
犬と人間は同じ哺乳類ですが、人間には良い作用・犬には悪い作用を引き起こす食べ物があります。
それが今回の玉ねぎ。
犬は玉ねぎを食べると、玉ねぎ中毒にかかり貧血になります。
最悪の場合、命を落とすこともあります。
この記事では、玉ねぎ中毒と玉ねぎを食べてしまったときの対応を解説します。
Contents
犬の玉ねぎ中毒は「チオ硫酸化合物」が原因

犬の玉ねぎ中毒の原因は「チオ硫酸化合物」という酵素です。
玉ねぎに含まれるチオ硫酸化合物は、赤血球やヘモグロビンを酸化させる働きを持ちます。
例えば、鉄棒がボロボロにさびるのも、酸化の結果です。
本来は、酸素は犬や人間が生きていくのに必須の物質。
しかし、過剰に摂取すると、体を酸化させる毒となります。
また、犬はチオ硫酸化合物を分解する酵素を持っていません。
そのため、チオ硫酸化合物を体内に取り込むと、赤血球が壊れます。
人間はチオ硫酸化合物を分解するための酵素を持っているため、玉ねぎを口にしても全く問題はありません。
むしろ血液をサラサラにしたり、食べることで健康になれるものです。
しかし、犬が口にすると毒にしかなりません。
こんな食べ物もダメ!
次にあげる食べ物もチオ硫酸化合を含み、犬にとって有害となります。
犬にとって有害
- ねぎ
- ニラ
- ニンニク など
このような食材を使った料理をする際は、誤って犬が口にしないように気をつけましょう。
犬は玉ねぎ中毒で貧血を起こす

犬が玉ねぎを口にすると体の中で何が起こり、どのような症状が現れるのでしょうか。
犬が玉ねぎを口にすると「チオ硫酸化合物」が、赤血球やヘモグロビンを酸化させます。
赤血球やヘモグロビンは、体内に酸素を届けるのに必要なものです。
その赤血球・ヘモグロビンが正常に働かなくなると、犬は玉ねぎ中毒から貧血を起こします。
玉ねぎ中毒の具体的な症状は、次の通りです。
玉ねぎ中毒の犬の症状
- 黄疸
- 食欲がない
- 下痢
- 嘔吐
- けいれん
- 震え
- 頻脈
- 血尿
- 血便
- 吐血
- 呼吸困難 など
この中には「食欲がない」といった軽い症状から、「吐血」などの重い症状まであります。
柴犬・秋田犬は玉ねぎ中毒を起こしやすい
柴犬や秋田犬などの日本犬は「高カリウム赤血球」を持っています。
この「高カリウム赤血球」は、「チオ硫酸化合物」の影響を受けやすいと言われています。
そのため、柴犬・秋田犬は、玉ねぎ中毒を起こしやすく、症状も重くなりやすくなります。
玉ねぎの致死量は犬の体重1kgあたり15~20g

玉ねぎ中毒になってしまうのは、犬の体重1kgあたり玉ねぎ15~20gだと言われています。
平均的な成犬のトイプードル3kgなら、45~60gが致死量だということになります。
玉ねぎ「4分の1個」がだいたい50gで、かなり危ないラインです。
4分の1個も玉ねぎを食べるということは、気をつけていればほとんど起こりません。
しかし、チオ硫酸化合物は、熱で壊れることがありません。
そのため、玉ねぎの出汁、例えば味噌汁、シチュー、カレー、牛丼の汁も危ないということになります。
また、ハンバーグなども玉ねぎのみじん切りが入っているためNGです。
ちょっとなめただけでもしばらく様子を見ること!
致死量は15~20gといわれていますが、個体差によって大きく変わります。
例えば、ちょっとなめただけでも、玉ねぎ中毒を起こしてしまう犬もいます。
そのため、もし、玉ねぎをなめてしまった場合、しばらく注意して様子を見守る必要があります。
犬の玉ねぎ中毒は翌日以降に発症・1週間は注意が必要

実は、玉ねぎ中毒がでるのは食べた当日ではなく、翌日以降になります。
そのため「食べた当日は元気だったから、もう大丈夫!」と思うのは危険です。
玉ねぎを食べてしまってから1週間は様子を見守りましょう。
万が一、調子が悪そうになった場合、すぐに動物病院に連絡するようにしましょう。
犬が玉ねぎを食べた場合はすぐに動物病院に連絡

玉ねぎを食べ、玉ねぎ中毒になった場合、どのような治療を受けることになるのでしょうか。
飼い主側もスムーズに対応できるように「何をするのか」知っておくことは重要です。
まず、玉ねぎ中毒の特効薬はないため、吐かせることが主な治療となります。
吐かせるのが難しい場合や、症状が進んでいる場合、胃洗浄を行うこともあります。
さらに、症状が重い場合、点滴や輸血も行われます。
犬が玉ねぎを食べたときの致死量は?万が一の対応方法を解説 まとめ

玉ねぎ中毒について、ここまでの内容をまとめます。
玉ねぎ中毒まとめ
- 致死量は体重1kgあたり玉ねぎ15~20g
- 症状が出るのは翌日以降、1週間は様子を見ること
- 体調が悪そうならすぐに動物病院に連絡
- 熱を加えたものもNG
- ねぎ・ニラ・ニンニクなどもNG
犬はいたずらでこっそり玉ねぎを食べてしまうこともあります。
玉ねぎを使った料理をするときは、犬が食べないように気をつけましょう。
また「チオ硫酸化合物」は熱で壊れることはないので、食べ物の汁を犬が間違ってなめないように気をつけましょう。