
「おくちとめんえき」は、お水やご飯にふりかけるだけで「口臭などのお口のケア」と「体調管理などのトータルケア」ができる「オーラル&ヘルスケアふりかけ」です。
デンタルケアのサプリはよく見かけますが、デンタルケアだけでなく全身のトータルケアもできるサプリというのは新しいのではないでしょうか。
この記事ではそんな「おくちとめんえき」について、「おくちとめんえきが果たす役割」「トータルケアの具体的な内容」「口コミ」「実際に使った様子のレビュー(画像・動画付き)」「成分の役割と安全性」「最安値で購入する方法」について、紹介します。
Contents
おくちとめんえきとは?
おくちとめんえきは、口臭をはじめとしたさまざまなお口のトラブルのケアを行えるサプリです。
おくちとめんえきは、普段のドッグフードにふりかけて混ぜて与えるだけで、デンタルケアができます。
ここからは「口臭ケアが必要な理由」「ワンちゃんの歯石・歯垢・歯周病について」「愛犬を歯周病から守るために必要なこと」「おくちとめんえきのデンタルケア効果」を紹介します。
ワンちゃんになぜ口臭ケアが必要なの?
ワンちゃんは歯の構造上、虫歯になることはまずありません。
ですが、そのかわりに歯周病になりやすいと言われています。
実際に2歳以上のワンちゃんの8割が歯周病、または、歯周病の予備軍だと言われています。
ワンちゃんの歯垢・歯石・歯周病とは?
ワンちゃんがご飯を食べると、歯や歯茎に歯垢が付着します。
その歯垢は2~3日で歯石にかわります。
歯垢・歯石とは?
- 歯垢(しこう)
→食べ物の残りかすが歯の表面につき、細菌(歯周病の原因となる菌)が繁殖したもの - 歯石(しせき)
→歯垢が石灰化して固まったもの
人間の場合は20日かけて歯垢が歯石にかわります。
それを考えるとワンちゃんの場合は、人間の6倍以上のスピードで歯垢が歯石に変わります。
そして、一度、歯石になると歯磨きでは落とすことは難しくなります。
さらに、歯垢は歯石に付着しやすいという性質もあります。
「歯垢がつく」→「歯石化する」→「歯石の周りに歯垢がつく」→「……」という悪循環を繰り返していくうちに、ワンちゃんは歯周病にかかってしまいます。
歯周病とは、歯と歯茎の間(歯周ポケット)にまで歯石がついてしまった状態をさします。
歯周病にかかってしまうと、動物病院での治療が必要になります。
歯周病の治療には全身麻酔が使われますが、この全身麻酔はワンちゃんの体に大きな負担がかかります。
そのため、元気で若いワンちゃんでないと歯周病の治療を受けられない場合があります。
また、歯周病の治療は10万円程度かかることがあります。
ワンちゃんを歯周病から守るのに必要なこと
ワンちゃんの場合、歯垢が歯石に変わってしまうまで2〜3日しかありません。
ですが、その2〜3日の間に歯垢を落とすことができれば、歯周病にかかることはありません。
デンタルケアの基本は歯磨きですが、おくちとめんえきには、「磨き残しのケア」「歯垢の沈着を防ぐ」「沈着している歯垢のケア」が期待できます。
歯みがきとおくちとめんえきを上手に組み合わせれば、歯周病を防ぐことは可能です。
おくちとめんえきのデンタルケア効果
こちらはドッグフードに、おくちとめんえきをふりかけて食べた結果です。
引用元:おくちとめんえき公式サイト
ニオイの測定器で計測したところ、おくちとめんえき使用前は「510」でした。
おくちとめんえき使用後は、半分の「255」まで数値が下がっています。
このテストからも、おくちとめんえきはデンタルケアに有効だということがわかります。
私の愛犬グミの場合、歯磨きができない日が続いてしまうと、口臭が魚臭くなってしまいます。
ですが、歯磨きができない日はおくちとめんえきを使うようにしたところ、魚臭いと感じることはなくなりました。
私もおくちとめんえきの利用者として、口臭ケア・デンタルケア効果を実感しています。
30日間返金保証付き
おくちとめんえきの口コミ・評判
