
まず、犬の一生は「社会化期で決まる!」と言っても過言ではありません。
社会化期について、次の図がわかりやすく解説しています。
引用元:天使のカート
社会化期は、生後1ヶ月~3ヶ月(3週齢~12週齢)と言われています。
愛犬のトイプードルのグミは、今(2021年4月19日時点)、生後4ヶ月(19週齢)とちょっと。
なので、1ヶ月分、社会化期からはみ出しています。
しかし、愛犬に幸せな一生をおくってほしい……。
その一心で、グミを受け入れてくれる兵庫県のパピーパーティー・パピークラス・パピー教室を探しました。
1件、生後5カ月まで参加させてくれるパピー教室を発見したので、即予約して1回目の教室を受けてきました。
この記事では、パピー教室がどういったものがレビューしたいと思います。
Contents
参加したグラン動物病院のパピー教室の情報
引用元:グラン動物病院パピー教室
2021年4月19日(月)に、兵庫県高砂市にあるグラン動物病院のパピー教室に参加してきました。
下の表は、グラン動物病院のパピークラスの情報です。
日時 |
毎週金曜日13時~14時 または 毎週金曜日13時45分~14時45分 |
---|---|
対象 | 生後5カ月までの子犬 (ワクチン1回以上接種済) |
開催場所 |
グラン動物病院 〒676-0072 |
お申込 | 病院受付 または 079-446-5544 に連絡 |
費用 | 全7回:14,300円 (初回の検便代含む、税込) |
パピー教室内容 | 社会化、日常ケア、甘噛み対処、おすわり、ちょうだい etc |
全7回で14,300円、1回に換算すると2,000円程度。
他のパピークラス・パピーパーティー・パピー教室と比べるとかなり安いです。
料金の支払いは、現金のほか、クレジットカードも使えます。
>> グラン動物病院公式サイト
1回目のパピー教室はオリエンテーション

1回目のパピー教室は、オリエンテーションでした。
オリエンテーションは、先生、私、愛犬グミだけで行われました。
他のワンちゃんや飼い主とは会えずです。
オリエンテーションに持っていくもの
オリエンテーションには、次のものをもってくるように言われました。
持っていくもの
- なるべく新鮮なうんち
- リード
- 大好きなフード・おやつ
- お悩みメモ
ここに本当は大好きなおもちゃが含まれるらしいのですが、伝え漏れでおもちゃはもっていかずでした。
代わりに5種類ぐらいのおもちゃを貸してもらいました。
愛犬グミはおもちゃを気に入り、おおはしゃぎ。
オリエンテーションの内容
オリエンテーションでは、グミが教室になじめるかどうかの適性をチェックされます。
さらに「検便」で病気をもっていないかを確認したり、「パピー教室の説明」を受けたり、「困っていることへの対応方法」を教えてもらったりしました。
グミは車で片道1時間の移動を耐え、キャリーから出すと、教室のおトイレに直行。
ファインプレーを見せました!
その後、トイレの下にひいているトイレシートを引きずりまわすという珍プレーも見せましたが……。
グミは人みしり、犬みしりをしないので、先生のお姉さんに飛びかかっていました。
人や犬に興味を持ちすぎて、飛びかかってしまうところも直さないといけない部分です……。
犬の社会化期の説明・パピー教室の説明

犬は「好奇心の扉」と「恐怖心の扉」両方をもっています。
最初は好奇心の扉が大きく開いていて、恐怖心の扉はしまったまま。
社会化期が始まると、好奇心の扉は閉じはじめ、代わりに恐怖心の扉が開いてきます。
グミちゃんは、今「好奇心」の扉が全開ですね!

そうなんです。
人・犬・乗り物など、何にでも興味を示して、飛びかかろうとしてしまいます……。

そういう時期があってもぜんぜんOKです!
ドライヤー・チャイムの音・掃除機の音などに反応して、吠えたりしませんか??

子犬の育て方やトイプードルの本を読んで勉強はしていたので、ドライヤー・チャイムの音・掃除機の音は練習をしました。
怖がって吠えるということは、全くありません。

グミちゃん優秀ですね!飼い主さんも勉強されて素晴らしい!

社会期の間に他の犬と触れ合ったり、外の刺激になれさせる必要があると書いてありました。
あと、トイレなどのしつけも一通り終わらせておかないといけないとも……。
でも、他のワンちゃんや人と接する機会がないんです……。

大丈夫ですよ~
この教室では、その社会化期について学びます。
しっかり学べば、人に上手に接したり、他のワンちゃんとちゃんと遊ぶことができるようになりますよ~

今、この教室には7組のワンちゃんと飼い主さんがいるので、時間帯を2つにわけることにしました。
グミちゃんは後半の3組のクラスですが、最初の15分は7組の全員と会えるように工夫しますので、安心してくださいね!
お悩みメモの内容を相談してきました

甘がみ・本気がみがひどい

甘がみや、本気がみがひどくて困っているんです。

まず、9割の方が甘がみで困っているんですよ~
歯が生える時期でむず痒いというのが1つ目の理由です。
2つ目の理由は、人間が痛がって手を引っ込めると、手を使って遊んでもらっていると勘違いしてしまうからなんです。

