ペトコトフーズとトイプードル

ペトコトフーズは、「フレッシュフード」に分類されるドッグフードで、1袋に150g入っています。

普段は冷凍で保存し、ワンちゃんにあたえる前日に冷蔵庫に移し解凍して使います。

ペトコトフーズは「冷凍保存」で「150gずつにわけられている」ことから、保存料や酸化防止剤などの添加物を使わずにいつでも新鮮なドッグフードを愛犬にあたえることができます。

この記事ではそんなペトコトフーズについて、「口コミ」「最安値で購入する方法」「実際に購入し使ってみた様子のレビュー」「メリット・デメリット」「安全性」を紹介します。

項目 詳細
商品ランク Sランク
(S~Fランク中)
安全性 5.00
原材料 5.00
栄養バランス 5.00
カロリー 5.00
コストパフォーマンス 2.50
目的 総合栄養食
内容量
  • 150g×12袋1.8kg
  • 150g×24袋3.6kg
  • 150g×36袋5.4kg
  • 150g×48袋7.2kg
  • 150g×96袋14.4kg
価格

■通常購入

  • 6,900円150g×12袋
  • 12,800円150g×24袋
  • 18,200円150g×36袋
  • 23,800円150g×48袋
  • 47,600円150g×96袋

■定期限定10%OFF

  • 6,210円150g×12袋
  • 11,520円150g×24袋
  • 16,380円150g×36袋
  • 21,420円150g×48袋
  • 42,840円150g×96袋
100gあたりの価格 320円(定期コース10%OFF150g×24袋の場合)~356円(通常価格・150g×24袋の場合)
1日あたりの食費の目安(※1) 390円(定期コース10%OFF150g×24袋の場合)~434円(通常価格・150g×24袋の場合)
タイプ フレッシュフード
対応犬種 全犬種
対応年齢 オールステージ
原産国 日本

※価格は全て税込です。
※1.「3kgの成犬」にあたえる場合。

ドッグフードおすすめ辞典では、ペトコトフーズをSランクとしました。

原材料について、99%以上が自然食材になっており、主原料の産地は全て公開されています。

「フィッシュ」メニューの白身魚はアメリカ産ですが、それ以外はすべて国産です。

さらに、着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤などの添加物を一切使っていないため、安全性もトップクラスだと言えます。

レシピの開発は世界で95人しかいない「米国獣医栄養学専門医」が担当しており、栄養バランスやカロリーも理想的なものになっています。

これらのことから、ペトコトフーズの原材料・安全性・栄養バランス・カロリーを星5つとしました。

ペトコトフーズに弱点があるとすれば、それは価格が高いことです。

ですが、これだけの品質のフレッシュフード(冷凍保存のフード)なら、価格が高くなってしまうのも当然かもしれません。

コストパフォーマンスの部分は厳しめに見て、星2.5としました。

>> ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)公式サイトを見る

ペトコトフーズの口コミ・評判

ここではペトコトフーズの口コミ・評判を紹介します。

口コミはInstagramのものを引用させていただきました。

良い口コミ

まず、良い口コミを5件紹介します。

ペトコト2種類目🐶
今日からポークになりました🐷
味見してみたけど…お、おいしー❗
あたしランチでいただこうかしら🤣
あんずは準備段階からクンクンが止まらない❗足元でソワソワ、ウロウロ🐾🐾
ご飯を前にしたら普段はするのに、お手もおすわりも拒否&放棄😤
『そんなんしてられへんねん、はよ食べさせー💦』て感じ。
かろうじて数秒だけ待てができました😂

おいしいらしく、一瞬で食べ終わるー。
いつまでもいつまでもお皿を舐めて、余韻を味わってましたー💖
ペトコトにしてほんと良かった✨✨

@petokotofoods_dogs を36パック爆買い。
(最小12パックから注文可能)
梅吉がすっぽり入るくらい大きい箱で届いた📦
おかげで冷凍庫がパンパンになってもーて、
人間の食べ物が入りきらない…ww

梅吉の今のごはんはこんな感じ🥣

カリカリ:オリジン
トッピング:ペトコトフーズ、ZIWI

前までは朝は特に食欲がなくて、
ごはん出してもクンクンするだけで
その場から立ち去るようなお犬だった梅吉。
今のごはんのメニューにしてからは、
お犬らしくワクワクしてくれるようになってくれて、
飼い主的にはとてもうれしい☺️

湯煎か自然解凍をするだけで手作りごはんをあげる事ができるので、
健康的な食事はさせたいけれども僕みたいなめんどくさがりな人間にとってはぴったりです🤗

ロキは新しいご飯はたいてい食いつきが悪いのですが、、
こちらはまだ写真を撮ろうとした時(冷凍の状態)から『これ!僕のご飯だよね?!』と言わんばかりの騒ぎようでした(笑)

予想通り!あげた瞬間に写真の様にがっついてくれました🤣

ちなみに1日どのくらいの量を与えれば良いかは、ペトコトさんのホームページから10個の質問に答えると教えてくれます✨

1つ1つ必ず名前入りのご飯が届くってところも嬉しいです♪😊

あと売上の一部は、保護犬猫マッチングサービス「OMUSUBI」 @omusubi_pet の登録団体へ寄付されるそうなので、愛犬に健康的な食事を与えながらも保護犬猫の健康にも繋がっています👍✨

@petokotofoods_dogs さんの
#ペトコトフーズ 😋💕
ぼんちゃんも取り入れることにしました🤗
今までも手作り系、ウェット系を
メインのご飯にしてるから、
このペトコトフーズさんのご飯の原材料を
見て、これなら安心😍👏となりました🤗
ぼんは肝臓の機能が強い方ではないので、
ご飯やおやつに関してとってもシビアに
見てますが🤔これはすごく良い☺️❤️
詳しい成分表は、
公式ホームページでチェックです👌
アレルギー対応もしてるので、
主要タンパク質4つある中から
その子に合ったものを選べるのも◎✨
ご飯は体を作るもとなので、
ご飯・サプリ系に関しては
妥協や節約は一切しません🙅‍♀️
節約は私のご飯の方で頑張る🤣
ぼんちゃんには
ただただ良いものを取り入れてます😉👍
パッケージにも工夫がされてて、
自分の子の名前入りの他、
ジッパー付き・裏にメモリ付きで
可愛い見た目だけじゃなくて
使い勝手にも工夫がされています👌
.
ぜひ試してみて欲しい☺️✨