ここでは、おくちとめんえきについて、良い口コミと悪い口コミを紹介します。
良い口コミ
まず、良い口コミから。
ついに出会えた口臭対策
満足度:5.00
10歳のチワワの口臭が気になり、ここ一年くらい無麻酔歯石取りと歯磨きに通い、自宅でもお水に混ぜる口臭予防対策を使用しております。
基本的にブラッシングを嫌がる為、あまり解決になっておらず、悩みの一つでした。
ダメ元でこちらを注文しましたが、開けるとまずモリンガの香りが強く、きっと食べないな…と思いきや
2頭とも物凄い食いつきで、全部舐め取りました!朝晩使用して4日たちましたが、口の周りの臭いがすでに軽減されています。
でもまだ臭う!
今まで何やってもダメだったので、これはかなり期待できます。引用元:Amazon
一回でわかる
満足度:4.00
普段ドライフードにオートミールやヨーグルト、豆乳などをかけて与えています。
ドライフードにオートミールそしてこちらをかけてみました。
一回で口臭が減ったのがわかりました。
月一で歯石を取ってもらっているのですが、やっぱり2週間くらいするとちょっと匂ってきたりしてました。今日与えて今日もうすぐに口臭が減ってるって思いました。
毎日じゃないのですが、いらなくなったタオルを切って犬の歯を拭ったりしてる口臭ケアは続けながら様子を見たいと思います。引用元:Amazon
普通に食べてくれて口臭も減ってきました
満足度:5.00
エサにかけて与えましたが特に抵抗もなく普通に食べてくれました。
1回ではよくわからなかったのですが、何回かあげてると徐々に口臭が気にならなくなってきました。
口臭だけではなく腸内環境にも良いとのことなので、定期的にあげてみたいなと思います。引用元:Amazon
口臭が減った
満足度:4.00
もう老犬で歯周病のある愛犬のフードに混ぜて与え始めて10日あまり。確実に口臭が減ったのがうれしい。これからも与え続けたいが高価なのが残念。モノはよいのだが・・・・。
引用元:Amazon
歯磨きふりかけ
満足度:4.00
歯磨きと言っても研磨剤などは入っておらず、口臭を消しながら栄養補助もできる優れもの。
ふりかけタイプなのでフードなどに振り掛けるだけ。香りが良い。また食べやすそうです。引用元:Amazon
いい感じ
満足度:5.00
食物アレルギーのあるウチの犬でも大丈夫です。
口臭が気にならなくなり、フードにかけても嫌がらずに食べてくれます。引用元:Amazon
悪い口コミ
次に悪い口コミです。
効果はなかった
満足度:2.00
うちの犬には効果ありませんでした。
うんちも特に変わりなし…リピートはなしです。引用元:Amazon
口コミまとめ
まず、良い口コミには次のものが見られました。
「4日で口周りが軽減、かなり期待できる」
「一回で口臭が減ったのがわかった」
「普通に食べてくれた。口臭も気にならなくなってきた」
「歯周病のある愛犬の口臭が減った。これからも与え続けたい」
「食べやすそう」
「食物アレルギーがあっても使える」
みなさん、おくちとめんえきの効果に驚いているようです。
「何をしてもダメだったのに……」とまで書かれる方も。
また、歯周病になってしまったワンちゃんにも口臭軽減の効果があることが口コミからわかりました。
一方、悪い口コミでは次のものが見られました。
「与え続けたいが高価なのが残念。」
「効果はなかった」
おくちとめんえきは確かに安くはありません。
月々、約5千円となると続けていくのはしんどいかもしれません。
ですが、歯周病になってしまった場合、身体に大きな負担のかかる全身麻酔を使った治療を受けることになります。
さらに歯周病の治療費は、10万円程度かかる場合もあります。
おくちとめんえきで歯周病の対策をしていると思えば、出せる金額になるかもしれません。
「効果がなかった」と書かれている方がいましたが、口臭の原因が口内ではなく、「消化器官の病気」など、別にあるのかもしれません。
30日間返金保証付き
おくちとめんえきを購入し使ってみました!

