口をあけた犬

「愛犬の口臭が魚臭い……」

そう感じたことはありませんか?

いくら大切な家族でも、気になるものは仕方がありません。

ですが、魚臭い口臭は、改善させることができます。

この記事では、「口臭の原因」「具体的な改善方法」「内蔵疾患の可能性」について、まとめてご紹介します。

犬の口臭が魚臭いのは歯周病のサインかも?

病院で診てもらっている犬

犬の口臭が「魚臭い」場合、まず最初に疑われるのは歯周病です。

歯周病になると、なぜ、口臭が魚臭くなるのか見ていきます。

犬の歯周病とは?

犬は人など他の動物と比べて、歯垢の歯石化がとても早いという特徴があります。

また、歯石ができると、その周りに歯垢がつきやすくなります。

「歯垢がつく」→「歯石化する」→「歯石の周りに歯垢がつく」という悪循環を繰り返していくうちに、犬は歯周病にかかってしまいます。

歯垢・歯石のにおいや、歯周病の炎症で生じる膿のにおい「魚臭い」口臭の原因です。

3歳以上の約8割の犬が歯周病にかかっていると言われています。

犬の歯周病対策

歯周病対策でもっとも効果的なのが「歯磨き」です。

歯磨きを毎日行うことができれば、歯周病にかかってしまうことはほとんどありません。

ですが、歯磨きはなかなか大変なので、毎日ではなく、3日に一度でも十分に歯周病対策になります。

それは、歯垢が歯石になるまでだいたい3日程度かかるためです。

3日以内に歯垢を除去すれば、歯石になってしまうことを防げます。

もし、歯磨きが苦手なら、デンタルケア用品を使って歯垢や歯石の蓄積を防ぐという方法もあります。

デンタルケア用品

  • デンタルガム
  • デンタルケア用ふりかけ
  • なめさせるだけの歯磨きジェル
  • デンタルケア用フード
  • 飲み水に混ぜるデンタルケア

これらのデンタルケア用品を組み合わせて使うことで、歯磨きに近い効果を得られます。

具体的な商品については、こちらの記事で紹介しています。

「デンタルケア用ふりかけ」「なめさせるだけの歯磨きジェル」「デンタルケア用フード」は、次の3つがおすすめです。

デンタルケア用ふりかけ

なめさせるだけの歯磨きジェル

デンタルケア用フード

歯周病が進行してしまった場合は……

歯石がついて、歯周病が始まってしまっているなら、動物病院で除去してもらう必要があります。

基本的には全身麻酔をかけ、歯と歯ぐきの間の歯石を取り除きます。

全身麻酔にはリスクが伴うため、健康な犬でないと歯石除去は受けられません。

麻酔をかけず歯石除去を行うこともできますが、この場合、歯の表面の歯石を取り除くのみになります。

歯周病の治療で大切なのは、やはり、歯と歯ぐきの間の歯石除去になります。

寝起きの犬の口臭が魚臭い場合は?

寝起きの犬

犬も人と同じで、寝起きは口の中がベタつきます。

睡眠中は唾液の分泌量が少なくなり、細菌が繁殖しやすくなるためです。

そのため、口臭も気になるようになってしまいます。

寝起きの口臭は、水を飲ませたり、デンタルケア用品で改善できます。

ドッグフードが原因で口臭が魚臭くなる場合も

ドッグフードから顔をそむける犬

酸化が進んで傷んだドッグフードを食べることも、魚臭い口臭の原因となります。

ドッグフードの賞味期限は未開封では1年程度ですが、一度パッケージを開けると1ヶ月~3ヶ月以内に使い切る必要があります。

もったいないですが、開封後3ヶ月経ってしまったドッグフードは、破棄するようにしましょう。

また、食べ残しのドッグフードを長時間、出しておくこともよくありません。

犬がドッグフードを残す場合、一度、片付けて、新しいものをあたえるようにしましょう。

口臭が魚臭いのは内臓系の病気のサインかも……

病院で聴診器をあててもらっている犬

口臭が気になる場合、内臓疾患が原因の場合があります。

肝臓・腎臓の疾患

本来であれば、肝臓・腎臓は、体にとって不要なものを体外に出す働きをします。

何らかの疾患により、肝臓・腎臓が正常に働くなると、老廃物が体内にとどまってしまいます。

その結果、口臭にアンモニアのようなにおいがまじることがあります。

肝臓・腎臓の場合、口臭だけでなく「嘔吐」「下痢」「食欲の低下」などの症状も見られます。

そのような場合は、すぐに動物病院で診てもらう必要があります。

腸内環境の悪化・腫瘍

腸内環境の悪化や腫瘍により、口臭が強い腐敗臭になったり、魚臭くなったりします。

腸内環境の悪化・腫瘍が原因の場合、口臭だけでなく、他の症状もあらわれます。

例えば、食欲がなくなったり、元気がなくなったりする場合があります。

そのような症状が見られる場合は、すぐに動物病院で検査を受ける必要があります。

犬の口臭が魚臭い原因をつきとめよう!

見つめ合う飼い主と犬

犬の口臭が魚臭い場合、他に変わったところがないか確認しましょう。

口臭が気になるだけで、それ以外は問題ない場合、歯垢や歯石、歯周病が原因で魚臭い口臭になっている可能性があります。

軽度の場合は、歯磨きやデンタルケア用品での改善が期待できます。

重度の場合は、動物病院で歯周病の治療の相談をするといいと思います。

また、口臭は内臓疾患のサインかもしれません。

口臭に異常を感じた場合、それ以外にかわったところがないか注意して観察するようにしましょう。