
「子犬が餌を食べない……」
これはよくある悩みで、飼い主が頭をかかえる問題かもしれません。
しかし、これは子犬を飼っていれば誰もが通る道。
工夫をすれば、簡単に食べてくれるようになります。
この記事では「子犬がなぜ餌を食べないのか」「餌を食べさせるにはどうすればいいか」「病気との見分け方」を解説します。
Contents
子犬が餌を食べないのはよくあること

「子犬が餌を食べない……」
飼い主としては、本当に心配になりますよね。
しかし、安心してください。
子犬が餌を食べなかったり、食べなくなったりするのはよくあることです。
例えば、次のことで餌を食べなくなったりします。
餌を食べない……
- 家に来たばかりで緊張している
- 遊びたくて餌を食べるどころじゃない
- 眠い・疲れたから餌を食べない など
元気そうならば、1~2日餌を食べなくても問題ありません。
家に来たばかりで緊張している
家に来たばかりの子犬は、環境の変化にびっくりして餌を食べないことがあります。
その一方で、お皿を平らげてしまう子犬もいます。
遊びたくて餌を食べるどころじゃない
子犬は飼い主と遊ぶのが大好きです。
中には遊びたい気持ちが食欲を上回り、餌を食べない場合があります。
そういった場合は、十分に遊んであげてから餌をあげてみましょう。
眠い・疲れたから餌を食べない
子犬は一日のほとんどを寝て過ごします。
また、自分の体力を考えずに動き回って疲れてしまう、ということがあります。
動き回って疲れてしまった場合、子犬は餌を食べてくれなくなってしまいます。
子犬の餌の種類・あげ方を変える方法

子犬をお迎えするときは、ペットショップの店員さんから「どの餌を食べていたのか」「何回に分けてあげていたか」「あげていた時間帯」を聞くようにしましょう。
急に餌を変えると、子犬の餌の食いつきが悪くなる可能性があります。
また、犬は習慣の生き物なので、餌をもらえるタイミングをしっかり覚えています。
これまでのタイミングを変えてしまうと、子犬にとってストレスになってしまうことがあります。
そういったストレスから、子犬が餌を食べてくれない場合があります。
餌の種類を変えたい・餌のあげ方を変えたい場合は?
餌を変えたい場合は、少しずつ新しい餌に変えていくようにしましょう。
例えば、これまでの餌を3分の1ずつ新しい餌に変えていき、食いつきを見ながら調整する方法がおすすめです。
子犬に餌を水やお湯でふやかしてあげていた場合も、徐々に水・お湯の量を減らしていきましょう。
餌をあげるタイミングを変えたい場合は、30分や1時間ずつ、餌の時間をずらしていきましょう。
徐々に餌やタイミングを変えれば「子犬が餌を食べない」といったことは起こりにくくなります。
子犬が餌を食べないときの6つの解決方法

遊びながら食べさせる
子犬は飼い主と遊ぶのが大好きです。
おもちゃを投げてとって戻ってきたらあげる、というふうに遊びながら餌をあげる方法があります。
他にも「おすわり」「お手」「おかわり」「ふせ」などのしつけをしつつ、餌を食べてもらう方法もあります。
しつけというと子犬のストレスになりそうなイメージもありますが、意外とそんなことはありません。
芸ができるようになれば、喜んで披露し、餌を食べてくれるようになります。
水・お温でふやかしてあげる
子犬によっては、カリカリのドライフードを食べてくれないことがあります。
そういった場合、ドライフードを水・お湯でふやかしてあげてみましょう。
水・お湯でふやかすことで風味が増し、食欲をだしてもらいやすくすることができます。
ドライフードのふやかし方は、こちらの記事をどうぞ。
犬には、生後間もない、老齢、体調が悪い、えさの好き嫌いが激しい、など、かりかりのドッグフードを食べられない・食べない子がいます。そういう時に役立つのが、ドッグフードをふやかしてあたえること。ふやかしたドッグフードは、消化器官に優しく、また、水分の補給を助けるメリットがあります。さらに、ふやかすことで風味が増すため、えさの食いつきがよくなく場合も……。
手からあげる
食器から餌を食べてくれない子犬でも、人の手からあげれば食べてくれることがあります。
中には甘やかすことになり、人の手からしか食べなくなるのではないか、と心配される方もいるかもしれません。
しかし、手からあげることは、甘やかすことにならず、社会期に向けたトレーニングになるいいことなんです。
手からあげるとき、食器に手をつけながらあげると、よりいい結果に繋がります。
床に直接置いてみる
子犬は食器から食べないのに、床に直接おくと食べてくれる場合があります。
子犬のころはなんでも口に入れて確かめようとするため、床においてある餌も口に入れます。
口に入るとえさの美味しさがよく分かるようになるので、食べてくれるようになります。
おもいっきり遊んだ後に与える
子犬のころは好奇心が旺盛なので、遊びたい気持ちが勝ち、餌を食べてくれないことがあります。
こういった場合は、餌を一旦わきに置いておいて、家の中で遊んだり、散歩に連れて行ってあげたりするようにしましょう。
遊びたい気持ちが満たされれば、餌を食べたいという気持ちが強くなります。
子犬用のおやつを使ってみる
子犬は気まぐれなところもあるので、餌を食べてくれない気分なときもあります。
そういった場合は、子犬用のおやつをあげてみましょう。
おやつのカロリーは低いため、おやつで肥満になってしまうことはありません。
おやつで食欲をださせてから、餌を食べさせてみましょう。
子犬が病気で餌を食べないときもある

子犬が餌を食べなくても、ふつうのおしっこ・うんちをし、元気であれば1~2日は問題ありません。
しかし、次のような場合は、すぐに獣医師に連絡・相談する必要があります。
この症状に注意!
- 元気がない
- ずっと寝ている
- 2日以上おしっこ・うんちをしていない
- 餌を全く食べない
- おやつも食べない
こういった症状や様子が出ている場合は、すぐに動物病院に連絡し、診てもらうようにしましょう。
子犬が餌を食べない……原因と解決方法・注意点を徹底解説!まとめ

子犬が餌を食べない、のはよくあることです。
ですが、工夫をすれば、簡単に餌を食べてもらうことができます。
ちょっと時間はかかるかもしれませんが、少しずつ餌を食べてもらえるようにしていきましょう。
2日以上、餌を食べず元気がない場合は要注意。
そういった場合は、動物病院に連絡・相談するようにしましょう。