おくちとめんえきは、チュラコス株式会社の「ドクターグッド」というブランドで発売されています。

おくちとめんえきは、かわいい紙の袋にシールがはってあります。
シールに「給与量の目安」「はじめた日」などを直接、書き込めるのがいいですね!

袋の内側は、光や水に強いアルミ素材になっています。
おくちとめんえきは、小袋にわかれておらず、1袋に60gすべてが入っています。
1袋にすることで給与量を柔軟に調整することができます。
粉の色は真っ白ではなく、クリーム色をしています。
また、花のいい香りがします。

水色のスプーンは、おくちとめんえきについてきたものです。
小型犬に与える場合の「計量スプーンすりきり1杯」をかけています。

フードボウルを振って、ドッグフードとおくちとめんえきを混ぜてみました。
いつものドッグフードの見た目と違うので、最初は警戒して食べてくれないかもしれません……。
さきほどのおくちとめんえきがかかったドッグフードを、愛犬グミに実食してもらいました。
「見た目の変化」と「花のようなにおい」からドッグフードを警戒し、食べてくれないかもしれないな……、と思っていましたがしっかり食べてくれました!
最後はずっとフードボウルをなめていたので、すごく気に入ったのだと思います。

おくちとめんえきのつかい方は、1枚の紙にかかれています。
その他に「監修した獣医のコメント」「原材料とその特徴」「あたえ方」「Q&A」も記載されています。
30日間返金保証付き
おくちとめんえきの原材料(成分)の評価
おくちとめんえきの原材料(成分)は次の通りです。

原材料
うるち玄米、デキストリン、ローズマリー末、卵黄粉末(グロビゲンPG)、銀杏葉エキス末、モリンガ末、DHA含有精製魚油、クランベリー果汁、乳酸菌(殺菌)、鮫軟骨エキス、もずく粉末、乳たんぱく質分解物、カンダバー末(甘藷葉茎)、ウージ末(さとうきび繊維)、長命草末(ボタンボウフウ)、シマグワ末(桑の葉)、ゴーヤー末(ニガウリ)/グルコサミン(エビ・カニ由来)、ラクトフェリン(乳由来)、マリーゴールド色素
原材料を一つずつ確認しましたが、「ワンちゃんにとって害になるもの」「よくわからないもの」「保存料・香料・発色剤・酸化防止剤」が含まれていないことがわかりました。
おくちとめんえきは、安全性の高いサプリだと言えます。
ここからは、おくちとめんえきで特に注目したい成分を紹介します。
沖縄モズク(勝連モズク)
おくちとめんえきの1つ目のポイントが「沖縄の海のぬめりパワー!」の「沖縄モズク」です。
引用元:おくちとめんえき公式サイト
沖縄モズクは海藻類内で、フコイダン含有率No.1を誇ります。
具体的には、昆布の16倍ものフコイダンを含みます。
フコイダンは海藻類に含まれるぬめり成分ですが、「免疫成分のサポート」「胃腸の粘膜の保護」の効果が期待できます。
島の青汁MIXパウダー
おくちとめんえきの2つ目のポイントは、体を整える成分を凝縮した「島の青汁MIXパウダー」です。
島の青汁MIXパウダーは、次の5つの野菜を含んでいます。
島の青汁MIXパウダー
- カンダバー
- ボタンボウフウ
- ウージ(さとうきびファイバー)
- シマ桑(桑の葉)
- ゴーヤー
一つずつ効果を紹介します。
カンダバー

ほうれん草の3倍のルテインを含みます。
ルテインは高い抗酸化作用を持つほか、「視力低下・白内障予防」「抗がん作用」も期待できます。
他にもビタミンA、C、B1、B2、食物繊維、ポリフェノールを豊富に含みます。
ボタンボウフウ

ボタンボウフウは、カロチン類、ビタミンC、カルシウムを豊富に含みます。
ビタミンCは、強力な抗酸化作用(酸化を防ぐ作用)をもちます。
この酸化を防ぐことにより、病気にかかりにくい体にしたり、老化のスピードを遅らせたりする効果が期待できます。
ウージ(さとうきびファイバー)