噛まれたら傷が残るほどなので、手を引っ込めてしまっています……。

手を引っ込める動作が遊んでもらっていると勘違いさせてしまっているんですね。

まず、褒めるときに使う手をゆっくり、優しく動かすようにしましょう。
最初は餌を使いながらでも大丈夫です。
褒めるときに手を使わず、声だけで褒めるでもOK。

それでもやめない場合は、犬にとっての究極のばつ、「無視」です。
無視する時間は10~15秒程度と短めですが、必ずするようにしてください。

なるほど~
帰ったら即、実行してみます!
トイレのテリトリーの広げ方

グミが一人で行ける範囲を広げたいんですが、粗相の回数が増えたり、いたずらがひどくなってうまくいかないんです。

ワンちゃんが好きに移動できる範囲を広げるのはとってもいいことですね!
ただ、コードを噛みちぎってやけどを負ってしまった、という話も聞きます。
ワンちゃんの移動範囲を広げる場合、必ずフェンスを用意し、行ってはいけないところをガードしましょう。
粗相の問題はある程度は仕方のないことかもしれません。

フェンス、早速取り入れてみます!
粗相については、汚れてもいい安いカーペットに変えてみます。
他の犬とのあいさつ・接し方

他の犬とほとんどあいさつをしたことがないので、クラスになじめるか心配です。
いつも、散歩中に犬に出会うと飛びつこうとしてしまって、相手に吠えられてしまいます。
本人は気にしていないようですが……。

飛びかかるのは……笑
一番、礼儀正しい挨拶は相手のお尻のニオイをかぐことです。
こういった他のワンちゃんとの挨拶は、教室でも取り上げて練習をするので、ゆっくり改善をしていきましょう。
散歩中に石を食べる

散歩中に4、5回石をくわえて困っています。
そのまま食べてしまうこともあり、胃や腸を傷めないか心配です。
リードを引っ張って気をつけているのですが、全てを防ぐことができずにいます。

これは直すのが難しいかもしれませんね……。
例えばですが、小石が転がっていない道を通るとかどうでしょう?
道路の両端には多くの小石が転がっていると思いますが、真ん中あたりにはあまり転がっていないと思います。
車に気をつけながら、道路の小石が少ない部分をお散歩してみましょう。
通りすがりの人に飛びかかろうとする

人とすれ違うたびに飛びつこうとするんです。
多分、興味と嬉しさから飛びついてしまうんだと思います。

それは、グミちゃんの欲求から理性を失っているのが原因ですね。
これは、歳をとっても変わりません。
まず、通りすがりの人が見えないように、飼い主がアイカットしましょう。
そして、えさなどを使って、飼い主の顔を見るように練習してみましょう。

なるほど~

そして、普段から興奮状態にならないようにトレーニングをしておきましょう。
例えばおもちゃで遊ぶ場合、興奮してきたら遊ぶのをやめる、という方法が有効です。
落ち着いているときにしかコマンドを聞かない

こちらも落ち着いているときにしか「おいで」「おすわり」「お手」「おかわり」などの命令を聞かなくて困っています。

これは、普段から興奮状態にさせないように気をつける、という先ほどの方法が有効です。
それに加えて、なにもないときに名前を読んだり、コミュニケーションの回数を増やすようにすれば解消できるはずです。
【1回目・オリエンテーション】グラン動物病院のパピー教室に行ってきました! まとめ

困っていることを一通り相談できて、すっきりしました。
先生は、優しいだけではなく、犬の気持ちを知り尽くしている感じがしました。
1回目のオリエンテーションは終わったので、次は2回目、いよいよ他のワンちゃんとご対面です。
愛犬のグミが他のワンちゃんと仲良くできると、本当に嬉しいです。
これから、あと6回、グミとともにがんばります!
>> グラン動物病院公式サイト
1~6回目の様子は、こちらのリンクからどうぞ。
まず、犬の一生は「社会化期で決まる!」と言っても過言ではありません。 社会化期について、次の図がわかりやすく解…
今回(2021年4月23日)は、愛犬グミにとって2回目のパピー教室。 前(2021年4月19日)のオリエンテー…
今回(2021年5月7日)は、愛犬グミにとって3回目のパピー教室。 前(2021年4月23日)の2回目では、去…
今回は、愛犬グミにとって4回目のグラン動物病院でのパピー教室。 1時間の教室で、テーマは「ハンドターゲット」「…
今回はグミにとって5回目のグラン動物病院でのパピー教室。 今回のテーマは「クレートトレーニング」「体重管理」に…
今回は愛犬トイプードルのグミにとって、6回目のパピー教室になります。 早いもので、次回の7回目で卒業。 今回のテーマは「体を触る練習」「フィラリア予防」についてでした。 普段から体を触っておかないと、いざというときに触りたくても唸ったり、暴れたりする犬になってしまいます。 また、フィラリア予防は必須で、フィラリアに感染してしまった場合、最悪死んでしまうこともあります。 今回はそんな「体を触る練習」「フィラリア予防」の様子をお伝えします。