
ペルシアは、「薬膳」の考えをとりいれたドッグフードとして、Instagramを中心に話題になっているドッグフードです。
パッケージ描かれているのは、このペルシアドッグフードの生みの親である「YUKIO GOTANI(合谷 幸生)」シェフです。
合谷シェフは「懐石料亭の総料理長」や「大型クルーズ船の総料理長」をつとめ、料理人歴は50年以上。
また、「国際薬膳調理師」の資格をもつ「薬膳」のスペシャリストです。
薬膳では、病気にならないカラダをつくる、いわゆる「未病」を原則とします。
この記事では、「未病」を目指すペルシアドッグフードについて、「良い・悪い口コミ」「愛犬とのレビュー」「メリット・デメリット」「原材料・成分・安全性」「おすすめの購入方法」「給餌量」「賞味期限・保存方法」を紹介します。
この記事を読めば、ペルシアドッグフードがなぜおすすめなのかわかります。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品ランク | Aランク (S~Fランク中) |
安全性 | 5.00 |
原材料 | 5.00 |
栄養バランス | 5.00 |
カロリー | 5.00 |
コストパフォーマンス | 2.50 |
目的 | 総合栄養食 |
内容量 | 1kg |
価格 |
|
100gあたりの価格 | 319円(定期コース2回目以降・2~5袋の場合)~399円(通常購入の場合) |
1日あたりの食費の目安(※1) | 223円(定期コース2回目以降・2~5袋の場合)~279円(通常購入の場合) |
タイプ | ドライフード |
対応犬種 | 全犬種 |
対応年齢 | オールステージ (生後6ヶ月から使用可能) |
原産国 | 日本 |
※価格は全て税込です。
※1.「3kgの成犬」にあたえる場合。
当サイトでは、ペルシアドッグフードについて、Aランクとしました。
ペルシアドッグフードは、「安全性」「原材料」「栄養バランス」「カロリー」について、非常に優れたドッグフードであるため星5つとしました。
安全性と原材料では、「国産の無添加食材の使用」「人工の添加物の不使用」「ノンオイルコーティング」が高い評価に繋がりました。
栄養バランスでは、ペルシアドッグフードは、「AAFCO(全米飼料検査官協会)」の栄養基準を満たした「総合栄養食」となっているため、星5つとなっています。
カロリーについては、ペルシアにはもう1種類、カロリーオフバージョンの「ペルシアライト」が用意されているため、星5つとしています。
唯一、星の数が少なくなってしまったのは「コストパフォーマンス」です。
「100gあたりの価格」と「給餌量」から「食費の目安」を算出しましたが、1日あたり279円(通常購入・3kgの成犬の場合)という結果になりました。
1日あたり279円というのはプレミアムドッグフードの中では、「やや高い」と言えます。
そのためコストパフォーマンスについて、星2.5としました。
ですが、原材料は「国産の無添加」のものにこだわっているため、価格が高くなってしまうことはある程度仕方のないことかもしれません。
Contents
ペルシアドッグフードの口コミ・評判
ここでは、ペルシアドッグフードの良い口コミ・悪い口コミを紹介します。
良い口コミ
悪い口コミ
悪い口コミはこの1件しか見つけることができませんでした。
※2022年6月12日時点
新しい口コミを見つけ次第、ここで紹介します。
口コミまとめ
ペルシアドッグフードの良い口コミでは次のものが見られました。
「やっとお気に入りのフードが見つかった」
「ウンチの状態がすごく良くなった」
「色んなフードを試したけど、ペルシアが一番ウンチの調子がいい」
「気になっていた体のかゆみは落ち着いているみたい」
「酷かった涙やけもすっかり良くなった」
「モリモリ食べてくれる」
一番多かったのが、「便の調子が良くなった」という口コミでした。
ペルシアドッグフードの特徴の一つに「腸内環境への工夫」があります。
具体的には「食物繊維」「オリゴ糖」「乳酸菌」を贅沢に配合し、消化を健康的にサポートする、というものです。
消化がうまくいけば体全体が健康になります。
例えば、ワンちゃんの涙やけも消化不良が原因のことがあるため、改善効果が期待できます。
口コミを見る限り、ペルシアドッグフードは「薬膳」をとりいれたドッグフードでありながら、食いつきの良さでも高い評価を得ていました。
薬膳とは、健康維持や健康増進、病気の予防・治療、不老長寿などを目的とした中国発祥の料理や献立のことです。
中国古来の思想(薬食同源)から生まれたとされています。
薬膳で一番大事な目的は「健康」と「長寿」です。病気にならないカラダをつくる、いわゆる「未病」を原則とします。
そのため日々の食事(食養生)や薬の投薬と同じほど大切とされています。
引用元:薬膳小町
一方、悪い口コミでは次のものが見られました。
「1kg単位だからすぐなくなる」
「高すぎる、もう少し安くならない?」
ペルシアドッグフードは内容量が1kgなため、中型犬や大型犬にあたえる場合、すぐになくなってしまうかもしれません。
また、「ドッグフード+薬膳」なスペシャルフードなため、価格も高めです。
ですが、定期コースを利用する場合、注文する袋数が多いほど、割引率があがりお得に購入できるようになります。
また、継続回数によっても割引率があがる仕組みになっています。
どれだけ安くなるかですが、「20%OFF(2~5袋のコース)~25%OFF(6~10袋のコース)」になります。
さらに継続回数によっては最大で「23%OFF(2~5袋のコース)~32%OFF(6~10袋のコース)」になります。
割引率の高い方法で購入すれば、「高すぎる」と感じることも少なくなるかもしれません。
ペルシアドッグフードの外観をレビュー
ここではペルシアドッグフードについて、外観を中心にレビューを行いたいと思います。
愛犬のグミにも手伝ってもらい、食べているところも動画にしました。