食物繊維を多く含むため、整腸効果が期待できます。
また、鉄分・亜鉛などのミネラルも含まれています。
シマ桑(桑の葉)

シマ桑は古くから生薬として利用されているものです。
食後の血糖値の急上昇を抑える効果(※)が期待できます。
※参考文献:健常犬における桑の葉が糖脂質代謝にあたえる影響(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/17/Suppl/17_46/_pdf)
ゴーヤー

一般的な夏野菜の5倍以上のビタミンCを含みます。
ビタミンCの働きにより、「コラーゲンの生成」「歯茎の健康維持」「免疫力向上」「抗菌や抗ウィルス」「腸内環境を整える」などの効果が期待できます。
体サポート成分
おくちとめんえきでは、体をサポートするために次の3つの成分が配合されています。
体サポート成分
- ラクトフェリン
- 乳酸菌KT-11
- 卵黄粉末(グロビゲンPG)
この3つの成分は、おくちとめんえきを使ったデンタルケアにとって特に重要です。
ラクトフェリン

ラクトフェリンは母乳に含まれる「高機能タンパク質」です。
口腔内では、鉄分と素早く結びつき、細菌の活動を阻害します。
また、抗菌・抗ウィルス作用があり、歯周病菌の働きを抑制します。
乳酸菌KT-11

「クリスパタス菌KT-11」とも呼ばれる成分です。
もともとは女性の膣内に存在し、赤ちゃんが産道を通る際に受け継がれます。
乳酸菌KT-11は、口内環境を守る働きをします。
卵黄粉末(グロビゲンPG)

歯周病の病原因子は「ジンジパイン」という酵素だと考えられています。
グロビゲンPGにはジンジパインの働きを抑制し、「歯垢を減少させる」「歯肉の炎症を軽減される」効果が期待できます。
シニア犬にも嬉しい成分
おくちとめんえきには、シニア犬に嬉しい成分も豊富に含まれています。
シニア犬にも嬉しい成分
- クランベリー
- DHA
- モリンガ粉末
- ルテイン
- イチョウ葉エキス
- グルコサミン
- コンドロイチン
一つずつ見ていきます。
クランベリー

ビタミンCを豊富に含むフルーツです。
ビタミンCは抗酸化作用により、体を若々しく保つ働きが期待できます。
また、抗酸化作用を持つポリフェノールも多く含みます。
DHA

DHAはドコサヘキサエン酸という、オメガ3系脂肪酸の一つです。
抗炎症作用をもち、皮膚や関節の炎症を抑える働きをします。
モリンガ粉末

モリンガは「神様がくれた木」と呼ばれることもあるスーパーフードです。
モリンガに含まれる成分で注目したいのが「BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)」「ポリフェノール」「ギャバ」です。
BCAAは筋肉のエネルギーである必須アミノ酸で、モリンガは鶏肉と同程度の量を含みます。
また、ポリフェノールは体内でビタミンCと同じように働きます。
ギャバは興奮しすぎた神経を落ち着かせる効果が期待できます。
ルテイン

高い抗酸化作用を持つ植物です。
老化による視力の低下や白内障の予防に効果があると言われています。
イチョウ葉エキス

イチョウ葉エキスの主成分は「フラボノイド」です。
フラボノイドには「狭くなった血管を広げる」「傷んだ血管の修復」「血液をサラサラにする」「活性酸素を取り除く」効果があります。
このフラボノイドの働きにより、ワンちゃんの記憶力の回復や認知能力の改善の効果が期待できます。
グルコサミン

グルコサミンには、新たな軟骨の形成を促す働きがあります。
また、関節を柔軟に動かすために必要な成分です。
コンドロイチン

コンドロイチンは、関節の軟骨の保水性や弾性を保ち関節の動きをなめらかにします。
また、古い軟骨が壊れてしまうのを防ぐ働きもします。
成分まとめ
おくちとめんえきの注目成分とその働きは、次の表の通りです。
原材料・成分 | 効果・効能 |
---|---|
沖縄モズク (勝連モズク) |
|
カンダバー |
|
ボタンボウフウ |
|
ウージ (さとうきびファイバー) |
|
シマ桑 (桑の葉) |
|
ゴーヤー |
|
ラクトフェリン |
|
乳酸菌KT-11 |
|
卵黄粉末 (グロビゲンPG) |
|
クランベリー |
|
DHA |
|
モリンガ粉末 |
|
ルテイン |
|
イチョウ葉エキス |
|
グルコサミン |
|
コンドロイチン |
|
おくちとめんえきでは、16種類もの成分で「口臭などのお口のケア」と「体調管理などのトータルケア」ができます。
あたえ方と給与量
あたえ方は「1日2回」「計量スプーンのすりきり0.5杯〜山盛り1杯」をドッグフードに混ぜて食べさせます。

