
今回は、愛犬グミにとって4回目のグラン動物病院でのパピー教室。
1時間の教室で、テーマは「ハンドターゲット」「デンタルケア」についてでした。
ハンドターゲットとは、指を指し、その場所に犬を誘導するテクニックです。
トイレのしつけでは、トイレを指差して、その指を徐々にトイレに近づけていきます。
このハンドターゲットがうまくできるようになれば、好きなところに犬を誘導できるようになります。
一方、見過ごされがちなのが、デンタルケアの方です。
デンタルケアを怠り歯周病になると、耐え難い口臭を放つワンちゃんになってしまいます。
また、犬の臓器に、病原菌を含んだ血が流れていってしまうので、犬の健康にとってもよくありません。
今回の記事では「ハンドターゲット」「デンタルケア」について、解説します。
Contents
グラン動物病院パピー教室「ハンドターゲット」
ここでは、難易度別にハンドターゲットのやり方を解説・紹介します。
難易度★☆☆☆☆:直進方向のハンドターゲット(利き手におやつ)
これは一番簡単なハンドターゲットです。
まず、利き手に、おやつやフードを握り込みます。
次に、人差し指だけを真っ直ぐに伸ばします。
その状態で、犬の鼻先にこぶしを近づけます。
犬はクンクンとにおいを嗅ぎはじめると思うので、ゆっくり動かしてみましょう。
犬が指の移動についてくると思います。
指で差した場所まできたら、超大げさにほめながら、利き手に握り込んだフード・おやつをあげましょう。
難易度★★☆☆☆:直進方向のハンドターゲット(逆の手におやつ)
「直進方向のハンドターゲット(逆の手におやつ)」は、「直進方向のハンドターゲット(利き手におやつ」とほとんど同じです。
違うのは、ご褒美のおやつ・フードを反対の手に握り込むというところです。
何も持っていない方の手で、グーを作り、人差し指だけを立てます。
その指の場所までこれたら、反対の手に握り込んでいるおやつ・フードをあげます。
これは、シンプルですが、結構、むずかしい……。
何も持っていない方の指についてこさせるには「指についていったらいいことがあるんだ!」ということを犬に教えないといけません。
この「指+いいこと」の教え込みが不十分だと、人差し指にはついてこず、反対のおやつ・フードを握り込んだ手から離れないようになってしまいます。
この「直進方向のハンドターゲット(逆の手におやつ)」がうまくいかない場合は、「直進方向のハンドターゲット(利き手におやつ)」に戻りましょう。
難易度★★★☆☆:ポールの周りを小さくハンドターゲット
まず、ポールを用意します。
ポールといっても家にそういったものはないと思うので、1.5ℓのペットボトルなどで代用しましょう。

※画像のポールは、除菌シートに500mlのペットボトルをのせたものです。
まず、ポールを立てます。
その周りをハンドターゲットで、1周させます。
言葉にすると、ものすごく簡単に聞こえるかもしれませんが、これまた難しい。
我が家の愛犬グミの場合、ポールを半周したあたりで、逆に周りはじめ、ポールを半周しかできませんでした。
また、グミはずる賢いので、ポールを半周したあたりで「ふせ」の状態をとることもありました。
最終的におやつ・えさをもらえることを悟っているのです。
現在、練習中ですが「逆回りし始めたら、指先を戻して鼻に近づける」「鼻に指先をくっつける」でなんとかできるようになってきました。
難易度★★★★☆:ポールの周りを大きくハンドターゲット
この「ポールの周りを大きくハンドターゲット」も、犬がポールやペットボトルの周りを回るハンドターゲットです。
「ポールの周りを小さくハンドターゲット」と違うのは、「ポールとの距離をもっと離しつつ、グルっと一周させる」ことです。
これは「ポールの周りを小さくハンドターゲット」の延長線上にあるのですが、格段に難しいものになっています。
まず、指を使い、ポールの周りをぐるっと大きく一周させます。
犬が、飼い主の指示を理解していれば、指についていき、ポールの周りを大きく回ります。
先生は「アラウンド(around:周りの意)」と言いながら、ポールの周りを大きく一周させていました。
成功していたのは、4匹中1匹のみ。
グミは遊び上手なので、勝手に優秀犬だと思っていました。
ですが、大きく回るどころか、欲望のままに最短ルートできてしまいます。
「あらま〜」と思いながらも「家でしっかり練習しよ!」と勝手に飼い主側のやる気は高まりました。
難易度★★★★★:8の字ハンドターゲット
今回のグラン動物病院のパピー教室、最高難易度は「8の字ハンドターゲット」でした。
これは、ポールなどは使わないため、他のものより練習しやすいです。
しかし、これは人間側のテクニックも必要になります。
ここでは、右利きの場合のやり方を紹介します。
まず、右手におやつかえさを握り込み、人差し指を立てます。
そして、肩幅に足をひらきます。

※画像では、わかりやすいようにこぶしを開いています。
↑のように右足の後ろから、おやつを握り込んだ手を使って、股の下をくぐらせつつ後ろ方向に誘導します。

↑右足の横を通るようにハンドターゲットをし、股の前まで誘導します。
ここで、人間側のテクニックが必要になります。
犬にさとられないように、右手側にもっていたおやつを左手側にうつします。
そして、左の前側から、股の下を通します。

