
ソルビン酸カリウムを使っているドッグフードやおやつは避けるべきです。
ソルビン酸カリウムは保存料の一種で、人工的に作られた添加物です。
ソルビン酸カリウム単体での毒性はそれほど高くありません。
ですが、他の添加物との組み合わせによっては「発がん性物質」が生成され、ワンちゃんが口にしてしまうこともありえます。
この記事では、ソルビン酸カリウムがどのような保存料で、なぜ避けるべきなのか、解説します。
Contents
ソルビン酸カリウムとは?

ソルビン酸カリウムは、ドッグフードやおやつに使われる保存料です。
カビ、イースト、菌類の発育を抑える働きがあり、ドッグフードの鮮度と質を保つことができます。
ソルビン酸カリウムは、「ソルビン酸」と「カリウム」がくっついてできたものです。
ソルビン酸カリウムの働き
ソルビン酸カリウムには、カビ、イースト、菌類の代謝を阻害する効果があります。
代謝を阻害された菌類は、死滅するか仮死状態となります。
ソルビン酸カリウム自体に殺菌作用はありません。
そのため、すでに菌類が増え過ぎてしまっている場合は、防腐作用を期待することはできません。
また、ソルビン酸カリウムはpH(※)により、防腐作用が変化します。
pHとは?
「水素イオン濃度指数」のことです。
その物質が「酸性」「中性」「アルカリ性」のどこに分類するかを測る尺度です。
具体的には、酸性の時には防腐作用が強く発揮されます。
逆にアルカリ性の場合、防腐作用が弱まってしまいます。
そのため、防腐効果を高めるために、pH調整剤を一緒に使って無理に酸性にするケースもあります。
ソルビン酸カリウムの効果を高めるためにpH調整剤を使うことは、不自然なことでいいことだとは言えません。
このようにソルビン酸カリウムは、「すでに増えてしまっている菌類には効果が期待できない」「pHの状態によって効果が左右される」という不安定な性質を持った保存料です。
そもそも保存料ってどういうものなの?

保存料とは食品の腐敗の原因となる微生物の増殖を抑え、保存性を高める添加物のことです。
微生物を殺すことを目的とした「殺菌剤」とは区別されます。
ドッグフード(ドライフード)は保存食なので、基本的にはなんらかの保存料が使われます。
保存料の例外
缶詰やパウチなど完全に密封されているものは微生物の増殖や腐敗の心配がないため、保存料は使われません。
また、ウェットフードにも保存料は使用されません。
保存料には「天然由来のもの」と「人工的に作られたもの」の2種類があります。
天然由来の保存料
保存性を高める効果は、人工的に作られた保存料に劣ります。
ですが、安全性が高く、ワンちゃんにとって害になることはほとんどありません。
代表的なものには「ミックストコフェロール(ビタミンE)」があります。
人工的に作られた保存料
保存性を高める効果は、天然由来の保存料より強力です。
ですが、安全性の面で問題がある場合があり、ワンちゃんにとって害になってしまうこともあります。
代表的なものには、この記事で紹介する「ソルビン酸カリウム」があります。
ソルビン酸カリウムの危険性

ソルビン酸カリウムは、単体での危険性はそれほど高くはありません。
ですが、短期間に大量摂取したケースで、「染色体異常」や「遺伝子の突然変異」が確認されたとのデータもあります。
そのため、安全性が高いと言い切ることはできません。
また、ソルビン酸カリウムで最も注意しなければならないのが、「亜硝酸ナトリウムとの同時摂取」です。
亜硝酸ナトリウムとの同時摂取の危険性
ソルビン酸カリウムと亜硝酸ナトリウムを一緒に加熱した場合、「エチニル酸」という発がん物質が作られることが確認されています。
亜硝酸ナトリウムは「発色剤」に分類される有名な添加物です。
肉類との相性がよく、人間の食べ物では、ウィンナーやハムなどの色を鮮やかに見せるためによく使われます。
また、ドッグフードや、特に犬用のジャーキーによく使われます。
「ソルビン酸カリウム」と「亜硝酸ナトリウム」は、ワンちゃんの食べ物によく使われる添加物です。
そのため、同時摂取は十分に起こりえると言えます。
ソルビン酸カリウムの給与上限量
ラットを使った実験では、「9.6~12.5g/kg」の量で半数が死亡しています。
※参考文献:EFSA(欧州食品安全機関)
ラットを使った実験を受けて、犬への給与上限量は、ソルビン酸の場合「2,500mg(1kgあたり)」、ソルビン酸カリウムの場合「3,400mg(1kgあたり)」に設定されています。
ソルビン酸カリウムが使われる犬用食品

ソルビン酸カリウムは、ドッグフード・おやつ・歯磨きガムなど、ワンちゃんの食品全般に使われます。
ペットショップやホームセンターで店頭販売されているような、有名なドッグフードでも使われていることがあります。
ソルビン酸カリウムが使われているかどうかは、ドッグフードやおやつのパッケージの裏にある「原材料一覧」を見ればすぐにわかります。
「ソルビン酸」と「ソルビン酸カリウム」の違い

ソルビン酸カリウムは、もともとは「ソルビン酸」という物質です。
「ソルビン酸カリウム」と「ソルビン酸」の防腐効果は、ほとんど同じか、ソルビン酸カリウムの方がやや劣ります。
違いは「ソルビン酸」はアルコールにはよく溶けますが、水には溶けない性質を持ちます。
一方、「ソルビン酸」に手を加え、水に溶けるようにしたのが「ソルビン酸カリウム」になります。
そのため、「ソルビン酸カリウム」は、特に水分の多い食品に添加されることが多いです。
その他の危険な添加物は、次の記事にまとめています。
あなたはドッグフードを購入するときに、危険性のある添加物が含まれていないかチェックしていますか? 実はペットショップなどで販売されている有名なドッグフードの中にも、危険性のある添加物を使っているものがあります。 そのため、知らずに使い続けてしまうこともあります。 ですが、愛犬の健康寿命を延ばすことを考えると、危険性のある添加物は避けるべきです。 この記事では、危険性のある添加物「酸化防止剤・保存料」「着色料」「甘味料」「その他(発色剤・保湿剤)」を16種類、紹介します。 また、それぞれの添加物について、どのような働きをして、どのような危険性があるのかまとめました。 記事の最後では、まとめとして紹介した添加物を一覧表にしていますのでそちらも参考にしてくださいね。
危険な添加物を含まないドッグフードは、次の記事で紹介しています。
もし、「無添加ドッグフードってどんなもの?」と聞かれれば、 「添加物を使っていないワンちゃんに優しいドッグフー…