ペルシアドッグフードのパッケージ正面は、シェフの似顔絵が描かれています。
この似顔絵のモデルは、ペルシアドッグフードの生みの親である「YUKIO GOTANI(合谷 幸生)」シェフです。
この方は、国内に75人しかいない「国際薬膳調理師」の一人です。
また、「懐石料亭の総料理長」や「大型クルーズ船の総料理長」もつとめ、料理人歴は50年になります。

パッケージ背面にはペルシアドッグフードの「開発コンセプト」「栄養成分」「給餌量の目安」「賞味期限」「原産国」「販売業者」などの情報が記載されています。

パッケージの右側面には「原材料」が書かれています。
また、ペルシアドッグフードで特に重要な役目をになう「クコの実」の説明も書かれています。

左側面には目盛りがプリントされており、「何グラムドッグフードが残っているか」簡単にわかるようになっています。

粉っぽい感じや油っぽい感じはまったくありません。
油っぽさがないのは、ペルシアドッグフードが「オイルコーティング」に頼っていない証拠です。
また、ドッグフード特有の「ツーン」とくるような嫌な匂いはありません。
だし汁のようないい匂いがします。

パッケージの中を上から見た画像です。
パッケージの内側は遮光性の高いアルミ素材になっています。
パッケージの上部(しめる部分)には、日本でよく見かけるジッパーが使われています。
ですが、他のドッグフードのジッパーに比べ作りがしっかりしており、きっちりとしめやすい感じがします。

