OFF)
内容量 1kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 成犬・7歳ごろ~ 原産国 日本 100gあたりの価格 264円(定期購入コース・初回20%OFFの場合)~330円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 145円(定期購入コース・初回20%OFFの場合)~182円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。馬肉自然づくりのおすすめポイント
馬肉自然づくりは「株式会社 利他フーズ」が販売するドッグフードで、成犬(1歳~)から使うことができます。
馬肉自然づくりのおすすめポイント
- 小麦グルテンフリー
- ヒューマングレード
- 完全無添加(人工の添加物・天然由来の添加物・サプリメントなど不使用)
- オイルコーティングなし
- 原材料の産地はすべて公開
- 成犬・シニア犬向けに作られているため、最適なカロリー・栄養成分に調整されている
- 定期コースは「初回20%OFF」「2回目以降10%OFF」
馬肉自然づくりは「小麦グルテンフリー」なため、小麦アレルギーの心配がありません。
さらに完全無添加で作られており、人工の添加物はもちろん、天然由来の添加物やサプリメントも使われていません。
また、ワンちゃんの食欲を高める「オイルコーティング」は、健康に悪影響が出る可能性があるため、行われていません。
馬肉自然づくりでは、原材料の産地をすべて公開しており、「馬肉(カナダ産)」以外はすべて国産です。
栄養バランスについては、「成犬」、特に「シニア犬(7歳~)」を意識して作られています。
そのため、必要以上のエネルギーや成分を摂取してしまう心配もありません。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「182円(※)」となっています。
※.「1kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合好き嫌いの激しいワンコに最適!
満足度:5.00
ご飯の好みが激しいうちのトイプー3歳、ロイヤルカナンとか色々試しましたがカリカリが嫌い。そんな子が唯一食べたこのフード。ウェットのジビエはお腹を壊しやすいのですがこのドライは大丈夫でした。ダメ元でドライフードを探す旅に終結させてくれたこのフードは神です!
引用元:Amazon
\ 初回購入で /
20%OFF!!馬肉自然づくりは、馬肉を中心に17の原材料で作られた、「成犬・7歳~」向けのドッグフードです。 特に老犬の「好み」「栄養バランス」に特化しているため、食いつきがよく、また、食べることで健康寿命も伸びます。 愛犬といつまでも長く一緒にいたい方にイチオシの馬肉自然づくりについて、この記事では「レビュー」「口コミ」「安全性」「最安値で買う方法」をご紹介します。 -
いぬひかり
国産の原材料を使った高コスパドッグフードなら「いぬひかり」がおすすめ!
(全犬種・成犬用)いぬひかりの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:2,728円
- 初回購入:2,178円
- 定期コース・3回目から:10%OFF
- 定期コース・6回目から:15%OFF
内容量 1kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 成犬用 原産国 日本 100gあたりの価格 218円(初回購入の場合)~273円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 153円(初回購入の場合)~191円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。いぬひかりのおすすめポイント
いぬひかりは「株式会社ベストアメニティファクトリー」が製造し、「株式会社エレメント」が販売する国産のドッグフードです。
いぬひかりのおすすめポイント
- 小麦粉・小麦グルテンフリー
- 完全無添加(無香料・無着色・保存料不使用)
- ヒューマングレード(人も食べられる安心・安全の原料を使用)
- ノンオイルコーティング
- 原材料が全て国産・産地はすべて公開
- 定期コースの場合「初回550円」「3回目以降10%OFF」「6回以降15%OFF」で購入できる
いぬひかりは、小麦粉・小麦グルテンを使っていないため、小麦アレルギーのワンちゃんも安心して使うことができます。
いぬひかりは「ヒューマングレード」なドッグフードですが、原材料へのこだわりはドッグフードの中でもトップクラスです。
例えば、原材料では産地の公開を行っており、さらに日本産の原材料のみ使用されています。
酸化防止剤の「ローズマリー抽出物」はハーブの抽出物で、「ミックストコフェロール」はビタミンEのことです。
「ローズマリー抽出物」「ミックストコフェロール」は、どちらも安全性に問題のない成分です。
また、犬の健康に良くない「オイルコーティング」に頼っておらず、素材の味だけで食いつきの良さを実現しています。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「191円(※)」となっています。
※.「1kgを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合人間も食べれるペットフードって、
本当に安心できるなぁって思う☺️💕
・
こまめも美味しかったみたいで、
混ぜたら完食することが多くなったし
匂いがしただけで駆け寄ってくるように🍀
食べる音も美味しそうに聞こえる🤤❤️w引用元:Instagram
\ 最大15%OFF!! /いぬひかりドッグフードは、公式サイト限定販売のため、口コミが少ないなど、知名度の点では他のドッグフードに劣りま… -
ナチュロル
高コスパフードなら「100円(30g・送料無料)」のお試しが用意されているナチュロルがおすすめ!