りーくん❤️13歳お誕生日です🎉

いつもお世話になっている
大好きなペトコトさんから
メッセージの入ったご飯が😊

嬉しすぎて思わず記念撮影❤️📸

本当にペトコト大好きで
冷凍庫のあける音が聞こえると
台所に来て嬉しくてプルプル😖💦

毎日トッピングに無農薬のお野菜とかささみとかトッピングしてて
大変だったけど😅

ペトコトさんに出逢い本当に世界が変わりました🤣笑

ご飯の用意楽になったし😊
栄養の事すごく考えくれてるし😃
りーくん大喜びだし😄
体の調子すごくいいし❤️

13歳でシニア真っ盛りだけど
美味しくて栄養素満点のご飯を
食べて🍴😊

来年も誕生日お祝いしよおね❤️

>> ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)公式サイトを見る

悪い口コミ

悪い口コミを探しましたが、見つかったのは次の1件だけでした。

@petokotofoods_dogs の全メニューを実食。

🐟が💩PP、🐖ゆるめという結果に…。
やっぱり食べさせてみないとわかんないね。
でもチャットで問い合わせたらすぐお返事くれて、
すごい柔軟に対応してくれた🙏🏻

口コミまとめ

良い口コミでは、

「ご飯前の待て、ができない……、ぐらい嬉しそう!」
「食べ終わってもずっとお皿を舐めている」
「ご飯の準備をしているとソワソワするようになった」
「解凍するだけで手作りごはんが用意できるので楽!」

といったものが見られました。

私の愛犬グミも良い口コミと全く同じ状態で、ご飯の準備をはじめるとソワソワしだし、後ろをついてくるようになります。

ご飯前に「おすわり」と「待て」をするのですが、「おすわり」のコマンドの前にフライングでおすわりしたり、「待て」をしている間もプルプルと震えて耐えたり……。

そんな様子を見ていると「ペトコトフーズを使ってみて本当によかったな〜」と、一人のペトコトフーズ利用者として思います。

一方、悪い口コミでは、

「便がゆるくなってしまった」
「下痢になってしまった」

といったものが見られました。

どれだけいいドッグフードでも相性はありますし、フードの切り替え時は特に便が緩くなりがちです。

ペトコトフーズには、「緊急獣医療相談窓口」が用意されており、年中無休、無料で獣医師によるサポート(チャットによるサポート)を受けられます。

ペトコトフーズのことや愛犬の体調のことなど、何でも気軽に獣医師に相談できます。

さらに、ペトコトフーズには「全額返金保証」が付いていて、「食べてくれない」「食べられない」「商品に満足がいかない」などの場合、初回の購入代金を全額返金してもらうことができます。

初回分のペトコトフーズを返送する必要はありますが、送料はペトコトが負担してくれます。

返送された商品は、保護犬のご飯として寄付されます。

そのため、「全額返金保証」を使ってもペトコトフーズが無駄になることはありません。

ペトコトフーズは、「緊急獣医療相談窓口」「全額返金保証」が用意されているため、気軽に始めやすいドッグフードです。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズの無料フード診断をしてみました!

ペトコトフーズのレビューの前に「無料フード診断」の内容を紹介します。

無料フード診断で質問にこたえていくと、「おすすめのメニュー」「おすすめのプラン」「給与量」が決まります。

また、「適正カロリー」「1食あたりいくらかかるか」などの情報も知ることができます。

さらに、無料フード診断をした後に定期購入する場合、10%OFFになるという特典付きです。

無料フード診断で質問されたこと(愛犬グミの場合)

Q1.「愛犬のお名前は?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q1.「愛犬のお名前は?」

まず最初に愛犬の名前を聞かれます。

パウチ1袋ずつにプリントされるものになります。

Q2.「愛犬の犬種は?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q2.「愛犬の犬種は?」

次に犬種を聞かれます。

グミはトイプードルなので、トイプードルを選びました。

Q3.「愛犬の性別は?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q3.「愛犬の性別は?」

性別は男の子です。

「男の子」と「女の子」のどちらを選ぶかで次の質問の内容がかわりそうです。

Q4.「愛犬は去勢済み?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q4.「愛犬は去勢済み?」

グミは去勢済みなので、「はい」を選択。

Q5.「愛犬のお誕生日は?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q5.「愛犬のお誕生日は?」

グミの誕生日を入力しました。

これは、フードの給与量の計算に使われるものだと思います。

また、誕生日には素敵なサプライズがあるそうです。

Q6.「愛犬の体重は?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q6.「愛犬の体重は?」

グミは最初はちっこくて丸々してたのですが、今は5.8kgのデカプーになってしまいました。

でも、デカプーなグミはとってもかわいいです。

この体重は給与量を決めるのに使われるので、できるだけ正確な体重を入力しましょう。

Q7.「愛犬の体型は?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q7.「愛犬の体型は?」

グミは「やや痩せ」か「普通」なのですが、「普通」の方を選びました。

ここの質問も給与量に関係するものなので、愛犬の体型をしっかり見て5つの中から一番近いものを選びましょう。

Q8.「愛犬の行動量は?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q8.「愛犬の行動量は?」

グミは本来、とても活発なのですが、私たちが共働きなためお散歩が1日1回になってしまっています。

ですが、その分、1回のお散歩の時間を調整したり、お休みの日はドッグランに出かけたりしているので、「活発」を選びました。

これも診断結果や給与量に影響が出るので、一番近いものを選びましょう。

Q9.「愛犬はアレルギーがある?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q9.「愛犬はアレルギーがある?」