愛犬のグミ(成犬・5.9kg・トイプードル)にあたえる場合の1食分をフードボウルに入れてみました。

ペルシアドッグフードの粒は円柱形をしています。
長さは4~20mm程度と不揃いになっていますが、これは「低温加熱製法」で作られたためそのようになっています。
一般的なドッグフードは「高温高圧」で形を整えます。
ですが、「高温高圧」だと形や大きさは揃うものの、旨味や栄養成分の損失が起こっていまいます。
旨味や栄養成分の損失を起こさないように、ペルシアドッグフードは「低温加熱製法」を採用しています。
また、粒はカリッとしていますが、比較的、簡単に噛み砕ける硬さです。
そのため、超小型犬から大型犬まで、すべてのワンちゃんに使えるようになっています。
愛犬グミに1食分を実食してもらいました。
グミはご飯を食べる時間が不規則で、なかなか撮影をさせてくれません……。
さらにこの動画では、グミの「甘えん坊モード」が全開になってしまっています。
その結果、わんこそばのように、「フードを床に置く」→「食べる」の繰り返しになっています。
ですが、しっかりと完食してくれましたし、食べ終わったあとにフードボウルをペロペロと舐めていたので気に入っていると思います。
その後も毎日ペルシアドッグフードをあたえていますが、ちゃんとフードボウルから食べ完食してくれています。
今では、ペルシアドッグフードの用意をしていると「そわそわ」するようになりました。
ペルシアドッグフードのメリット・デメリット
ここではペルシアドッグフードのメリット・デメリットを紹介します。
メリット
まず、メリットから。
メリット
- ヒューマングレード(人間が食べても問題のない品質)
- 人工添加物の不使用(防カビ剤・着色料など)
- 国産の無添加食材が使われている
- グルテンフリーで小麦アレルギーの心配がない
- ノンオイルコーティングで安全性が高い
- 超小型犬・小型犬にも優しい粒のサイズ
- 低温加熱製法で「旨味」「栄養成分」を逃さない
- 品質維持のため「1kg包装」のみを用意
- 薬膳のスペシャリストで料理人歴50年の合谷シェフが開発
- 初回は50%OFFで購入できる
- 20~30%OFFの定期購入が用意されている
デメリット
次にデメリットです。
デメリット
- 賞味期限は製造日より9ヶ月と短め
- 通常価格が高め
- 実店舗での取り扱いがない
- 口コミの数が少ない
メリット・デメリットまとめ
ここでは、メリットとデメリットのまとめを行います。
メリットまとめ
まず、メリットですが、「ヒューマングレード」「人工添加物の不使用」「ノンオイルコーティング」と、安全性につながるところはすべて条件を満たしています。
さらに「グルテンフリー」となっているため、小麦アレルギーを起こす心配もありません。
小麦はワンちゃんのアレルギーの原因になりやすい食品です。
製造方法は「低温加熱製法」を採用しており、熱による「旨味」「栄養成分」の損失を最小限に抑えています。
栄養成分の損失が少ないことから、原材料だけで「総合栄養食」の基準を満たしています。
一般的なドッグフードでは、総合栄養食にするために「ビタミン類」「ミネラル類」を添加することがあります。
ペルシアドッグフードは、国際薬膳調理師の合谷シェフが開発を行った、薬膳の効果を得られるスペシャルなドッグフードであることも大きなメリットです。
デメリットまとめ
デメリットとしては「賞味期限の短さ」「価格の高さ」がまずあげられます。
賞味期限は、「保存料」や「酸化防止剤」を利用することで、ある程度伸ばすことができます。
ですが、ペルシアドッグフードでは、ワンちゃんのことを一番に考え、余分なものを添加していません。
そのため、賞味期限は「製造日より9ヶ月」となっています。
ですが、「購入してから9ヶ月も使わない」といったことはあまり起こらないことではないでしょうか。
ペルシアドッグフードは、開封後は1ヶ月以内に使い切る必要があります。
ですが、これはペルシアドッグフードに限った話ではなく、ほぼすべてのドッグフードに当てはまることです。
価格が高めなのは、使われている原材料とその品質を考えると、仕方のないことなのかもしれません。
良質な原材料を使ったドッグフードを食べることは、健康寿命を伸ばすうえでも重要です。
また、ペルシアドッグフードは、公式サイトのみで販売されており、店舗やAmazon・楽天などのネットショップで購入することはできません(※)。
※.2022年6月15日時点
公式サイトでしか買えないのは不便かもしれませんが、中間コストをなくし、価格を抑えるために必要なことです。
最後に「口コミの数が少ない」というデメリットもあります。
口コミが少ないのはペルシアドッグフードが2020年に発売されたドッグフードで、まだ時間が経っていないためです。
現在(※)、Instagramで話題となっているので、今後、口コミは増えていくと思われます。
※2022年6月15日時点
ペルシアドッグフードの原材料・成分についての評価
ここではペルシアドッグフードについて、原材料・成分とその安全性を見ていきます。
ペルシアドッグフードの原材料

原材料
生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー)、穀物(大麦全粒粉、玄米粉、脱脂大豆、たかきび、脱脂米ぬか)、魚粉、いも類(サツマイモ、ジャガイモ)、煎りゴマ、ひまわり油、乳清タンパク、海藻粉末、卵殻カルシウム、脱脂粉乳、クコの実、フラクトオリゴ糖、乳酸菌群
まず、ペルシアドッグフードの原材料を一つずつチェックしました。
特に「人工の添加物」や「何なのかわからないもの」など、安全性に悪影響をあたえるものは含まれていませんでした。
また、一般的なドッグフードでは、「総合栄養食」にするために「ビタミン類」や「ミネラル類」のサプリを添加することがあります。
ペルシアドッグフードでは、そういったサプリの添加は行われておらず、原材料だけで総合栄養食の基準を満たしています。
原材料を見る限り、ペルシアドッグフードは安全性が高く信頼のできるドッグフードだと言えます。
ここからは、ペルシアドッグフードの中でも特に注目したい原材料を紹介します。
高品質鶏肉