(全犬種・オールステージ対応)ナチュロルの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:3,300円
- 定期コース(初回):100円(30g・送料無料)
- 定期コース(2回目以降):2,739円(1袋×2個)
内容量 850g 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 日本 100gあたりの価格 322円(定期コース2回目以降の場合)~389円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 177円(定期コース2回目以降の場合)~214円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。ナチュロルのおすすめポイント
ナチュロルはパッケージだけを見ると、外国産に見えるかもしれません。
ですが、日本産のドッグフードで「楽しい製薬株式会社」より販売されている「全犬種」「オールステージ対応」のドッグフードです。
ナチュロルのおすすめポイント
- グレインフリー(穀物不使用)
- ヒューマングレード(人間が食べても問題のない品質)
- 人工の添加物を使っていない
- オイルコーティングしていない
- 原材料の55%が新鮮な生肉
- 100円・送料無料でお試しできる
- 「食いつきお試しコース(定期コース)」は返金保証あり
ナチュロルについては、「グレインフリー」「ヒューマングレード」「人工の添加物の不使用」「オイルコーティングなし」といった、重要な部分は全てクリアしています。
ナチュロルでは、安心して使っていけるように、購入方法が工夫されています。
具体的には「定期コース」の初回が「100円(30g・送料無料)」になっています。
この30gで愛犬が「食べてくれそうか」「健康上の問題は起こらないか」、まず、確認します。
食べてくれなかったり、問題があったりする場合は、この時点で解約をします。
解約の手続きをしない場合、2回目は8日後に「850g×2袋」が送られてきます。
ナチュロルでは、2回目の「850g×2袋」に「返金保証」がついてきます。
返金保証の詳細は、次のとおりです。
返金保証の詳細
- 初回注文日から30日以内にReasonWhy(リーズンホワイ)に電話すること
- 料金、支払い済みであること
- 開封済み1袋、未開封1袋を「ヤマト運輸」「佐川急便」「ゆうパック」のいずれかを使って発払いで送る
上記の条件を満たせば、約4週間後に指定口座に商品代金が返金されます。
最初の「100円(30g・送料無料)」と2回目の「850g×2袋(返金保証)」で2回、お試しのチャンスが用意されていることがナチュロルのメリットです。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「214円(※)」となっています。
※.「850gを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合食いつき抜群!
満足度:5.00
友人がおすすめしていたので買ってみました。
好き嫌いが多いうちのワンコですが、ナチュロルは最初から食いつきが良く、残したことがありません。心無しか毛ヅヤも良くなってきたみたいなので、また無くなったら購入したいと思います。引用元:Amazon
\ 初回100円!! /
送料無料ナチュロルは「グルテン・グレインフリー」「添加物不使用」「国産」「オイルコーティングなし」で、「食いつきがいい」と評判のドッグフードです。 さらに原材料の55%に4種類の生肉を使っていて、鮮度・香りがいいという特徴も。 そんなおすすめのナチュロルについて、「商品レビュー」「原材料・成分の調査」「口コミの紹介」「最安値で買う方法」をご紹介します。 -
安心犬活(あんしんけんかつ)
コスパと品質を両立させるなら安心犬活がおすすめ!