おくちとめんえきの量(1回あたり)は下の表の通りで、「体重」または「犬種(大きさ)」で決まります。
犬種 (体重) |
計量スプーン |
---|---|
超小型犬 (3kg未満) |
すりきり0.5杯 |
小型犬 (3~5kg未満) |
すりきり1杯 |
中型犬 (5~10kg未満) |
山盛り1杯 |
あたえ方の基本は「ドッグフードに混ぜる」ですが、「粉のまま与える」「水に混ぜて与える」という使い方でもOKです。
ドッグフードに混ぜて与える
ドッグフードにおくちとめんえきをふりかけ、よく混ぜます。
そして普段の食事と同じように与えるだけです。
ですが、おくちとめんえきを使うと「見た目」と「香り」が大きく変わります。
そのため、ワンちゃんによっては、最初は警戒して食べてくれないかもしれません。
もし、フードボウルから直接食べられないようなら、飼い主の手で粒を口元まで運んであげてください。
「信頼する飼い主がくれるものだったら大丈夫かも」と警戒がゆるみ、食べてくれる確率が上がります。
手で粒を運んで完食させるのは大変だと思いますが、見た目と香りに慣れてきたら、ワンちゃんはフードボウルから直接、食べてくれるようになります。
粉のまま与える
「粉のまま与える」という方法もあります。
もし、抵抗なく粉をなめられる場合は、この方法でおくちとめんえきを使い続けてもOKです。
用意をするときは、底の浅い器に入れてあげると最後までなめやすくなります。

粉のままあげると、むせたり、口が乾燥したりすることがあります。
おくちとめんえきを粉のまま与える場合は、いつでも水が飲めるようにしてあげましょう。
水に混ぜて与える
「ドッグフードにふりかける」「粉のまま与える」の他に水に混ぜて与える方法もあります。
器に「おくちとめんえき」と「水」を入れます。