鶏肉は高タンパク・低カロリーで、消化吸収に優れます。
特にビタミンAを多く含み、その量は牛肉の10倍、豚肉の3倍以上と言われています。
ワンちゃんはビタミンAを作ることはできますが、ほとんどは食事から摂取します。
ビタミンAには皮膚や目を正常に保つ働きがあります。
高品質牛肉

牛肉にはタンパク質、鉄・亜鉛・リンなどのミネラル、ビタミンB1・B2・B12が含まれます。
また、人間用のサプリメントで有名な「コエンザイムQ10」や「カルニチン」という成分も含まれます。
タンパク質は、筋肉・骨・血液・内蔵・皮膚・被毛など、ワンちゃんが生きていくのに必要なあらゆるもののもとになります。
また、亜鉛はワンちゃんの皮膚や被毛を健康に保つために必要な栄養成分です。
コエンザイムQ10は、強い抗酸化力を持つ補酵素で、エネルギーを作る働きもあります。
カルニチンは余分な脂肪を燃焼させる働きを持っているため、体重管理や肥満防止にも有効です。
高品質馬肉

馬肉は高タンパクで低脂肪で、カリウム・鉄などのミネラルを多く含みます。
タンパク質の量は鶏・牛・豚と同じぐらいですが、脂質がすくないためダイエットにも向いています。
カリウムには体内の余分な塩分を排出し、血圧を安定させる効果があります。
鉄は体中に酸素を運んだり、筋肉で受けとったりする役割があります。
そのため、鉄は体を動かすために必須のミネラルとなります。
高品質魚肉

魚には「タンパク質」「カルシウム」「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」を多く含まれます。
魚のタンパク質は、肉よりも消化されやすいという特徴をもちます。
また、カルシウムは強い骨や関節を作ることに役立ちます。
さらに、DHA・EPAは脳の働きや神経伝達に影響し、学習能力や記憶力を高める働きがあります。
サツマイモ

サツマイモには「食物繊維」「β(ベータ)カロチン」「ビタミンC・B6・E」「カリウム」「クロロゲン酸」が含まれます。
食物繊維には便の調子を安定させる効果が期待できます。
β(ベータ)カロチンはワンちゃんの体内でビタミンAに変換され、視力や皮膚の健康を維持するために使われます。
また、「ビタミンC・B6・E」は抗酸化作用を持っており、細胞の老化を遅らせ免疫力を高める効果が期待できます。
クコの実

クコの実は薬膳でよく用いられる食材で、100種類もの栄養素を含むと言われています。
特に「α-リノレン酸」や「ビタミンA」を多く含みます。
「α-リノレン酸」は抗炎症の効果が、「ビタミンA」には視力維持・皮膚を健康に保つ効果が期待できます。
ペルシアドッグフードの成分
ペルシアドッグフードの成分は、次の画像・表の通りです。