(全犬種・オールステージ対応)安心犬活の情報
項目 詳細 価格 - 通常購入:
3,630円
(1袋) - 安心らく得コース(初回購入):
1,650円
(1袋) - 安心らく得コース(2回目以降):
6,171円
(2袋セット) - 安心らく得コース(6回目以降):
5,808円
(2袋セット)
内容量 800g 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 日本 100gあたりの価格 200円(安心らく得コース・初回購入の場合)〜
454円(通常価格の場合)1日あたりの食費の目安(※1) 140円(安心らく得コース・初回購入の場合)〜
318円(通常価格の場合)※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。安心犬活のおすすめポイント
安心犬活は日本で製造・販売されており、「お得なお試し」「14日間完全返金保証」などでSNSで話題となっているドッグフードです。
安心犬活のおすすめポイント
- グルテンフリー(麦類の成分の一つ)
- 完全無添加
- FAMIC製造基準(※1)をみたした国内工場で製造
- 低温低圧製法により、「栄養」や「美味しさ」が損なわれにくくなっている
- 通常価格の50%OFF(800g・1,650円・送料無料)でお試しできる
- 「全額返金(14日間完全返金保証)」付きで食べてくれない場合も安心
- 定期コースは最大20%OFF
安心犬活は「グレインフリー(穀物不使用)」ではありませんが、「グルテンフリー(麦類の成分を含まない)」ため、小麦アレルギーの心配がありません。
安心犬活は「完全無添加」となっており、食品だけで「総合栄養食」の基準を満たしています。
人工の添加物はもちろん使われていませんし、天然由来の添加物やサプリメントも使われていません。
また、国内工場で「低温低圧製法」で製造されるため、熱による旨味や栄養成分の損失を最小限におさえることに成功しています。
コスパについては、1日あたりの食費の目安が「298円(※)」となっています。
※.「800gを通常購入し、3kgの成犬に給与」する場合他のドッグフードと比較すると、「コスパは高くない」と感じられるかもしれません。
ですが、「お試し(安心らく得コース)」を利用すれば、通常価格の50%OFFで購入できます。
さらに、「14日間完全返金保証」がついており、食べてくれない場合も商品代金を全額返金してもらえます。
ウチの子(マルチーズ)も食べない時期ありました。
ウチの子は安心犬活あげたら、食べるようになりました。
食べなかったら最悪返金して貰えば、いいので試してみてはどうでしょうか??— 中吉@ツイッターアフィ (@tyuukiti_tw) September 17, 2020
\ 初回限定50%OFF!! /
送料無料
「14日完全返金保証」付き安心犬活(あんしんけんかつ)は、飼い主も愛犬も安心できる、今注目のドッグフードです。 安心犬活は「国内生産」「グルテンフリー」「完全無添加」とメリットの多いドッグフード。 さらに、「14日間完全返金保証」がついており、食べてくれない場合も、連絡の上パッケージを返送すれば、商品代金を全額返金してもらえます。 ここまで手厚いサポート、安心犬活の自信を感じます。 この記事では、安心犬活について、「口コミ」「メリット・デメリット」「原材料・成分のポイント」「損をせずにお試しする方法」をお伝えします。 - 通常購入:
コスパの高いドッグフードの比較表
「コスパの高いドッグフード人気おすすめランキング10選」で紹介したドッグフードについて、比較しやすいように一覧表にしました。
上からおすすめランキング順になっています。
それぞれのドッグフードの「おすすめポイント」「100gあたりの価格」「1日あたりの食費の目安」を掲載しています。
「1日あたりの食費」は、「100gあたりの価格」と「給与量(3kg・成犬の場合)」で計算しています。
コスパで重要なのは、「100gあたりの価格」よりも「1日あたりの食費」になります。
商品名 | おすすめ ポイント | 100gあたり の価格 | 1日あたり の食費の目安(※) | リンク |
---|---|---|---|---|
![]() アランズナチュラル ドッグフード・ラム |
| 84円 〜 108円 | 84円 ~ 108円 | |
![]() ネルソンズ |
| 137円 〜 154円 | 110円 ~ 123円 | |
![]() カナガン |
| 188円 〜 235円 | 90円 ~ 113円 | |
![]() エッセンシャル ドッグフード |
| 209円 ~ 262円 | 105円 ~ 131円 | |
![]() ミシュワン |