しっかり混ぜて、次の画像のような状態にします。

見た目と花の香りから食べなさそうな感じがするかもしれません。
ですが、愛犬グミに試したところ、警戒することなく一気に食べきってくれました。
「おくちとめんえき」を水に混ぜたものは、1分ぐらいで用意できるので、かなり簡単な方法です。
また、グミが食べ終わるまで、1分程度しかかかりませんでした。
食べない時の対処法
おくちとめんえきを食べてくれない場合は、「ドッグフードと混ぜて与える」「粉のまま与える」「水に混ぜて与える」の3つのあたえ方をすべて試してみます。
ワンちゃんが何に警戒心をもつかはわからないですし、気まぐれで食べてくれない場合もあります。
とりあえずこの3つを試し、一つでも口にしてくれるあたえ方が見つかれば、その方法で続ければいいと思います。
この3つでもうまく行かない場合は、徐々に慣れていってもらうしかありません。
ドッグフードと混ぜて与える場合なら、最初はおくちとめんえきの量を少なくし、ワンちゃんに気づかれないようにして食べてもらいましょう。
食べてくれたら少し量を増やしてみましょう。
それを繰り返していくうちに、通常の量のおくちとめんえきが混ざったドッグフードも食べてくれるようになると思います。
30日間返金保証付き
おくちとめんえきの最安値は?公式・Amazon・楽天の価格比較
まず、おくちとめんえきは、ホームセンターやペットショップなどでの店頭販売は行っていません。
そのため、購入できるのは、公式サイト、Amazon・楽天などのネットショップになります。
「公式サイト」「Amazon」「楽天」の価格の比較は、次の表の通りです。
購入方法 | 公式 | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|---|
通常購入 | 6,980円 (+送料330円) | 4,990円 (送料無料) | 5,500円 (送料無料) | |
定期コース | 初回 | 2,980円 (4,000円OFF・送料無料) | – | – |
2回目以降 | 4,980円 (2,000円OFF+送料無料) | – | – |
※価格は全て税込です。
ここからはどの購入方法がおすすめか、購入にあたって知っておきたい情報を紹介します。
通常購入はもったいない?
通常購入の場合は、Amazonが最も安く、続いて楽天、公式サイトの順になります。
Amazonでは、4,990円(税込・送料無料)で購入することができます。
ですが、実はAmazonの4,990円は高く、もっと安く買う方法はあります。
最安の購入方法は「定期コース・初回」の4,000円OFF+送料無料
最も安く買う方法は、公式サイトの定期コースです。
特に初回はお試しの意味もあるので、4,000円OFF+送料無料で購入することができます。
Amazonの価格と比較しても2千円以上、安く購入できます。
定期コースというと「めんどくさそう……」「1袋だけ試したいのに」と思われるかもしれません。
ですが、おくちとめんえきの場合、回数の縛りがないためいつでも(初回のみの受け取りでも)解約できます。
また、解約・休止・変更はスマホのLINEを使って簡単にできます。
※LINEを使っていない場合、メールでの解約になります。
定期コース2回目以降は「2,000円OFF」「送料無料」でおトク
定期コースを解約せずにそのまま続けていく場合、2回目以降はずっと2,000円OFF・送料無料になります。
また、定期コースの場合はポイントがたまっていき、「1ポイント=1円」として使うことができます。
定期コースの初回を受け取った後に解約の手続きをしなければ、自動的に定期コースの継続扱いになります。
「30日間の返金保証付き」で愛犬が食べてくれなくても安心!
引用元:おくちとめんえき公式サイト
定期コースの初回は4,000円OFFになり、かなりお得です。
ですが、それでもワンちゃんの好みにあわず食べてくれなかった場合、購入した商品と購入代金が無駄になってしまいます。
「もし、食べてくれなかったらどうしよう……」
そういった不安を取り除いてくれるのが、この「30日間の返金保証」です。
「食べてくれない」「アレルギーなどの健康トラブル」などの問題が起こった場合に使える保証で、購入代金を全額返金してくれます。
使い方は、おくちとめんえきのコールセンターに連絡後、商品を返送するだけです。
返送に送料385円(ネコポスを利用した場合・全国一律)かかることと、送り返すことが少し手間ですが、商品とお金を捨ててしまうことを防げます。
この「30日間の返金保証」は定期コースの初回についてくる特典です。
愛犬が食べてくれない時も購入代金が返ってくると考えれば、おくちとめんえきに挑戦しやすいと思います。