成分 | 成分値 |
---|---|
粗タンパク質 | 28%以上 |
粗脂肪 | 10%以上 |
粗繊維 | 4%以下 |
粗灰分 | 7%以下 |
水分 | 10%以下 |
エネルギー (100gあたり) |
360kcal |
ペルシアドッグフードは、「AAFCO(米国飼料検査官協会)」の栄養基準をクリアした「総合栄養食」です。
総合栄養食は、「そのドッグフードと水さえあれば健康に生きていけるもの」と定義されます。
ワンちゃんは総合栄養食であるペルシアドッグフードと水さえあれば、健康に生きていけます。
それぐらい、ペルシアドッグフードの栄養バランスは優れています。
多くのドッグフードがビタミン類やミネラル類のサプリを添加し、栄養バランスを調整して、総合栄養食として販売しています。
一方、ペルシアドッグフードは、サプリを添加することなく、原材料だけでAAFCOの栄養基準をクリアしている数少ないドッグフードです。
ペルシアドッグフードの最安値は?公式・Amazon・楽天の価格比較
ここではペルシアドッグフードの購入方法や価格、最安値で購入する方法を紹介します。
公式サイト・Amazon・楽天の価格比較
まず、ペルシアドッグフードはAmazon・楽天などのネットショップでは販売されていません。
購入できるのは「公式サイトのみ」となっています。
Amazonや楽天で取り扱っていないのはデメリットになるかもしれませんが、その分、公式サイトでしかできない割引のメリットがあります。
ペルシアドッグフードの価格は購入方法によって変わってくるので、順番に紹介します。
ペルシアドッグフードの価格の一覧表
ペルシアドッグフードの「購入方法」と「価格」を表にまとめました。
購入方法 | 公式 | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|---|
通常購入 | 3,990円 | – | – | |
定期コース 初回 |
1kg コース |
1,995円 | – | – |
2kg コース |
– | – | ||
3~5kg コース |
1kg分無料 | – | – | |
6~10kg コース |
– | – | ||
定期コース 2回目以降 |
1kg コース |
3,990円 | – | – |
2kg コース |
3,192円(20%OFF) ~ 3,072円(23%OFF) |
– | – | |
3~5kg コース |
– | – | ||
6~10kg コース |
2,993円(25%OFF) ~ 2,713円(32%OFF) |
– | – | |
送料 | 無料 | – | – |
※価格は全て税込です。
この表の中で特に注目したい部分を順番に見ていきます。
送料はすべて無料
「通常購入」「定期コース」にかかわらず、ペルシアドッグフードの送料はすべて無料です。
1袋から送料無料になるのは、嬉しいところです。
「通常購入」と「定期コース」の比較
ペルシアドッグフードの通常購入とは?
通常購入は、買いたいときに必要な量を買う「都度購入」で、シンプルでわかりやすいというメリットがあります。
ですが、定期コースと違い割引を受けることができない点に注意が必要です。
ペルシアドッグフードの定期コースとは?
定期コースは、最大50%OFFの割引を受けられるもので、定期的に指定した個数の商品が届きます。
定期コースは解約をしない限り商品が届き続けるため、抵抗を感じる方もいるかもしれません。
ですが、期間や回数の縛りはなく、いつでも解約することが可能です。
例えば、「1回だけ商品を受け取り、すぐに解約する」といったことも問題ありません。
定期コースの初回は特に割引率が高い(50%OFF、または、1袋分が無料)ので、食べてくれるかどうかのお試しとして利用したいところです。
定期コースの解約方法
定期コースはいつでも解約可能です。
次回分の発送日の10日前に電話、または、メールで連絡をすれば解約の手続きができます。
解約時の連絡先
- 電話:0973-29-8887
- メール:info@pelthia.jp
定期コースの「初回」と「2回目以降」
引用元:ペルシアドッグフード公式サイト
定期コースでは、「初回」と「2回目以降」で割引率が変わってきます。
また、「1kg(1袋)」「2kg(2袋)」「3~5kg(3~5袋)」「6~10kg(6~10袋)」の4つのコースが用意されており、袋の数が多いほど、割引率は高くなります。
初回の場合
初回の場合、「1kg(1袋)」「2kg(2袋)」では、通常価格の50%OFFになります。
「3~5kg(3~5袋)」「6~10kg(6~10袋)」では、1袋分が無料となります。
2回目以降の場合
2回目以降の場合、「1kg(1袋)」は、通常価格と同じで割引はありません。
「2kg(2袋)」「3~5kg(3~5袋)」の場合、「20~23%OFF」になります。
「6~10kg(6~10袋)」の場合、「25~32%OFF」になります。
「1kg(1袋)」は初回は50%OFFになりますが、2回目以降は割引がないため注意が必要です。
解約をせずペルシアドッグフードの定期購入を続けていこうと考えている場合、「2kg(2袋)」以上のコースに変更し、割引を受けられるようにする必要があります。
定期コースの回数と割引率について
ペルシアドッグフードは継続回数が多いほど、割引率が上がる仕組みになっています。
具体的にはつぎの表のように変動していきます。
定期コースの回数 | 2kg コース |
3~5kg コース |
6~10kg コース |
---|---|---|---|
1~12回 | 20%OFF | 25%OFF | |
13~24回 | 21%OFF | 28%OFF | |
25~36回 | 22%OFF | 30%OFF | |
37回~ | 23%OFF | 32%OFF |
このように、ペルシアドッグフードを長く使っていきたい方向けの割引システムも用意されています。
1日あたりの給餌量の目安とペルシアドッグフードへの切り替え方
1日あたりの給餌量
成犬(1歳~7歳)の給餌量の目安
ペルシアドッグフードを成犬にあたえる場合の給餌量の目安は、次の画像・表の通りです。