アレルギーがあるかどうかで、ペトコトフーズのメニューが決まります。

グミはアレルギーを起こしたことはこれまでなかったので、「ない」を選びました。

Q10.「愛犬は健康上のお悩みがある?」

ペトコトフーズ無料フード診断Q10.「愛犬は健康上のお悩みがある?」

この最後の質問はとても重要です。

当てはまるもの全てにチェックをつけましょう。

ペトコトフーズには全4種類のメニューが用意されており、これまでの質問とこの最後の質問でどのメニューがおすすめか決まります。

愛犬の状態に合わせてメニューをカスタマイズしたり、作ってくれたりするわけではありません。

ですが、獣医師によるプロの目線で全4種類からおすすめなメニューを選んでくれるので、安心感があります。

無料フード診断の結果

無料フード診断の結果は、次のようになりました。

ペトコトフーズ無料フード診断の結果1

「適度に運動・スタイル抜群タイプ」になりました。

確かに、グミはスタイル抜群なんです(親バカです……)。

適正カロリーがどれぐらいか知れたのもよかったです。

無料フード診断でおすすめされたメニュー

ペトコトフーズ無料フード診断の結果2

「4種類のメニューすべておすすめ」という結果になりました。

グミはアレルギーや健康上の問題はなく、ダイエットの必要性もないため、このような結果になったのだと思います。

4種類のメニューが選ばれましたが、この中から外したいものがあれば、そのメニューをタップ・クリックすることで、簡単に外すことができます。

無料フード診断でおすすめのメニューをペトコトに選んでもらい、最終的なメニューは飼い主が決める、というシステムになっています。

また、知りたかった、ペトコトフーズを使った場合の食費は「1食あたり320円(※)」となりました。
※朝と夕の1日2食を選んだ場合

「朝と夕の2回」あたえる使い方をした場合、1日あたりの食費は640円となります。

1ヶ月の食費だと19,200円となります。

他のドライフードやウェットフードと比べると高いと感じるかもしれません。

ですが、ペトコトフーズがもつメリットを考えれば、価値のある買い物になると思います。

「無料フード診断」をしたからといって、「会員登録をしないといけない」「購入しなければいけない」といったことはありません。

愛犬のことが知れて面白いので、興味のある方は下のボタンから無料フード診断を試してみてくださいね!

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズの外観をレビュー

「無料フード診断」をしたあとに、おすすめされた「ビーフ・チキン・ポーク・フィッシュの全メニュー」「150g×24袋」を注文しました。

クール宅急便(冷凍タイプ)で、大きなダンボールに入って届きました。

ダンボールごと冷凍庫に入れていたのですが、冷凍庫がいっぱいになってしまいました……。

妻より指導を受けたので、今はダンボールから出したパックを冷凍庫に入れています。

ペトコトフーズは、「フレッシュフード」に分類されます。

基本的には冷凍保存するのですが、あたえる前の日に冷蔵庫に移し、十分に解凍しておきます。

そして、あたえる日に給与量をはかってフードボウルに入れ、電子レンジの500wで20秒、温めます。

まだ冷たいようなら、「さらに20秒温める」といったように徐々に温めるのが栄養成分や味を損なわないコツです。

賞味期限ですが、冷蔵庫に移したものは10日以内に使い切る必要があります。

また、冷蔵庫に移したあと、開封した場合は4日以内に使い切る必要があります。

開封したかどうかにかかわらず、一度、解凍したものを冷凍庫に戻すのはNGです。

その理由は、温度の変化により、品質が変わってしまうためです。

ここからは、チャレンジした「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の全メニューをレビューします。

レビューでは愛犬のグミに手伝ってもらい、実食しているところも動画で掲載しています。

ペトコトフーズ(全4種類)パッケージ正面
ペトコトフーズ(全4種類)パッケージ正面

4種類のメニューを並べてみました。

ラベルに「グミ」と書かれているのが嬉しい!

1袋150gずつ入っており、グミの場合は1回の給与量はぴったり100gです。

ペトコトフーズ(ビーフ)を見る
ペトコトフーズ(ビーフ)パッケージ正面
ペトコトフーズ(ビーフ)パッケージ正面

ビーフは「食いつきナンバー1」「偏食のワンちゃんにもおすすめ。」なメニューです。

ペトコトフーズ(ビーフ)パッケージ背面
ペトコトフーズ(ビーフ)パッケージ背面

パッケージの裏側には「目盛り」と「賞味期限」が書かれています。

この目盛りがついていることで、はかりを使わなくても好きな分量をフードボウルに入れることができます。

ペトコトフーズ(ビーフ)を器に入れた様子
ペトコトフーズ(ビーフ)を器に入れた様子

グミの1食分の100gをフードボウルに入れてみました。

色合いが「かぼちゃ」「にんじん」のものになっていますね。

人間も食べれるとのことなので、私も味見してみました。

「今まで食べてきたドッグフードの中で1番おいしいかも?!」と感じるレベルでした。

愛犬グミにペトコトフーズ(ビーフ)お試ししてもらいました!

なかなか、「待て」ができません……。

やっとできたと思ったら、ノンストップで食べ始めました。

おそらく、2分以内で食べきっていると思うのですが、ずっとお皿をペロペロと舐めています。

かなり気に入ってくれたようです。

ペトコトフーズ(チキン)を見る
ペトコトフーズ(チキン)パッケージ正面
ペトコトフーズ(チキン)パッケージ正面

チキンは「肌と毛艶」「ダイエット」なドッグフードです。

高タンパク・低炭水化物な作りになっているので、ダイエット中のワンちゃんにおすすめできます。

ペトコトフーズ(チキン)パッケージ背面
ペトコトフーズ(チキン)パッケージ背面

他のメニューと同様に「目盛り」と「賞味期限」があります。

ペトコトフーズ(チキン)を器に入れた様子
ペトコトフーズ(チキン)を器に入れた様子

メニューは違っても、給与量はすべて同じです。

これは、全メニューで栄養成分を調整し、同じ給与量でいいようにペトコトフーズが作られているためです。

メニューを変えても給与量が同じというのは、かなり楽です。

チキンも食べてみましたが、「鶏のそぼろ」を食べているような感じで、こちらもすごく美味しいです。

「グミにしたらたまらない味だろうな~」と感じました。

愛犬グミにペトコトフーズ(チキン)お試ししてもらいました!