回数縛りなしでいつでも解約可能・解約方法について
公式サイトの定期コースには回数や期間の縛りが一切ありません。
そのため、好きなタイミングで解約・休止・変更を行うことができます。
解約の具体的な方法は次の通りです。
解約の手順
- スマホから「0120-4374-11」に電話をかける
- 音声ガイダンスに従ってスマホを操作をする
- スマホにショートメッセージでLINE登録のURLが届く
- URLをクリックし、LINEに「【解約・休止専用】チュラコス」を追加する
- LINE上で「解約」を選択する
- 「オペレーター確認」の状態になる
- 「【解約・休止専用】チュラコス」から解約完了のLINEがくる
まず、スマホから電話をかけますが、自動の音声対応なので「土・日・祝」「営業時間外」でも手続き可能です。
自動音声で「何の手続きか」「どの商品か」など、聞かれるので、スマホをプッシュ操作しましょう。
プッシュ操作をした後は、スマホにSMS(ショートメッセージ)が届きます。
そこにURLが書かれているので、タップして「【解約・休止専用】チュラコス」を友達追加します。
その後は、LINE上での操作になり、解約を選ぶだけとかなり簡単です。
解約を選べば、オペレーターの確認待ちになります。
オペレーターの確認は、平日の9〜18時の間に行われます。
問題がなければ、「解約完了」のLINEが届きます。
上記のような手順で解約を行いますが、時間にすると10分以内で終わります。
また、オペレーターと直接、話をすることはないため気楽に解約手続きを行えます。
LINEを使っていない場合は?
LINEを使っていない場合は、電話とメールでの解約手続きとなります。
電話の場合
まず、「0120-4374-11」に電話をかけ、解約したいと伝えます。
受付時間:9:00~18:00(月~金)※祝祭日を除く
メールの場合
「support@churacos.com」に件名「おくちとめんえき定期コース解約依頼」、メール本文に「名前」「電話番号」「商品名」と「定期コースの解約をお願いします。」と書いて送りましょう。
30日間返金保証付き
おくちとめんえきQ&A
- 商品サンプルや試供品はある?
- ありません。
残念ながらおくちとめんえきの商品サンプル・試供品は用意されていません。
これは「口臭などのお口のケア」と「体調管理などのトータルケア」がうまくいっているかどうか、効果を実感するためには1か月程度は使ってみる必要があるためだと思います。
定期コースなら初回は「4,000円OFF+送料無料」で購入できます。
また、「30日間の返金保証」が付いているので、食べてくれなかった場合、商品を返送することで購入代金を返金してもらえます。
商品サンプルや試供品はありませんが、この「定期コース1回目の割引」と「30日間の返金保証」があるので、安心しておくちとめんえきをお試しすることができます。
- 店頭販売はしてる?
- 店頭販売はしていません。
おくちとめんえきは、コストカットのため、店頭での販売は行っていません。
購入方法は、「公式サイト」または「Amazon」「楽天」などのネットショップのみです。
- 歯みがきはしなくていいの?
- 歯みがきも行う必要があります。
おくちとめんえきにはデンタルケア効果があります。
ですが、デンタルケアの基本は、歯垢を物理的にみがき落とす「歯磨き」です。
これは、どのデンタルケアサプリについても言えることで、歯磨きよりも効果のあるものはありません。
おくちとめんえきは歯磨きと一緒に使うことで最大限の効果を発揮するサプリです。
例えば「歯磨きができない日に使う」「歯磨きをしない日に使う」「磨き残し対策に使う」などが理想的な使い方です。
- アレルギーがあるけど使える?
- 卵アレルギーの場合、注意が必要です。
おくちとめんえきには「卵黄粉末(グロビゲンPG)」が含まれています。
これは卵黄を粉末状にしたものなので、卵アレルギーをもっている場合は使えません。
卵以外では、アレルギーを起こしやすい原材料は使われていません。
ですが、アレルギーが心配な方は獣医師に原材料を見てもらい「使って大丈夫かどうか」確認すると安心です。
- 猫にも使える?
- 猫にも使うことができます。
猫にも使うことができます。
ですが、配合されている「ローズマリー」の香りを嫌がり食べてくれないかもしれません。
ワンちゃんと猫ちゃんの両方に対応しているデンタルケアサプリなら、「犬猫生活・口腔ケアサプリ」がおすすめです。