↑このような感じです。
最後に股の間を後ろ方向に抜けつつ、左横を抜け、股の前まで誘導できればOKです。

↑こんな感じです。
愛犬のトイプードルはちゃんとできているの?
愛犬のグミはつっかえ、つっかえ、ですが、たまに成功します。
しかし、逆走したり、右手から左手に移るときについていけなくなったり、なかなかうまくいきません。
ですが、練習をしすぎると犬にとって苦痛の時間になってしまいますし、人間側も疲れてしまいます。
グラン動物病院のパピー教室で習った「ハンドターゲット」、徐々にできるように、愛犬ともども頑張ろうと思います。
グラン動物病院のパピー教室「デンタルケア」
あなたは、何%の犬が歯周病にかかっているか知っていますか?

みなさん、実は犬は虫歯になりにくい生き物です。
しかし、歯周病にはなりやすい動物です。
今、何%の犬が歯周病になっているかわかりますか?
手を上げてもらう形でいきましょう!

80%!

50%

50%

50%

正解は80%です。
これだけのワンちゃんが歯周病にかかっています。
グミちゃんパパは、知っていました?

実は本を読んで知っていました~

最近は飼い主の意識も向上して70%ぐらいまで下がったと言われています。
それでも多いですよね。
なぜ犬の「歯周病」は多いのか
グラン動物園のパピー教室で多く聞かれたのが「本気がみ」をしてくるので、歯に触ることができないでした。
続いて「いつから歯磨きをしていいのかわからない」「歯磨きの仕方がわからない」という意見が聞かれました。
愛犬グミの「本気がみ」は、本気で対処して直りました。
今なら、おやつをあげていれば、口のなかも触れます。
ただ、歯磨きはうまくいきません。
犬にしてみれば、歯磨きなんて、意味不明のされたくない行為ですもんね。
いきなり歯磨きをするのではなく徐々に

いきなり歯磨きをするとうまくいきません。
まずは、歯磨きを好きになってもらう必要があります。
最初は歯磨き用のペーストをなめてもらうだけでOK
しばらく慣らしたあとに1本だけ触らしてもらう。
もっとなれたら2本に挑戦。
ゆっくり慣らしていくことが大切です。
うちのワンちゃんは、歯ブラシを見せると喜んで列を作りますよ笑
歯磨きでは、犬と格闘せずにゆっくり慣らしていくことが大切。
そうすれば「犬や飼い主のストレスにならない」ということを今回のパピー教室で学びました。
これを機に「ゆび歯ブラシ」「歯ブラシ」「液状はみがき」がセットになったお手軽歯磨きセットを購入しました。

↑こんなんです。
価格はそれほど高くなく、1,500円程度だったと思います。
グラン動物園のパピー教室・恒例のみんなで遊ぼう!

グミは、同じトイプードル・レッドのくるみちゃんとなかよし。
グミは5kgありますが、2kgのくるみちゃんに追いかけられるのが大好きみたいです。
犬にも社会があり、見ていて楽しいですね!
グミも今、パピー教室で社会について、学んでいるんだと思います。
【4回目ハンドターゲット・デンタルケア】グラン動物病院のパピー教室に行ってきました! まとめ

今回はおトイレなどの誘導に役立つ「ハンドターゲット」を学びました。
また、犬の口臭の原因となる「歯周病」防ぐ「デンタルケア」についても学びました。
ハンドターゲットは、徐々に進めれば必ずできるようになるので、犬にとってストレスにならない程度に頑張ってくださいね。
歯みがきについては「永久歯に生え変わってから」とよく言われますが、それではおそすぎます。
今のうちから練習し、永久歯に生え変わってからスムーズに歯みがきできるようにしましょう。
1~6回目の様子は、こちらのリンクからどうぞ。
まず、犬の一生は「社会化期で決まる!」と言っても過言ではありません。 社会化期について、次の図がわかりやすく解…
今回(2021年4月23日)は、愛犬グミにとって2回目のパピー教室。 前(2021年4月19日)のオリエンテー…
今回(2021年5月7日)は、愛犬グミにとって3回目のパピー教室。 前(2021年4月23日)の2回目では、去…
今回は、愛犬グミにとって4回目のグラン動物病院でのパピー教室。 1時間の教室で、テーマは「ハンドターゲット」「…
今回はグミにとって5回目のグラン動物病院でのパピー教室。 今回のテーマは「クレートトレーニング」「体重管理」に…
今回は愛犬トイプードルのグミにとって、6回目のパピー教室になります。 早いもので、次回の7回目で卒業。 今回のテーマは「体を触る練習」「フィラリア予防」についてでした。 普段から体を触っておかないと、いざというときに触りたくても唸ったり、暴れたりする犬になってしまいます。 また、フィラリア予防は必須で、フィラリアに感染してしまった場合、最悪死んでしまうこともあります。 今回はそんな「体を触る練習」「フィラリア予防」の様子をお伝えします。