
「うちの家族になったのだから、愛犬には長生きして寿命をまっとうしてもらいたい。」
そう思いませんか?
悲しいことに、人間の寿命に比べ、トイ・プードルの寿命ははるかに短いのが現実です。
ですが、幸せな一生を送ることは、人間と同じでトイ・プードルもできます。
この記事では、「トイ・プードルの平均寿命」「気をつけたい病気」「平均寿命を伸ばすためにできること」をまとめご紹介します。
Contents
トイ・プードルの体高・体重・性格は?

トイ・プードルは、日本で最も人気のある犬種です。
ここでは、そんな大人気のトイ・プードルについて、平均寿命を中心に見ていきます。
トイ・プードルと人気犬種の平均寿命
トイ・プードルの平均寿命は、15.2歳(※)です。
※アニコム「家庭どうぶつ白書2019」より抜粋
小型犬は比較的、長生きすると言われています。
また、人気のある犬種では、平均寿命は次のようになっています。
人気度(※) | 犬種 | 寿命 |
---|---|---|
1位 | トイ・プードル | 12歳から15歳 |
2位 | チワワ | 12歳から20歳 |
3位 | ミニチュア・ダックスフンド | 13歳~16歳 |
4位 | ポメラニアン | 12歳から16歳 |
5位 | 柴 | 12歳から15歳 |
※人気度は「犬との暮らし大辞典」の日本で飼われている頭数を引用
ちなみに、ギネス記録に認定されている世界で最も生きた犬は29歳です。
平均から考えると2倍ぐらいなので、すごいですね……。
トイ・プードルの種類と体高・体重
プードルは、「スタンダードプードル」「ミディアムプードル」「ミニチュアプードル」「トイ・プードル」の4つに分類されます。
トイ・プードルをさらに小さくした、「タイニープードル」や「ティーカッププードル」もありますが、血統書ではどちらも「トイ・プードル」になります。
トイ・プードルなど6種類のプードルの体高・体重は、次のとおりです。
種類 | 体高 | 体重 |
---|---|---|
スタンダードプードル | 約45~60cm | 約16~25kg |
ミディアムプードル | 約35~45cm | 約8~15kg |
ミニチュアプードル | 約28~ 35cm | 約5~8kg |
トイ・プードル | 約26~28cm | 約3~4kg |
タイニートイ・プードル | 約26~28cm | 約2~3kg |
ティーカッププードル | 23cm以下 | 約2kg |
このうち、「JKC(ジャパンケネルクラブ)」では、「タイニープードル」と「ティーカッププードル」は、非公認です。
血統書的にもトイ・プードルとして扱われます。
トイ・プードルの性格
まず、トイ・プードルの賢さですが、「ボーダーコリー」に続いて2番目(※)だと言われています。
※カナダのスタンレー・コリー博士の研究より
賢いということは、しつけがしやすく飼いやすいということです。
トイ・プードルについて、8項目で評価したものを引用します。
項目 | 星 |
---|---|
初心者向き度 | 4.00 |
声の大きさ | 3.00 |
賢さ | 5.00 |
飼い主LOVE度 | 4.00 |
やんちゃ度 | 2.00 |
マンション向き度 | 5.00 |
高齢者・子供向き度 | 4.00 |
共働きOK度 | 4.00 |
※「犬との暮らし大辞典」より
このように、とても飼いやすい犬です。
例えば、家で仕事をしている場合は、飼い主の邪魔をすることはせず、近くで寝ています。
ですが、立ち上がってトイレに行こうとすると、起き上がりテクテクと後ろをついてきます。
こういった飼い主に従順で、甘えん坊なところもトイ・プードルのかわいさで人気の理由です。
トイ・プードルの病気で気をつけたいのは?

魅力的なトイ・プードルですが、病気にかかってしまうと寿命をまっとうする前に命を落としかねません。
ここでは、トイ・プードルがかかりやすい病気とその対策をご紹介します。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼とはパテラと呼ばれる疾患で、膝の皿の骨がずれたり、外れたりすることをさします。
犬がパテラになると、歩き方がおかしくなったり、触ると「キャン」と鳴き声をあげるようになります。
重度のパテラの場合、手術が必要になります。
パテラは比較的、小型犬がなりやすい病気で、トイ・プードルもよくかかります。
パテラを防ぐためには、フローリングに滑り止めのマットをしいてあげたりしましょう。
また、脚をかばうような歩き方を見せるようになった場合は、すぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。
軽度・中程度のパテラなら手術をせずにすむ場合があります。
パテラは飼い主の判断で防げるものです。
愛犬を横滑りさせないように、カーペットをしいたり、滑り止めをしいたりしてあげてくださいね。
外耳炎
トイ・プードルの耳はたれていて、毛も生えているため、湿気がこもりやすくなります。
湿気がこもることで、菌が発生し、外耳炎につながることがあります。
外耳炎かどうかは、耳をめくり耳の穴の臭いをかぐことでわかります。
普通の状態であれば無臭ですが、異臭がする場合は耳の病気の可能性が高いです。
すぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。
トイ・プードルへの正しいドッグフードのあげ方は?