今回紹介する「犬猫生活・口腔ケアサプリ」は、ペットフードに混ぜるだけで簡単に口腔ケアができるサプリです。 歯みがきをしないと、わんちゃん・猫ちゃんは歯垢がたまり、それがやがて歯石となり、最終的には歯周病になってしまいます。 歯周病の治療には全身麻酔を使う必要があり、わんちゃん・猫ちゃんにの身体に大きな負担がかかります。 ですが、毎日の歯みがきは大変。 今回の口腔ケアサプリは、毎日の歯みがきのかわりになるものです。 この記事ではわんちゃん・猫ちゃんの歯みがきで困っている方に、「口腔ケアサプリの必要性」「口コミ」「レビュー(実食の動画付き)」「原材料」「安全性と社会貢献」「あたえ方と食べてくれないときの対処法」「最安値で買う方法」をお伝えします。
30日間返金保証付き
おくちとめんえきはこんな愛犬&飼い主におすすめ!
ここまでおくちとめんえきについて見てきました。
おくちとめんえきをおすすめしたいのは、次のような愛犬と飼い主です。
おすすめ!
- 歯磨きが苦手
- 口臭が気になる
- 歯磨きの磨き残しが心配
- 歯磨きを毎日する時間がない
- 毎日の歯磨きが大変なので、回数を減らしたい
- 愛犬を歯周病から守ってあげたい
- デンタルケアだけでなく、体のトータルケアをしてあげたい
- 気軽に試せるデンタルケアサプリを探している
デンタルケアの基本は歯磨きですが、毎日するのは大変すぎます。
実際にできていない方が多いため、2歳以上のワンちゃんの8割が歯周病、または、歯周病の予備軍になってしまっているのだと思います。
ですが、おくちとめんえきを使えば、デンタルケアをサボらずに「歯磨きをしない日」を作ることができます。
例えば、「歯磨きは3日に1度にし、それ以外の日はおくちとめんえきに頼る」という使い方でデンタルケアを行えます。
さらに歯磨きは物理的に歯垢を落としますが、おくちとめんえきは化学的に歯垢や歯石の沈着を防ぎ、歯周病の予防ができます。
物理的なアプローチと化学的なアプローチを組み合わせることで、より効果的に口内環境の健康をキープすることができます。
口コミでも多くの方が「1週間程度で口臭が明らかに少なくなった」と書かれています。
私も同じように魚っぽい口臭が無臭にかわったと感じています。
価格が高いため試しにくいかもしれませんが、「4,000円OFF+送料無料」で購入する方法もあります。
さらに「30日間返金保証」も用意されているので、愛犬が食べてくれない場合も商品代金は返ってきます。
おくちとめんえきに興味をもった方は、ぜひ公式サイトも見てみてくださいね!
「4,000円OFF+送料無料」や「30日間返金保証」についてもより詳しく説明されています。
30日間返金保証付き
おくちとめんえきの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
内容量 | 60g |
価格 |
|
対応犬種 | 全犬種 |
対象年齢 | オールステージ(全年齢)対応 |
原産国 | 日本 |
販売者 | チュラコス株式会社 |
※価格は全て税込です。
30日間返金保証付き
デンタルケア(主に歯磨き)についての記事は、こちらをどうぞ!
あなたの愛犬は歯磨きを嫌がっていませんか? 歯磨きは自然界に存在しないので、犬は何をされているのかわかりませんし、嫌がるのが普通です。 ですが、歯磨きなどのデンタルケアをしないと、犬は歯周病になってしまい「歯が抜ける」「骨が溶ける」「口臭がひどくなる」などの問題が起こります。 歯磨きは、人も犬も慣れさえすれば、かんたんにできるようになります。 この記事では、歯磨きができるようになる6ステップの動画(1ステップ10~20秒程度)を用意し、解説します。 また、歯磨きの代わりに使える「デンタルケア用品」の紹介、歯周病について解説します。
口臭ケア・デンタルケアグッズのランキングは、こちらをどうぞ!
あなたは愛犬の口臭ケア・デンタルケアをしっかりできていますか? ワンちゃんの歯磨きは、毎日するのが理想です。 ですが、「忙しくてできない」「歯磨きが苦手」など、さまざまな理由で、歯磨きができないこともあると思います。 ですが、歯磨きをしない日が続くと歯垢が歯石になり、さらに歯石の沈着が進むと、最終的に歯周病になってしまいます。 ワンちゃんがドッグフードを食べたあと、そのカスに細菌が付き、歯垢となります。 ワンちゃんの場合、歯垢は2~3日で歯石へと変わってしまいます。 人間の場合は20日程度と言われているので、それと比べると6倍以上のスピードで歯垢の歯石化が進むことになります。 歯石に変わると基本的には歯磨きで落とすことはできなくなります。 そのため、歯垢の間に歯磨きをしたり、口臭ケア・デンタルケアグッズを使ったりし、歯石になるのを防ぐことが重要となります。 この記事では、口臭ケア・デンタルケアをより効果的に行うために利用できるグッズを10選ご紹介します。 また、「口臭が強くなる原因と対処法」「口臭ケア・デンタルケアの選び方」もあわせて紹介しています。 愛犬の健康のために、ぜひ、チェックしてくださいね!