レンジで温めているところから、グミに見張られています。

そして、いつものポジションに先回りして、すぐにおすわり状態でスタンバイ。

でも待てず、フライングしそうになります……。

こちらもノンストップで食べてくれています。

タイムは2分を切っていると思うのですが、フードボウルに顔を突っ込んでペロペロと舐めているため、食べきったのかどうかわかりません。

グミはゆっくり食事するのが好きなタイプなのですが、ペトコトフーズのチキンの誘惑には勝てなかったようです。

ペトコトフーズ(ポーク)を見る
ペトコトフーズ(ポーク)パッケージ正面
ペトコトフーズ(ポーク)パッケージ正面

ポークは「肌と毛艶」「筋肉維持」に力を入れたメニューです。

柔らかく甘いお肉になっているので、食が細いワンちゃんにおすすめです。

グミはポークだけをメインにしているドッグフードを食べたことがないので、一番楽しみにしていたメニューです。

ペトコトフーズ(ポーク)パッケージ背面
ペトコトフーズ(ポーク)パッケージ背面

「目盛り」と「賞味期限」は、他のメニューと同様にプリントされています。

チキンやビーフと比べると、色が白っぽいです。

これは、ポークをはじめ、白米やキャベツを原材料に使っているためだと思います。

ペトコトフーズ(ポーク)を器に入れた様子
ペトコトフーズ(ポーク)を器に入れた様子

とても美味しそうな匂いがしたので、味見させてもらいました。

なんというか「豚肉を使ったチャーハン」をしっとりさせた感じで、甘くてすごく美味しいです。

「食の細いワンちゃんにおすすめ!」な理由もわかる気がします。

愛犬グミにペトコトフーズ(ポーク)お試ししてもらいました!

グミにペトコトフーズのポークを食べてもらいました。

電子レンジで温めているところを見張られていました。

味見に夢中になり、ついついご飯前の「待て」を忘れてしまいました。

心なしか、グミの食べっぷりが激しい気がします。

フードボウルを見る限り、1分30分ぐらいでほとんど食べきっていますね……。

あとは物足りないのか、お皿をペロペロしています。

ペトコトフーズ(フィッシュ)を見る
ペトコトフーズ(フィッシュ)パッケージ正面
ペトコトフーズ(フィッシュ)パッケージ正面

フィッシュは「肌と毛艶」「アンチエイジング」に効果のあるメニューです。

メインの白身魚(スケトウダラ)は、ワンちゃんがアレルギーを起こす可能性が低いものです。

「牛」「鶏」「豚」の肉がだめな場合も、白身魚がメインのフィッシュならアレルギーを起こさずに食べられるかもしれません。

ペトコトフーズ(フィッシュ)パッケージ背面
ペトコトフーズ(フィッシュ)パッケージ背面

パッケージの裏面は、他のメニューと変わらず「目盛り」と「賞味期限」がプリントされています。

他のメニューと大きく違うのは、お魚がメインなため色が白っぽいのと、しっとりしている感じが強い部分だと思います。

ペトコトフーズ(フィッシュ)を器に入れた様子
ペトコトフーズ(フィッシュ)を器に入れた様子

フードボウルにグミにあげる量の100gを入れました。

見た目はお惣菜で売っている「白和え」に似ています。

食べてみたところ、ほんとうに白和えのような味がして、おいしいと感じました。

愛犬グミにペトコトフーズ(フィッシュ)お試ししてもらいました!

グミにもペトコトフーズのフィッシュを食べてもらいました。

ワンちゃんは賢くて、自分の食事の用意をしているというのがわかるんですね~。

ペトコトフーズを用意しはじめたあたりから、必ずついてきていい子にしつつ、そばを離れないようになりました。

ですが、先回りしておすわりで待っているものの、フードボウルを床に置くと待てないんですよね……。

「待て」が成功したところで、やっと実食です。

近くで見ていると「バクバクもぐもぐ」のような音が聞こえてきます。

フィッシュも2分以内で食べきっていると思います。

食べきってから1分ぐらいフードボールをペロペロしていますが……。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズのメリット・デメリット

ここでは、ペトコトフーズのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

まず、メリットから。

メリット

  • フード診断で愛犬に最適なメニューを決めてもらえる
  • 全4種類のメニューが用意されているため、愛犬にぴったりなものが見つかりやすい
  • 「お届け量」「お届けペース」をカスタマイズしやすい
  • 品質の良い手作りごはんを簡単に用意できる
  • ヒューマングレード
  • 着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤などの添加物を一切使っていない
  • 初回は「全額返金保証」付き
  • 定期購入で10%OFFになる
  • 解約などはマイページで簡単にできる
  • レシピの開発は世界で95人しかいない「米国獣医栄養学専門医」が担当

>> ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)公式サイトを見る

デメリット

次にデメリットです。

デメリット

  • 価格はドライフード・ウェットフードと比較すると高め
  • 具体的な価格は「フード診断」を受けてみないとわからない
  • 公式サイト以外での販売はなし(実食イベントなどを除く)
  • 定期コースのみで都度購入はなし
  • 購入パック数によっては、冷凍庫のスペースをとる

メリット・デメリットまとめ

メリットまとめ

まず、メリットですが、「無料のフード診断」が用意されているところがポイントです。

10個の質問にこたえていくだけで、アレルギーの有無・活動量・体重などを考慮した「最適なメニュー」と「最適なパック数」を提案してくれます。

フード選びの大変さから解放されますし、どれぐらい注文すればいいかを考える必要もないためすごく楽です。

さらに、定期購入を選ぶと、10%OFFで購入できるという特典付きです。

また、初回分には「全額返金保証」がついてきます。

全額返金保証とは?

初回限定で購入代金を全額返金してくれる保証です。

理由は、「食べてくれない」だけでなく「(商品が)気に入らない」なども大丈夫です。

手元にある商品は返送の必要がありますが、配送料はペトコト側が負担してくれます。

返送した商品は、保護犬の施設に寄付されます。

この保証があるおかげで、ご飯が無駄になることはありません。

ペトコトフーズは、「着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤などの添加物を一切使っていない」ところもポイントです。

ドッグフードは保存食のため、基本的に「天然由来」か「人工」の保存料が使われています。

無添加なのに添加物を使っている?