成犬(1歳~7歳)の給餌量 | ||
---|---|---|
体重 | 給餌量 | 摂取kcal |
1~1.5kg | 31~42g | 111~151kcal |
1.5~2kg | 42~52g | 151~187kcal |
2~2.5kg | 52~61g | 187~219kcal |
2.5~3kg | 61~70g | 219~252kcal |
3~3.5kg | 70~79g | 252~284kcal |
3.5~4kg | 79~87g | 284~313kcal |
4~4.5kg | 87~95g | 313~342kcal |
4.5~5kg | 95~103g | 342~370kcal |
5~6kg | 103~118g | 370~424kcal |
6~7kg | 118~132g | 424~475kcal |
7~8kg | 132~146g | 475~525kcal |
8~9kg | 146~159g | 525~572kcal |
9~10kg | 159~172g | 572~619kcal |
10~12kg | 172~198g | 619~712kcal |
12~14kg | 198~222g | 712~799kcal |
14~16kg | 222~245g | 799~882kcal |
16~18kg | 245~268g | 882~964kcal |
18~20kg | 268~289g | 964~1040kcal |
ペルシアドッグフードは生後6ヶ月以降の全犬種にあたえることができます。
ですが、各ステージ(子犬期・成犬期・シニア期)で必要となるエネルギーは変わってくるので、注意が必要です。
ライフステージにあわせて、給餌量を変える必要があります。
上のパッケージの画像や表の給餌量の目安は、「成犬(1歳~7歳)」のものです。
そのため、ペルシアドッグフードを「子犬(生後6ヶ月~1歳)」 や「シニア犬(7歳~)」にあたえる場合、給餌量を自分で計算する必要があります。
給餌量の計算は大変なので、ドッグフードおすすめ辞典の編集部で計算し、表にまとめました。
給餌量の計算は、「日本動物医療センターグループ(https://jamc.co.jp/)」の「ペットの1日フード量計算(犬・猫)」で行いました。
成犬時の給餌料も「ペットの1日フード量計算(犬・猫)」で計算し、間違いがないことを確認しています。
子犬(生後6ヶ月~1歳)の給餌量の目安
ワンちゃんの一生で一番エネルギーを必要とするのは子犬の時期です。
その理由は、子犬の体から成犬の体への成長に多くのエネルギーを必要とするためです。
ペルシアドッグフードを生後6ヶ月~1歳までの子犬にあたえる場合の給餌量は、次の表のとおりです。
成犬の給餌量よりもかなり多くなっていることがわかると思います。
シニア犬(7歳~)の給餌量の目安
「シニア犬(7歳~)になってくると、活発に動き回る時間よりもゆっくりと過ごす時間が長くなります。
そして、必要とするエネルギーも少なくなっていきます。
そのため、成犬の給餌量のままでは、シニア犬にとっては多すぎるため「肥満につながる」「消化不良を起こす」などの問題が起こります。
ペルシアドッグフードをシニア犬にあたえる場合、成犬の給餌量ではなく、下の表にまとめた「シニア犬の給餌量」をあたえてください。
表を見れば、シニア犬の給餌量は成犬のものに比べ少なくなっていることがわかると思います。
ドッグフードの切り替え方
ドッグフードの切り替えは7〜10日間程度かけて行います。
期間をかける理由は、「消化器官に負担をかけないため」です。
フードの切り替え時は便がゆるくなりがちですが、それを最小限におさえるためでもあります。
また、7〜10日間の切り替え期間中に「ちゃんと食べてくれるか」「アレルギーなどの問題は起きないか」などのチェックも行います。
次の表は10日間で切り替えを行う場合の「これまでのドッグフード」と「ペルシアドッグフード」の割合です。
日数 | これまでの ドッグフード |
ペルシア ドッグフード |
---|---|---|
1日 | 90% | 10% |
2日 | 80% | 20% |
3日 | 70% | 30% |
4日 | 60% | 40% |
5日 | 50% | 50% |
6日 | 40% | 60% |
7日 | 30% | 70% |
8日 | 20% | 80% |
9日 | 10% | 90% |
10日 | 0% | 100% |
順調に進めば10日間でペルシアドッグフードへの切り替えが終わります。
「便がゆるくなる」「下痢になる」など、便が安定しない場合は、切り替えのスピードを落とします。
上の表では10日間で切り替えを行っていますが、11〜14日間など日数が増えても問題ありません。
14日経っても便の状態が安定しない場合、ペルシアドッグフードがワンちゃんの体質にあっていない可能性があります。
残念ですが、その場合は、ペルシアドッグフードへの切り替えを中止しましょう。
ペルシアドッグフードの賞味期限・保存方法
賞味期限