トイ・プードルの健康寿命を長くするために、飼い主ができることは多くあります。
ここでは、飼い主がトイ・プードルにしてあげられることをまとめてご紹介します。
人間の食べ物をあげない
あなたは犬に人間の食べ物を犬にあげていませんか?
実はドッグフードのほとんどが「総合栄養食」となっており、総合栄養食と水があれば、犬は生きていけるようになっています。
人間の食べ物をあげることは、その栄養バランスを崩してしまうことになりかねません。
また、人間の食べ物は味がついていて美味しいので、毎回おねだりをするようになってしまうかも。
愛犬の寿命を伸ばすためにも、ここは心を鬼にして「人間の食べ物はあげない」をがんばりましょう。
トイ・プードルの食事で気を付けたいポイントは?
「肥満は万病の元」という言葉は、そのままトイ・プードルにもあてはまります。
まず、愛犬の胸のあたりを触ってみてください。
あばら骨を少し感じられるようなら、適正体重であると言えます。
あばら骨を感じられない場合は太り過ぎ、あばら骨がしっかりわかるようなら痩せすぎで注意が必要です。
ただし、1年齢までは成長期なので、肥満について気にする必要はありません。
ですが、痩せすぎは問題があるので、えさを食べさせる努力が必要になってきます。
ドッグフードのあげ方
通常であれば、ドッグフードのパッケージに月齢・年齢と体重で決まるフードの給与量が記載されています。
ただし、ドッグフードによっては、かなりアバウトに書かれているものも。
そういった場合は、犬が痩せ過ぎているのか、太りすぎているのかをしっかり把握し、えさの量を調整しましょう。
肥満気味の犬の場合、ドッグフードやおやつの量を減らしましょう。
痩せすぎの犬の場合は、カリカリのドッグフードをふやかす・温めるなどの工夫をして与えてみてください。
どうしても食べないようなら、ドッグフードの切り替えも検討しましょう。
適切な体型をキープすることで、犬の寿命を伸ばすことができます。
1歳になるまでは成長期なので太り過ぎは問題なし・痩せすぎに注意
1歳になるまでは、太り過ぎに気をつける必要はありません。
ですが、痩せすぎについては気をつける必要があります。
さきほどのように、ドッグフードをふやかしたり、あたためたりして与えてみましょう。
それでも食べない場合は、違うドッグフードも試してみましょう。
去勢・避妊手術が寿命を伸ばす?

去勢・避妊手術は、寿命を伸ばすことに繋がります。
それは、生殖器の疾病にかかることがなくなるためです。
犬の死亡率の6割は、がんによるものだと言われています。
これは、犬の死亡原因のトップになります。
もし、去勢・避妊手術を受けている場合、老後にがんにかかる可能性が200分の1まで下がるとの研究結果もあります。
将来、子孫を残すつもりでないなら、去勢や避妊について考えてみましょう。
トイ・プードルの寿命を縮めてしまうことは?

次のことは、トイ・プードルの寿命を縮めてしまうことに繋がります。
一度、あてはまっているか・いないか、考えてみるようにしましょう。
ストレス
長期間のお留守番は、犬にとって大きなストレスとなります。
お留守番の時間は2~3時間以内が理想で、それ以上、外出する場合は、犬を預かってもらえる施設を探しましょう。
ペットホテルやドッグランで、一時預かりやお泊りをさせてくれるところもあります。
家庭環境
家庭環境については、いくつか気をつけたいことがあります。
家の中での喫煙
まず、気をつけたいのが、家庭内で喫煙している人がいるかどうか。
もし、いる場合、家の中に煙を持ち込まないように、ベランダや庭でたばこを吸うようにしましょう。
過度なしつけ
数十年、数年前までは、しつけは怒ったり、体罰をしたりして行うものとされていました。
しかし、近年の研究で、怒るしつけに効果はなく、逆に褒めるしつけが効果を発揮するということがわかっています。
しかるしつけは、百害あって一利なしです。
しかるしつけは、犬にストレスを与え、寿命を縮めてしまうだけなので、もししてしまっている場合は、すぐにやめましょう。
お散歩などの運動
犬を飼う上で大変なのが、毎日のお散歩です。
トイ・プードルの場合の理想は、朝・夕の1日2回、1回30分程度ですが、なかなか難しいこともあるかもしれません。
ですが、「朝だけ」「夕方だけ」というルールを作り、30分はお散歩させてストレスを発散させてあげましょう。
それも難しい場合は、家でたくさん遊んであげましょう。
楽しいという気持ちは、生きるための力につながります。
トイ・プードルの寿命を伸ばすためのドッグフード
犬の寿命は年々、上昇傾向にあります。
それは、飼い主の愛犬への気持ちの現われでしょう。
ドッグフードにも、長寿に特化したものも登場しています。
ここでは、長寿を考えて作られた2つのドッグフードをご紹介します。
和漢みらいのドッグフード