ドッグフードでは、「人工添加物」「保存料」「着色料」「香料」のうち、1種類以上を使用していないものを「無添加のドッグフード」と言っていいことになっています。

ですが、フレッシュフードのペトコトフーズは例外で、数日で使い切れる量(150g)を冷凍しているため、保存料を使う必要がありません。

ペトコトフーズは、保存料をはじめ、人工添加物・着色料・香料を使っていないため、本当の意味で無添加なドッグフードです。

そのため、添加物に関係するものが含まれていない分、安全性が高くなっています。

また、レシピの開発は世界で95人しかいない「米国獣医栄養学専門医」のニック・ケイブ獣医師が担当しています。

ニック・ケイブ氏は、世界で使用されている犬猫の栄養ガイドライン(Global Nutrition Guidelines)を策定した、世界小動物獣医師会(WSAVA)小動物栄養学の創立委員会のメンバーでもあります。

ペトコトフーズは、ドッグフードやワンちゃんの栄養について、世界で最も詳しい獣医師の一人に作られたと言えます。

デメリットまとめ

次にデメリットについてまとめます。

ペトコトフーズは、「本当の意味で添加物を使っていない」「全額返金保証付き」「米国獣医栄養学専門医による開発」「フレッシュフード」という多くのメリットがあります。

ですが、その分、ペトコトフーズの価格は、一般的なドッグフードに比べ高めになっています。

さらに、どれだけ高いのかは、フード診断を最後まで受けてみて、具体的な金額を出すまでわかりません。

また、ペトコトフーズは「指定したパック数が指定した間隔」で届く定期購入か、都度購入を選ぶことになります。

定期購入を選んだ場合、通常購入(都度購入)の10%OFFになります。

そのため、定期購入を選んだほうがお得です。

ですが、定期購入に抵抗がある方も多いと思います。

また、ペトコトフーズの定期購入の解約はPCやスマホでいつでも簡単にできますが、解約するのを忘れてしまうこともあるかもしれません。

また、冷凍保存の必要があるため、「冷凍庫のスペースをとる」という問題もあります。

私とグミの場合、2週間分の24袋を注文しましたが、冷凍庫の半分以上のスペースが必要になりました。

他のドッグフードでスペースが問題になることはほとんどないと思うので、この「冷凍庫のスペース」の問題もペトコトフーズのデメリットになるかもしれません。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズの原材料・成分についての評価

ペトコトフーズでは「フード診断」が用意されており、質問に答えることで愛犬にぴったりのメニューを提案してもらえます。

具体的なメニューは、次の4つです。

4つのメニュー

  1. ペトコトフーズ(ビーフ)
  2. ペトコトフーズ(チキン)
  3. ペトコトフーズ(ポーク)
  4. ペトコトフーズ(フィッシュ)

ここでは、それぞれのメニューの「原材料」「栄養成分値(フレッシュフード状態)」「栄養成分値(乾物状態)」を紹介します。

ペトコトフーズ「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の原材料

ここでは、ペトコトフーズの4つのメニュー「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の原材料を紹介します。
※下のタブ(メニュー名)をクリックまたはタップすることで、それぞれのメニューの原材料が表示されます。

4つのメニューのすべてで、着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤などの添加物が使われていません。

そのため、安全性がとても高く、愛犬に安心してあたえることができます。

また、原材料の99%以上が自然食材となっているため、素材本来の味や香りを楽しむことができます。

ビーフチキンポークフィッシュ
ペトコトフーズ(ビーフ)の原材料

原材料

牛肉、かぼちゃ、卵、白米、にんじん、小松菜、フィッシュオイル、亜麻仁オイル、すりごま、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミン類(B1、B2、B12、C、D、E、葉酸、パントテン酸)

※1.小松菜は、シュウ酸を減らすためボイル後に水切りをして調理しています。
※2.旬の野菜や肉を使用するため、材料やフードの色味、成分内容が一部変わる場合があります。

ビーフのポイント

ペトコトフーズビーフに期待できる効果は「肌と毛艶のケア」と「食欲増進」です。

4つのメニューの中で最も食いつきがよく、偏食のワンちゃんにもおすすめできます。

牛肉

国産の牛肉を使用しています。

タンパク質の他にビタミンとミネラルを豊富に含みます。

牛肉の赤みには、ストレス軽減の効果が期待できる「トリプトファン」というアミノ酸が含まれています。

お肉について

レストランで提供されるものと同等な高品質のお肉のみ使用されています。

「4Dミート」や「畜産副産物」は一切含まれていません。

かぼちゃ

国産のかぼちゃが使用されています。

かぼちゃは、βカロテン(ビタミンA)・ビタミンE・ビタミンCを豊富に含みます。

ビタミンの抗酸化作用により、免疫力の向上が期待できます。

また、かぼちゃは食物繊維も豊富なため、便を安定させる効果も期待できます。

国産の人間向けの新鮮な卵が使われています。

「たんぱく質」「ビタミン類」「ミネラル類」が豊富に含まれ、健康的な皮膚・被毛を維持する効果が期待できます。

ペトコトフーズ(チキン)の原材料

原材料

鶏肉、さつまいも、にんじん、卵、小松菜、すりごま、亜麻仁オイル、フィッシュオイル、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミン類(B1、B2、B12、C、D、E、葉酸、パントテン酸)

※1.小松菜は、シュウ酸を減らすためボイル後に水切りをして調理しています。
※2.旬の野菜や肉を使用するため、材料やフードの色味、成分内容が一部変わる場合があります。