ペルシアドッグフードを注文したのは「2022年4月29日」で、手元に届いたのは「2022年5月7日」でした。
届いた商品は上の画像の赤枠の中にある通り「2023年1月3日」となっています。
賞味期限までの日数を計算したところ「241日」となりました。
月になおすと、賞味期限まで8ヶ月程度あることになります。
ペルシアドッグフードの賞味期限は、一般的なドッグフードに比べ、4ヶ月程度短くなっています。
そのため、買い置きをしている場合などでは、賞味期限に注意する必要があります。
また、この8ヶ月という期間ですが、パッケージを開封しない場合のものとなります。
パッケージの開封後は、1ヶ月以内に使い切る必要があります。
「1ヶ月以内に使い切る」というのは、ペルシアドッグフードだけではなく、他のドッグフードも同じです。
ペルシアドッグフードの内容量は1kgなので、普通に使っていれば1ヶ月で使い切れると思います。
保存方法
未開封時は高温多湿を避けて保存します。
開封後は湿気を避け、冷暗所または冷蔵庫(15℃以下)で保存しましょう。
ペルシアライトとは?
引用元:ペルシアドッグフード公式サイト
ペルシアライトは栄養はそのままに、カロリーを抑えたライトタイプの商品です。
運動不足や食べ過ぎ、去勢後の体重増加などでダイエットをしないといけないワンちゃんに特におすすめです。
ペルシアライトの原材料
ペルシアライトの原材料について、ペルシアと使っているものは同じです。
原材料
生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー)、穀物(大麦全粒粉、玄米粉、脱脂大豆、たかきび、脱脂米ぬか)、魚粉、いも類(サツマイモ、ジャガイモ)、煎りゴマ、ひまわり油、乳清タンパク、海藻粉末、卵殻カルシウム、脱脂粉乳、クコの実、フラクトオリゴ糖、乳酸菌群
ペルシアライトとペルシアの栄養成分を比較
栄養成分について、ペルシアライトとペルシアでは成分値が異なります。
栄養成分 | 栄養成分値 | |
---|---|---|
ペルシアライト | ペルシア | |
粗タンパク質 | 23%以上 | 28%以上 |
粗脂肪 | 5%以上 | 10%以上 |
粗繊維 | 6%以下 | 4%以下 |
粗灰分 | 7%以下 | 7%以下 |
水分 | 10%以下 | 10%以下 |
エネルギー (100gあたり) |
325kcal | 360kcal |
ペルシアライトはペルシアよりもカロリーが10%OFFになっているため、肥満傾向にあるワンちゃんに向いているといえます。
ペルシアライトの価格
価格や送料、定期コースの割引など、ペルシアとペルシアライトに違いはありません。
>> ペルシアライト(ペルシア)の価格を見る
※リンククリック・タップでペルシアの価格部分にスクロールします。
ペルシアライトの給餌量
ペルシアライトの給餌量は、ペルシアと同じです。
ただし、ペルシアライトの摂取カロリーは、「成犬」「子犬」「シニア犬」でペルシアより10%少なくなっています。
成犬(1歳~7歳)の給餌量の目安
子犬(生後6ヶ月~1歳)の給餌量の目安
シニア犬(7歳~)の給餌量の目安
ペルシアライトの賞味期限・保存方法
ペルシアライトの賞味期限や保存方法はペルシアドッグフードと同じです。
賞味期限については製造日から「9ヶ月間」です。
保存方法は、「未開封時は高温多湿を避け保存」「開封後は湿気を避け、冷暗所または冷蔵庫(15℃以下)で保存」です。
ペルシアライトの使い方について
ペルシアライトとペルシアは、組み合わせて購入することができ、定期コースの割引も適用されます。
また、ペルシアライトをあたえる場合、ペルシアライトのみをあたえてもいいですし、ペルシアと混ぜてあたえるのもアリです。
ペルシアドッグフードQ&A
- 商品サンプルや試供品はある?
- ありません。
ペルシアドッグフードには、商品サンプルや試供品は用意されていません。
また、容量が少ないお試し用のパッケージもありません。
ペルシアドッグフードを安くお試しするには、「1kg(1袋)」の定期コースの利用がおすすめです。