| 192円 〜 274円 | 106円 ~ 151円 | |
![]() モグワン |
| 194円 〜 242円 | 107円 ~ 133円 | |
![]() 馬肉自然づくり |
| 264円 ~ 330円 | 145円 ~ 182円 | |
![]() いぬひかり |
| 218円 ~ 273円 | 153円 ~ 191円 | |
![]() ナチュロル |
| 322円 ~ 389円 | 177円 ~ 214円 | |
![]() 安心犬活 |
| 200円 〜 454円 | 140円 ~ 318円 |
※価格はすべて税込です。
※「100gあたりの価格」「1日あたりの食費の目安(※1)」は、公式サイトの「最安値(定期購入・初回限定など)」~「最高値(通常購入など)」です。
※「1日あたりの食費の目安(※1)」は、「3kg・成犬」にあたえる場合の食費です。
※1.2018年7月ベッツアイ調べ
※2.ユーザー796名に対するアンケート・2020年8月〜9月株式会社レティシアン調べ。
まとめ
この記事では次の内容を紹介しました。
この記事で紹介したこと
※リンクタップ・クリックで該当部分にスクロールします。
ドッグフードは安いだけでは不十分です。
「安全性」「栄養バランス」「原材料」などがしっかりしていて、かつ、価格の安いものを探す必要があります。
その理由は「安すぎるものは人間が食べないものも含まれている」「店頭販売しているドッグフードでも健康を害する添加物を含んでいることがある」ためです。
そのドッグフードをしっかりと調べた上で、愛犬に最適でコスパの高いものを選ぶ必要があります。
本記事で紹介したドッグフードは、実際に購入しレビューしたものです。
そのため、どれも信頼のできるものだとおすすめできます。
この記事があなたや愛犬にとって、コスパの高いドッグフード探しに役立つことができれば嬉しく思います。
>> もう一度ランキングを見る
あなたは、 「国産ドッグフードをあげたいけど、どれがいいのかわからない……」 と思ったことはありませんか? 国産ドッグフードと言っても安全性が高くおすすめできるものから、添加物を使っているなどの理由でおすすめできないものまで、さまざまです。 ですが、この記事では、おすすめな国産ドッグフードを10選、おすすめする理由をそえて紹介します。 また、記事の冒頭では、「外国産ドッグフードとの違い」「品質の良い国産ドッグフードの選び方」も紹介します。
もし、「無添加ドッグフードってどんなもの?」と聞かれれば、 「添加物を使っていないワンちゃんに優しいドッグフー…
「うちの子のドッグフードってこれでいいのかな?」 トイプードルを飼っていてそんなことを思ったことはありませんか? トイプードルは、「かわいい」「かしこい」「飼いやすい」という3つを備えた理想的な犬種で、実際に人気犬種ランキングでは1位の常連(※)。 ※「アニコム損保保険株式会社」の「人気犬種ランキング2022」では13連覇中。 そんなトイプードルですが、「涙やけ」や「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう・パテラ)」といった病気になりやすい犬種でもあります。 いつまでもかわいく元気いっぱいでいてもらうためには、食事によるケアが欠かせません。 この記事では、「トイプードルのドッグフードの選び方」「おすすめのドッグフード6選」を紹介したいと思います。 また、「ドッグフードで涙やけは治るのか?」「毛並みの維持にはどのようなドッグフードがいいのか?」もあわせて紹介しています。
あなたは愛犬の口臭ケア・デンタルケアをしっかりできていますか? ワンちゃんの歯磨きは、毎日するのが理想です。 ですが、「忙しくてできない」「歯磨きが苦手」など、さまざまな理由で、歯磨きができないこともあると思います。 ですが、歯磨きをしない日が続くと歯垢が歯石になり、さらに歯石の沈着が進むと、最終的に歯周病になってしまいます。 ワンちゃんがドッグフードを食べたあと、そのカスに細菌が付き、歯垢となります。 ワンちゃんの場合、歯垢は2~3日で歯石へと変わってしまいます。 人間の場合は20日程度と言われているので、それと比べると6倍以上のスピードで歯垢の歯石化が進むことになります。 歯石に変わると基本的には歯磨きで落とすことはできなくなります。 そのため、歯垢の間に歯磨きをしたり、口臭ケア・デンタルケアグッズを使ったりし、歯石になるのを防ぐことが重要となります。 この記事では、口臭ケア・デンタルケアをより効果的に行うために利用できるグッズを10選ご紹介します。 また、「口臭が強くなる原因と対処法」「口臭ケア・デンタルケアの選び方」もあわせて紹介しています。 愛犬の健康のために、ぜひ、チェックしてくださいね!