チキンのポイント

ペトコトフーズチキンに期待できる効果は「肌と毛艶のケア」と「ダイエット」です。

特に高タンパク・低炭水化物な作りになっているため、ダイエット中のワンちゃんにおすすめです。

鶏肉

国産の鶏肉が使用されています。

鶏肉は高タンパク低脂質でコレストロールも低いため、愛犬のダイエットに最適です。

お肉について

ペトコトフーズチキンでは、人がレストランで食べるもの同じぐらい高品質なチキンが使われています。

チキンを肥やすために「ホルモン剤」が使われることがありますが、ペトコトフーズのチキンには、ホルモン剤は使われていません。

また、「4Dミート」「畜産副産物」といった、人間が食べないチキンも原材料としていません。

さつまいも

国産のさつまいもが使われています。

さつまいもは炭水化物で、ワンちゃんのエネルギー源になります。

さつまいもを原材料に使うことで、「代謝を良くする」「免疫力の向上」「皮膚の状態を整える」「アンチエイジング」の効果が期待できます。

にんじん

国産のにんじんが使われています。

緑黄色野菜の一つであるにんじんは、ビタミン・カリウム・食物繊維などの栄養素を豊富に含みます。

にんじんには「整腸効果」「アンチエイジング効果」が期待できます。

ペトコトフーズ(ポーク)の原材料

原材料

豚肉、卵、白米、にんじん、キャベツ、おから(大豆)、フィッシュオイル、すりごま、亜麻仁オイル、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミン類(B1、B2、B12、C、D、E、葉酸、パントテン酸)

※1.キャベツは、シュウ酸を減らすためボイル後に水切りをして調理しています。
※2.旬の野菜や肉を使用するため、材料やフードの色味、成分内容が一部変わる場合があります。

ポークのポイント

ペトコトフーズポークに期待できる効果は「肌と毛艶のケア」「筋肉維持」です。

肉は柔らかく甘いので、食が細いワンちゃんにおすすめです。

豚肉

国産の豚肉が使用されています。

豚肉にはタンパク質やビタミンB1が豊富に含まれます。

さらに、カルノシンというアミノ酸により、「抗酸化作用」「新陳代謝の向上」の効果が期待できます。

お肉について

豚肉について、人がレストランなどで食べるものと同程度の高品質のものが使われています。

「ホルモン剤」を使用して肥やされた豚や、「4Dミート」「畜産副産物」は使用されていません。

国産の卵が使用されています。

人間向けの新鮮な卵で、ホルモン剤などは使われていません。

タンパク質、ビタミン類、ミネラル類を豊富に含みます。

新鮮な卵を食べることで、健康な皮膚や被毛を維持できます。

白米

国産の米が使用されています。

ワンちゃんは本来、人間と違い穀物の消化が苦手です。

ですが、炊きたてのご飯を使うことで、ワンちゃんも消化がしやすくなります。

そして、炭水化物としてエネルギー源になります。

さらにビタミンの一つチアミンが、ワンちゃんの健康をサポートしてくれます。

ペトコトフーズ(フィッシュ)の原材料

原材料

白身魚(スケトウダラ)、さつまいも、にんじん、キャベツ、フィッシュオイル、亜麻仁オイル、すりごま、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミン類(B1、B2、B12、C、D、E、葉酸、パントテン酸)

※1.キャベツは、シュウ酸を減らすためボイル後に水切りをして調理しています。
※2.旬の野菜や肉を使用するため、材料やフードの色味、成分内容が一部変わる場合があります。

フィッシュのポイント

白身魚(スケトウダラ)

白身魚(スケトウダラ)は、アメリカ産となっています。

白身魚はワンちゃんがアレルギーを起こす可能性が低い食材です。

また、筋肉になりやすい良質なタンパク質を多く含む一方で、脂肪分が少ないという特徴を持ちます。

「造血のビタミン」とも呼ばれる葉酸が豊富に含まれ、健康な皮膚・被毛を維持する効果が期待できます。

お魚について

ペトコトフーズのフィッシュは、お肉のかわりにお魚を使ったメニューです。

ですが、お肉を使ったメニューと同じく、人間が食べているものと同等の高品質のものが使用されています。

また、人間が食べない・食べられない部位は使われていません。

さつまいも

国産のさつまいもが使われています。

さつまいもは食物繊維を豊富に含むため、便を安定させる効果が期待できます。

また、カリウムやビタミンC、ビタミンEにより、「代謝の向上」「免疫力の向上」「皮膚の状態を整える」「アンチエイジング」効果が期待できます。

にんじん

国産のにんじんが使われています。

にんじんはβカロテン(ビタミンA)やカリウム、食物繊維を豊富に含むため、「整腸効果」「アンチエイジング効果」が期待できます。

4Dミートとは?

「DEAD(畜殺いがいで死んだ動物の肉)」「DISEASED(病気の動物の肉)」「DYING(死にかけの動物の肉)」「DISABLED(障害がある動物の肉)」の4つを「4Dミート」と呼びます。

使っているかどうかの表示義務はなく、消費者が4Dミートを使っているかどうかを見分けることはできません。

ですが、「安すぎるドッグフード」は、4Dミートを使っている可能性があります。

畜産副産物とは?

家畜から食肉を生産したあとに残るもの(部位)のことです。

牛の場合、人間が食べない「非食用の内蔵」「骨」「血液」などが畜産副産物になります。

原材料に具体的な部位を記載する義務はなく、「○○副産物」のような書かれ方をします。

原材料に「○○副産物」と書かれている場合、品質の悪い原材料が使われているということなので注意が必要です。

ペトコトフーズ「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の栄養成分値(フレッシュフード状態)

ペトコトフーズの栄養成分値をメニューごとに一覧表にまとめました。

保証分析値(フレッシュフード状態)
ビーフ チキン ポーク フィッシュ
たんぱく質 8.5%以上 13.0%以上 9.0%以上 10.5%以上
脂質 5.5%以上 5.2%以上 4.3%以上 5.0%以上
粗繊維 1.0%以下 1.6%以下 1.0%以下 1.7%以下
灰分 3.0%以下 3.0%以下 2.8%以下 3.0%以下
水分 70.0%以下 70.0%以下 70.0%以下 70.0%以下
100g中のカロリー 150kcal 148kcal 144kcal 152kcal

4つのメニューはすべて栄養基準を満たした「総合栄養食」

「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」はすべて、「AAFCO(米国飼料検査官協会)」の栄養基準を満たした「総合栄養食」です。

