
あなたは愛犬が震えているのをみたことがありますか?
はじめて震えているのを見た場合は、心配になるものだと思います。
ですが、震える理由をしっておけば、困ってしまう可能性を低くできます。
この記事では、犬が震える理由から、震えた場合の対処方法まで、わかりやすく解説します。
Contents
犬が震える理由は?

犬が震える原因として考えられるのは、大きく分けて次の3つです。
犬の震えの原因
- 寒さ・排泄などの生理的な理由
- 病気やケガ
- 恐怖心・ストレスなどの精神的な理由
一つずつ犬の震えの原因を見ていきたいと思います。
生理現象が理由の犬の震えと対処法は?

生理的な原因での犬の震えは、「寒さ」「加齢による筋力の低下」が考えられます。
生理的な理由による犬の震え
犬の震えの原因として、一番、最初に考えたいのが生理的なものです。
寒さ
犬は寒さに弱い犬種、寒さに強い犬種と様々ですが、人間と同じように寒さを感じる生き物です。
犬がブルブルと震えるのは、寒さによるものかもしれません。
部屋が犬にとって寒すぎる場合は、エアコンや犬用のヒーターで温めてあげたり、タオルや毛布を置いてあげたりして温めてあげたりしましょう。
加齢による筋力の低下
加齢による筋肉の衰えが、犬の震えの原因になることもあります。
散歩や室内で自由にさせているときに、踏ん張りがきかないことも出てきて、プルプルと震える場合があります。
また、うんちをするときにトイレでりきみますが、そのときも震えるようになります。
病気・ケガが理由の犬の震えと対処法は?

犬の震えの原因として、最も注意が必要なのが、病気やケガによるものです。
脳障害による犬の震え
脳障害による犬の震えは、原因を特定するのは素人には不可能なので、獣医師に判断してもらうことになります。
てんかん
てんかんとは、全身のけいれんや意識障害を発作的に起こす脳疾患のことです。
同じてんかんといえ、発作の程度はさまざまで「あくびを繰り返す」や「痙攣を起こす」といったことが起こります。
てんかんと犬の震えの関係ですが、てんかん発作の予兆として震えが起こることがあります。
脳炎
脳炎は、脳の組織に炎症が起こり、主にけいれん発作・視力障害などを引き起こします。
脳炎には、感染性のものと非感染性のものにわけられ、治療方法も全く違います。
犬がけいれんしたり、フラフラと歩くようになったり、震えがみられたりする場合、脳炎の可能性も考えられます。
脳腫瘍
頭蓋骨内にに腫瘍(脳腫瘍)ができることで、脳を圧迫し、様々な神経症状が起こります。
脳腫瘍は、高齢の犬に多い病気とされています。
脳が圧迫されることで、震えやふらつきなどの症状がでます。
中毒症状・低血糖が理由の犬の震えと対処法は?
犬は中毒になったり、低血糖になったりした場合も震えることがあります。
中毒症状
人間は食べて大丈夫なものも、犬が食べられないものは多くあります。
代表的なものだと、玉ねぎ、チョコレートがあります。
また、傷んでいる・腐っているドッグフードを食べることで食中毒を起こしてしまうこともあります。
食べ物を食べたあと震えている場合、食中毒が疑われます。
犬が自分で吐かない場合、すぐに動物病院に連れていきましょう。
低血糖
「震える」「フラフラしている」「下痢や嘔吐」「ぐったりしている」などの異常が起こっている場合、低血糖の可能性があります。
低血糖は定期的に健康診断を受けることで防げます。
臓器が理由の犬の震えと対処法は?
代謝や排泄などを行う臓器の障害で、犬が震えることがあります。
腎臓や肝臓の機能障害
腎臓や肝臓は、老廃物を代謝し、排出する役割を担っています。
その腎臓や肝臓や機能不全を起こした場合、毒素を体の外に出せなくなり、けいれんが起きます。
犬は、このけいれんの前兆として、震えることがあります。
痛みによる犬の震え
痛みによる犬の震えにも注意が必要です。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアになった場合、一番軽度なグレード1では、足の麻痺は起こらず歩くことはできます。
ですが、歩くのがつらそうだったり、体を動かしたときに「キャン」と鳴いたり、ブルブルと震えたりすることがあります。
脊髄の疾患
犬は脊髄の炎症や損傷などで、神経伝達に異常を起こすことがあります。
その一つとして、震えが起こることがあります。
ケガ
ケガも犬の震えの原因となります。
例えば、犬が脚を骨折したとします。
その場合、歩いたり立ったりするたびに激痛が走り、震えにつながることがあります。
精神的な問題が理由の犬の震えと対処法は?

肉体的な犬の震えは、重要視されがちですですが、精神的な理由で震える犬もいます。
精神的な理由による震え
精神的な理由による犬の震えについて、次の3つが考えられます。
場合によっては、飼い主の辛抱強い改善への取り組みが必要になる場合もあります。
恐怖心や警戒心
犬は好奇心と警戒心の両方をもった生き物です。
また、犬は6ヶ月齢を過ぎたあたりから、警戒心が強くなります。
犬の性格にもよりますが、診察台にのぼるだけで震える子もいますし、夫婦げんかに巻き込まれないように部屋の隅っこでブルブルと震える子もいます。
診察台にのせることは必須なので、獣医や看護師に手伝ってもらいながら、おやつを使いなれさせます。
外からの刺激で震える犬は、「大丈夫だよ」といいながら刺激物から遠ざけたり、抱きしめてあげたりしましょう。
ストレス
犬を飼ったのはいいものの、きちんと世話をしてあげないと犬のストレスがたまります。
ストレスの表現の仕方は犬によって様々ですが、体を震わせることでストレスを表現したり、解消したりする場合があります。
経験と学習
経験・学習は、あまりないパターンです。
犬が震えているときに、たまたま、ほめたりえさをあげたりすると、犬は震えることをいいことだと学習します。
そのため、おやつをもらうためや、かまってもらうために、震えるようになります。
震えが起きやすい犬種はあるの?

実は震えが起きやすい犬種、というものがあります。
寒さに弱く震えが起きやすい犬種
震えが起きやすい犬種は、寒さに弱い犬種です。
例えば、つぎの犬種は震えやすいと言われています。
震えやすい犬種
チワワ、トイプードル、ヨークシャテリア、イタリアン・グレーハウンド、フレンチブルドッグ、ミニチュア・ピンシャー
上であげた犬種は、寒さに弱く、震えを起こしやすいです。
様子見でいい犬の震え・病院に行くべき犬の震え

犬が震えているとき、どのような状態なら動物病院につれていくべきでしょうか?
ひとまず様子見でも大丈夫な犬の震え
一時的な震えはとりあえず様子を見る、で大丈夫です。
例えば、えさを食べる、おやつを食べる、うんちをする、おしっこをする、散歩に行くなどを普通に行っている場合は、動物病院につれていく必要はないでしょう。
ただ、ぐったりしている、とつぜん震えるようになった、痛そうにしているなど、普段の状態と明らかに違う場合は、動物病院につれていきましょう。
また、定期検診を受けていたり、かかりつけの病院を作っていたりすると安心です。
すぐに病院へ連れて行くべき犬の震え
震えの程度が激しい場合、動物病院にすぐに連れていきましょう。
また、身体を触られるだけで「キャン」と鳴き声をあげるようになるのも、犬の体調不良のサインです。
激しく震えているのに放置すると、けいれんや意識喪失につながることがあります。
迷った場合は、とりあえず動物病院に電話をするようにしましょう。