理由は、初回は通常価格の50%OFFのお試し価格になるためです。
「1kg(1袋)」の定期コースの初回を利用して、「食べてくれない」「便が安定しない」「イメージと違う」などの理由で続けていけそうにないことがわかった場合、初回のみで解約を行います。
- 子犬やシニア犬にあたえても大丈夫?
- 問題ありません。
ペルシアドッグフードは、全犬種・オールステージ(生後6ヶ月以降〜)なドッグフードです。
そのため、「子犬(生後6ヶ月以降〜1歳)」「成犬(1〜7歳)」「シニア犬(7歳〜)」にあたえても問題ありません。
注意点として、パッケージの給与量は「成犬」のものであることです。
「子犬」「成犬」「シニア犬」の各ステージで、必要となるドッグフードの量は大きく異なります。
当サイトでは「子犬(生後6ヶ月以降〜1歳)」「シニア犬(7歳〜)」用の給餌量の目安の表を作成しました。
成犬の場合は、パッケージや公式サイトに記載のある給餌量で大丈夫です。
「子犬(生後6ヶ月以降〜1歳)」「シニア犬(7歳〜)」にあたえる場合は、当サイトで用意した給餌表を使ってくださいね。
※リンクをタップ・クリックすると給餌量の表にスクロールします。
- ペルシアは実店舗では買えないの?
- 実店舗での販売はしていません。
ペルシアドッグフードは、コストを削減し価格を抑えるために、実店舗での販売はしていません。
また、現在(※)のところ「公式サイト」のみの販売となっており、「Amazon」や「楽天」での販売はありません。
※2022年6月14日時点
ネットオークションなどで手に入れる方法もありますが、保存状態に問題があったり賞味期限が短いものを買ってしまう可能性もあります。
また、商品に問題があった時のサポートも出品者しだいとなってしまうので、おすすめはできません。
公式サイトでは1袋から「通常購入」「定期購入」のどちらでも送料無料で購入できます。
【まとめ】ペルシアはこんなドッグフード!
ここまでペルシアドッグフードについて見てきました。
ここで、もう一度、ペルシアがどのようなドッグフードかまとめます。
ペルシアはこんなドッグフード!
- 全犬種・オールステージ(子犬・成犬・シニア犬)に対応
- AAFCOの栄養基準を満たした「総合栄養食」
- Instagramで一躍話題になったドッグフード
- 「薬膳」をとりいれたスペシャルなドッグフード
- 国際薬膳調理師の一人で、料理人歴50年の合谷シェフが開発
- ヒューマングレード(人間が食べても問題のない品質)
- 国産の無添加食材を使用
- グルテンフリーで小麦アレルギーの心配がない
- ノンオイルコーティングで安全性が高い
- 低温加熱製法で「旨味」「栄養成分」のロスが少ない
- 品質維持のため「1kg包装」のみを用意
- 初回は50%OFFで購入できる
- 20~30%OFFの定期購入が用意されている
ペルシアドッグフードは、高品質なドッグフードというだけでなく、「薬膳」の考え方をとりいれたドッグフードです。
薬膳では「病気にならないカラダをつくる、いわゆる未病が原則」となります。
その目的のために、原材料や成分バランスにこだわりぬいてペルシアドッグフードは作られました。
例えば、「薬膳+(プラス)ドッグフード」を実現するために、国産の無添加食材を使用しています。
そのため、価格はやや高めとなっています。
ですが、「初回50%OFF」「20~30%OFFの定期購入」など、定期コースの回数や購入個数で割引率が上がる仕組みも用意されています。
これをうまく使えば、お得にペルシアドッグフードを購入することもできます。
「愛犬の未病」のために、薬膳のペルシアドッグフードを試してみませんか?
ペルシアドッグフードの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
ドッグフードの種類 | ドライフード |
対象犬種 | 全犬種 |
対象年齢 | オールステージ (生後6ヶ月から使用可能) |
内容量 | 1kg |
価格 |
|
原産国 | 日本 |
販売者 | 株式会社Arrow of Times |