日本ではAAFCOの栄養基準を採用しており、基準を満たしたもののみ「総合栄養食」と表記してもいいことになっています。

総合栄養食とは、「そのドッグフードと水があれば健康的に生きていける」ということを意味するものです。

どのメニューもバランスがとれている

「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の4つのメニューを比較してみると、栄養成分の値はほとんど同じであることがわかります。

チキンはやや高タンパク、ポークはやや低脂質になっていますが、他の成分の値はほとんど同じです。

水分やカロリーに限っては、ほとんど差がありません。

これは「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」で、メニューのローテーションをしやすいように成分値が調整されているのだと思います。

例えば、グミの場合ですが、給与量は4つのメニューすべて100gで同じです。

そのため、「朝はビーフ100g、夜はチキン100であげよう」「今日の朝はポーク50g+フィッシュ50gであげよう」といった具合に柔軟にメニューをローテーションさせたり、混ぜたりすることができるようになっています。

ペトコトフーズ「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の栄養成分値(乾物状態)

ペトコトフーズでは、乾物状態(水分を除いた状態)のときの栄養成分値も公表してくれています。

そのおかげで、他のドライフードなどとの栄養成分の比較が行いやすくなっています。

栄養成分値(乾物状態*)
ビーフ チキン ポーク フィッシュ
たんぱく質 30% 44% 31% 36%
脂肪 19% 18% 15% 19%
炭水化物 40% 27% 42% 33%
粗繊維 3% 5% 3% 6%
カルシウム 1.50% 1.50% 1.50% 1.40%
リン 1.20% 1.30% 1.30% 1.40%
ナトリウム 0.70% 0.90% 0.70% 0.90%
カリウム 1.50% 1.90% 1.40% 2.10%
マグネシウム 0.20% 0.20% 0.20% 1.50%
オメガ-3脂肪酸 3% 3% 2.20% 2.50%
オメガ-6脂肪酸 2.50% 3.30% 2.10% 2.60%
ビタミンE 220IU/kg 217IU/kg 221IU/kg 227IU/kg
ビタミンC 213mg/kg 409mg/kg 99mg/kg 156mg/kg

*約70%の水分を除いた場合の含有量です。

こちらの栄養成分値ではカルシウムをはじめとするミネラル類、オメガ-3脂肪酸、オメガ-6脂肪酸、ビタミンEをはじめとするビタミン類の値も公表されています。

この中でも食べ物から摂取する必要のある「必須脂肪酸」の「オメガ-3脂肪酸」「オメガ-6脂肪酸」は重要です。

「オメガ-3脂肪酸」「オメガ-6脂肪酸」をバランスよくとれていない状況が続くと、健康障害が起こってしまいます。

ですが、しっかりと摂取することで「皮膚・被毛の健康維持」「心臓・血管・血液の健康維持」「関節・足腰の健康維持」が行なえます。

この表から、ペトコトフーズはどのメニューもしっかりと「オメガ-3脂肪酸」「オメガ-6脂肪酸」を摂取できるように作られていることがわかります。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズの最安値は?公式・Amazon・楽天の価格比較

ここではペトコトフーズの価格について紹介します。

購入方法 公式 Amazon 楽天
通常購入
  • 6,900円
    150g×12袋
  • 12,800円
    150g×24袋
  • 18,200円
    150g×36袋
  • 23,800円
    150g×48袋
  • 47,600円
    150g×96袋
定期コース
(通常購入の10%OFF
  • 6,210円
    150g×12袋
  • 11,520円
    150g×24袋
  • 16,380円
    150g×36袋
  • 21,420円
    150g×48袋
  • 42,840円
    150g×96袋
送料 880円

※価格は全て税込です。

購入できるのは「公式サイト」のみ

ペトコトフーズは「Amazon」「楽天」などのネットショップや、「ペットショップ」「ホームセンター」などの実店舗での販売はありません。

購入できるのは「公式サイト」のみです。

公式サイトでは、「通常購入」と「定期購入(定期コース)」が用意されています。

基本的には無料のフード診断を受け、ワンちゃんに最適な「メニュー(最大4種類)」と「購入パック数」を提案してもらいます。

無料のフード診断のあと、提案された内容を愛犬用にカスタマイズし、注文に進みます。

このとき、提案された内容のまま注文に進んでも、まったく問題ありません。

あとでマイページから簡単に変更することができます。

また、定期購入は10%OFFで購入することができます。

初回は「全額返金保証付き」で安心!

初回購入分には、「全額返金保証」がついてきます。

この保証ですが、「愛犬が食べてくれない」場合や、「商品が思っていたものと違った」など満足のいかない場合も使えます。

全額返金保証を使いたい場合、商品の到着日から2週間以内に連絡する必要があります。

未開封の商品は返送する必要がありますが、送料はペトコトが負担してくれます。

また、返送された商品は、保護犬のご飯として寄付されます。

ペトコトフーズが合うか合わないかは、実際に試してみないとわかりません。

合わなかった場合も、購入代金は全額返金されますし、ご飯も寄付されるため無駄になりません。

そのため、気軽にペトコトフーズをお試しすることができます。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

1日あたりの給与量の目安

1日あたりの給与量の目安

ペトコトフーズ購入時に、マイページが作られ「各種手続き(ペット情報の変更・定期プランの変更・解約など)」を行ったり、「1日の食事量・給与量」や「1日の適正カロリー」などを確認したりできるようになります。

1日あたりの給与量

給与量はフード診断を受けることで決まります。

「1日の食事量」では、下の表のように3つのあたえかたが提案されます。

具体的な数字は、私の愛犬グミ(トイプードルの成犬・5.8kg)のものです。

ワンちゃんによって、給与量はかわります。

あたえかた 詳細
1.「1日2食」
  • 朝、100gあたえる
  • 夕、100gあたえる
2.「朝か夜」
  • 朝か夕、1食のみペトコトフーズ100gをあたえる
  • もう1食は他のドッグフードをあたえる
3.「トッピング」
  • 他のドッグフードにペトコトフーズを50g(1日あたり)トッピングする
  • ペトコトフーズの分、ドッグフードの量を減らす