和漢みらいのドッグフードは、全13種類のラインナップがあります。
全13種類
長寿、シニア、G・A・N+、心臓、腎臓、肝臓、膵臓、胃腸、糖尿(白内障)、結石(膀胱炎)、骨関節、皮膚アレルギー、ダイエット
私は愛犬の健康寿命を少しでも長くしたいと思っているので、【長寿】を与えています。
和漢みらいのドッグフードは、歯磨き粉の粉末「マウスクリーンパウダー」もついており、食べて口内環境を整えることもできます。
和漢みらいのドッグフードについては、こちらに詳しくまとめました。
ドッグフードで体のケアができたらいいと思いませんか? 今回の和漢みらいのドックフードは、全13種類のラインナップがあり、愛犬にあったものを選べるようになっています。 私は愛犬のグミに長生きしてほしいので、「長寿」を選び、この記事を書きました。 他には「シニア」「心臓」「腎臓」「肝臓」「骨関節」「皮膚アレルギー」「ダイエット」などもあります。 この記事では和漢みらいのドックフード【長寿】のについて、口コミ・最安値で購入する方法・栄養成分・原材料など知っておきたいことをまとめました。
Drケアワン

Drケアワンは国産のドッグフードで、「AAFCO(米国資料検査官協会)」のガイドラインを満たした総合栄養食です。
Drケアワンのメリットは、ドッグフードについての資料が豊富についており、「給与量」「安全性」「食べてくれなかったときの対応」がわかりやすくまとめられています。
また、価格が初回1,980円(800g)とかなり安く、万が一食べてくれなかった場合も、「30日間全額返金保証」を受けられます。
安全性が保証されたドッグフードで、愛犬に長生きしてもらいたいなら、Drケアワンがおすすめです。
Drケアワンのドッグフードについては、こちらに詳しくまとめました。
Drケアワン(ドクターケアワン)というドッグフードについて聞いたことはありますか? ドクターケアワンは知名度の高いドッグフードではないため、初めて名前を聞く方も多いかもしれません。 ですが、知名度が低いのは、ドクターケアワンが公式サイトでの販売にこだわっているためです。 公式サイトのみで販売することで、「品質管理」「購入方法の選択肢を増やす」「コストパフォーマンスの向上」を実現しています。 この記事では、そんなドクターケアワンについて、「口コミ」「レビュー」「安全性」「最安値で買う方法」をお伝えします。
トイ・プードルが寿命を迎えても

もし、家族の一員である愛犬が天国にいってしまったら、悲しみにくれてしまうかもしれません。
その悲しみを癒す方法は「愛犬のことを思い出す」「家族で愛犬の思い出を話す」「昔の写真を見て懐かしく思う」など、人それぞれだと思います。
ですが、一人暮らしなどの理由で、愛犬の旅立ちの悲しみを一人で背負わないといけない場合もあります。
そういった場合、「愛犬が今天国でどう思っているか」相談してみるのではどうでしょうか?
「占い辞典」というサイトに、「ペットロスのための占い」について書かれている記事がありました。
ペットロスが辛い方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
家族の一員として大切に「うちの犬、今な何を考えているのだろう」「死んでしまった猫、最後はどんな気持ちだったのだろう」「ペットロスから抜け出せず毎日涙がでてきてしまう」そんな時は、犬や猫などのペットの気持ちを読み取ってくれる占い師の方に相談しましょう。
トイプードルにおすすめのドッグフードはこちら!
「うちの子のドッグフードってこれでいいのかな?」 トイプードルを飼っていてそんなことを思ったことはありませんか? トイプードルは、「かわいい」「かしこい」「飼いやすい」という3つを備えた理想的な犬種で、実際に人気犬種ランキングでは1位の常連(※)。 ※「アニコム損保保険株式会社」の「人気犬種ランキング2022」では13連覇中。 そんなトイプードルですが、「涙やけ」や「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう・パテラ)」といった病気になりやすい犬種でもあります。 いつまでもかわいく元気いっぱいでいてもらうためには、食事によるケアが欠かせません。 この記事では、「トイプードルのドッグフードの選び方」「おすすめのドッグフード6選」を紹介したいと思います。 また、「ドッグフードで涙やけは治るのか?」「毛並みの維持にはどのようなドッグフードがいいのか?」もあわせて紹介しています。