グミには「1日2食」、100gずつ給与しています。

ドッグフードの切り替え方

ドッグフードの切り替え時は、便がゆるくなりがちです。

また、切り替え期間をつくらずにドッグフードを切り替えると、消化器官に大きな負担がかかります。

そのため、下の図のように1週間程度かけて、ペトコトフーズへの切り替えを行うと安心です。

ドッグフードの切り替え方

具体的なペトコトフーズへの切り替え方は、次の表のとおりです。

これまでのドッグフードの割合・量 ペトコトフーズの割合・量
1日目 これまでどおり スプーン1杯
2日目 80% 20%
3日目 70% 30%
4日目 60% 40%
5日目 50% 50%
6日目 30% 70%
7日目 0% 100%

はじめはスプーン1杯で様子を見ます。

これまでのドッグフードとペトコトフーズを半々であたえたい場合は、4日程度を目安に切り替えると食事の変化による負担が少なくなり安心です。

ペトコトフーズに完全に切り替える場合は、7日程度、期間をかけるようにすると体調不良を起こす可能性が低くなります。

もし、切り替えの途中で便がゆるくなってしまった場合は、切り替えのスピードをゆっくりにすることで治まる場合があります。

便がずっとゆるかったり、下痢・嘔吐を起こしたりしている場合、獣医師に相談することをおすすめします。

ペトコトフーズでは「緊急獣医療相談窓口」が用意されており、年中無休で獣医師によるサポート(チャットによるサポート)が受けられます。

ペトコトフーズへの切り替え時の問題も「緊急獣医療相談窓口」で獣医師に相談することで解決する可能性があります。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズの賞味期限・保存方法

ペトコトフーズの賞味期限

ペトコトフーズの賞味期限は、画像のように袋に直接、印字されています。

ペトコトフーズが届いたのが「2022年4月8日」で、画像のように賞味期限は「2023年2月4日」となっていました。

ペトコトフーズは冷凍保存・未開封の状態で、賞味期限まで約10ヶ月もちます。

ペトコトフーズをあたえる場合、前日に冷蔵庫に移し解凍する必要があります。

冷蔵保存の場合、未開封で10日間もちます。

袋を開封したものは、冷蔵保存で4日以内に使い切る必要があります。

品質が落ちてしまう可能性があるため、一度、解凍したものは冷凍庫に戻さないようにしましょう。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズQ&A

ここでは、ペトコトフーズの疑問点について、Q&A形式でまとめたものを紹介します。


ペトコトフーズの賞味期限は?
未開封・冷凍保存の場合、約10ヶ月です。

未開封・冷凍保存の場合、約10ヶ月になります。

未開封・冷蔵保存の場合、10日です。

冷蔵保存しているものを開封した場合、4日以内に使い切る必要があります。


ペトコトフーズはどこで買える?
公式サイトでのみ購入できます。

ペトコトフーズは、「Amazon」「楽天」などのネットショップでの販売はありません。

また、「ペットショップ」や「ホームセンター」などの実店舗での販売もしていません。

ペトコトフーズは公式サイトの無料フード診断を行ってから購入する必要があります。

定期購入は10%OFFで購入することができます。

>> ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)公式サイトを見る


ペトコトフーズはオールステージ対応?
ペトコトフーズは子犬・成犬・シニア犬に使えます。

ペトコトフーズは全犬種・オールステージ(全年齢)対応です。

食感が柔らかく優しいため、噛む力が弱くなってきたシニア犬やドライフードが苦手なワンちゃんにもおすすめです。


うちの子が食べるかどうか心配なんだけど……
全額返金保証を使ってお試しできます。

もし、愛犬が食べてくれなかったり、商品が満足の行くものではなかったりした場合、初回に限り「全額返金保証」を使うことができます。

商品を返送する必要はありますが、初回の購入代金が全額返金されます。

また、返送する際の送料はペトコトが負担してくれます。

返送された商品は、保護犬の食事として寄付されるため無駄になることはありません。

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズはこんな愛犬&飼い主におすすめ!

ペトコトフーズは、こんな愛犬&飼い主におすすめです。

おすすめ!

  • フレッシュフードに興味がある
  • 簡単に使える手作りフードを探している
  • 愛犬に最適なフードを獣医師などのプロに選んでもらいたい
  • お試し(全額返金保証)があるドッグフードを探している
  • 完全無添加なドッグフードを探している
  • ヒューマングレードにこだわりたい
  • 愛犬の健康寿命を伸ばしたい
  • アレルギーがある
  • ドライフードを食べてくれない

ペトコトフードは、

「愛犬に人間が食べるものと同じ品質のものを食べてもらいたい」
「愛犬に手作りごはんの味を楽しんでもらいたい」

と思う方に特におすすめのフレッシュフードです。

少しの量(150g)を1袋にし、冷凍保存にすることで、完全無添加を実現しています。

また、作りたての美味しさをそのまま閉じ込めているため、ワンちゃんの食いつきもいいドッグフードとなっています。

ペトコトフーズは、アレルギーや病気を抱えたワンちゃんにも向いています。

無料のフード診断を受けることで、そのワンちゃんが食べても問題のないメニューを提案してくれます。

もし、ペトコトフードに興味をもってもらえたなら、一度、フード診断を試してみてくださいね!

\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き

ペトコトフーズの基本情報

項目 詳細
ドッグフードの種類 フレッシュフード
対象犬種 全犬種
対象年齢 オールステージ
内容量
  • 150g×12袋1.8kg
  • 150g×24袋3.6kg
  • 150g×36袋5.4kg
  • 150g×48袋7.2kg
  • 150g×96袋14.4kg
価格

■通常購入

  • 6,900円150g×12袋
  • 12,800円150g×24袋
  • 18,200円150g×36袋
  • 23,800円150g×48袋
  • 47,600円150g×96袋

■定期限定10%OFF

  • 6,210円150g×12袋
  • 11,520円150g×24袋
  • 16,380円150g×36袋
  • 21,420円150g×48袋
  • 42,840円150g×96袋
原産国 日本
販売者 株式会社PETOKOTO
\  最大10%OFF!  /
定期コースは「全額返金保証」付き