トイレシートとおしっこのあと

あなたは愛犬のことで「トイレ・ノイローゼ」になりかけていませんか?

犬のトイレのしつけは、一番、最初に教えないといけないものなのに、難易度は最高レベルです。

私達の愛犬のトイプードルも、トイレ失敗率100%からスタートしました。

ですが、この記事に書いていることを実践して、今は失敗率、驚異の0%です。

あなたは、トイレがいつまで経ってもできるようにならない犬って聞いたこがありますか?

そう、トイレの失敗って、みんな通る道なんです。

この記事は、トイレの失敗率を0%にするお手伝いをします。

犬のトイレのしつけ方はとてもシンプル

トイレに座る犬

犬のトイレのしつけはとてもシンプルです。

しつけの手順

  1. 犬がおしっこのサイン(くるくる回る、部屋のにおいをかぎだす)を出したら素早くケージに誘導し、ケージを閉める
  2. 「シーシーシーシー」や「ワンツーワンツー」と声をかけながら、5分間待つ
    →5分待ってもトイレをしそうにない場合は、ケージから出してあげる
  3. トイレをしたら、ケージから出してあげつつ「これでもか」というほどほめる

これを繰り返せば、必ずと言っていいほど、失敗率を0%にすることができます。

とてもシンプルで簡単です。

トイレを失敗させないメリット

トイレを失敗させないメリット

  • 家のどこにいても、トイレに自分から行くようになる
    →愛犬の活動範囲を広げてあげられる
  • トイレの片付けが、格段に楽になる
    →うんちの処理以外、1日1回シートを変えればいいようになる
  • うんちも同じ場所でしてくれるようになる
    →犬にもよるが自分で覚えてくれる
  • 家のたたみや木におしっこが染み込まなくなる
    →和室でトイレを失敗されると、後処理がかなり大変

愛犬のトイレの問題が解決すると、気持ちがすごく楽になります。

犬のトイレの失敗と解決方法

トイレで新聞を読む犬

ここでは、犬がトイレを失敗する理由と、その解決方法をご紹介します。

トイレの場所をなかなか覚えてくれない……

すこし厳しい言い方ですが、犬がトイレを失敗するのは「人が犬を迷わせている」ことが原因です。

ここでは、トイレの失敗率を下げるにはどうしたらいいのか、解説します。

最初は「誘導」が重要

まず、トイレを覚えさせるときに必要なテクニックから。

犬は、おしっこのサイン「その場でうろうろする」「ゆかのにおいをクンクンかぎだす」などを出します。

ここで、誘導に間に合わず「ジャー」と失敗してしまうことが多いのではないでしょうか?

まず、おしっこのサインかどうか怪しい場合でも、早めに・念の為、ケージに誘導しましょう。

そうすれば、誘導が遅すぎる、ということが起こりにくくなります。

ケージに入れておく時間は、5分程度です。

その5分間は、「シーシー・シーシー」や「ワンツー・ワンツー」と声をかけてあげましょう。

声かけがおしっこをする合図になります。

家族で言葉を統一し、ゆっくり、優しく声をかけてあげてくださいね。

おしっこをしない場合、一度ケージから出してあげましょう。

そして、しばらく観察します。

また、おしっこのサインらしきものを出したら、ケージに入れます。

サインらしきものを見つける→ケージに誘導→声をかけながら5分待つ→観察する

この流れをひたすら繰り返します。

そうすると、犬もいつかはおしっこをします。

そして、飼い主は、愛犬のおしっこのタイミングやサインなど、「トイレをする時の特徴」がわかるようになってきます。

愛犬を見守り続けるわけなので、ここは時間と労力が必要です。

犬にトイレの場所を覚えさせるには

人間にとっては、明らかに「トイレ」でも、犬は自分の感覚で、好きな場所におしっこ・うんちをします。

そのため、人間がトイレに行くとおしっこをしたくなるように、犬にもトイレに行くとおしっこをしたくなる、という状態になってもらう必要があります。

まず、やりがちなのが、トイレシートを敷くだけ。

これだと、見た目も、場所も、足の感触も、犬にとって特徴のないものになってしまいます。

これを防ぐために、まずケージ(サークル)を用意しましょう。

アイリスオーヤマ システムサークル

[itemlink post_id=”2861″]

ケージがおすすめな理由は、誘導した後にドアを閉められるためです。

こうすれば、ケージの中がトイレなんだと覚えてもらえます。

また、ケージの中は、トイレシートを敷くだけでなく、トイレトレーを置くようにしてあげましょう。

トイレシートを置くだけだと、ズレたり、犬がおもちゃと勘違いしビリビリに破いてしまったり、誤飲してしまったりします。

トイレトレーとは、次のようなものです。

アイリスオーヤマ フチもれしにくいトレーニングペットトレー ホワイト レギュラーサイズ用

こちらはアイリスオーヤマのトイレトレーで、以下で購入できます。

[itemlink post_id=”2863″]

このトイレトレーを使うメリットは、いくつかあります。

トイレトレーのメリット

  • おしっこは下に敷いてあるシートに流れるので、足が汚れにくい
  • 足触りが独特なので、犬がトイレと認識しやすい
  • 目で見てもトイレだとわかりやすい・覚えやすい
  • いたずら好きな犬も、トイレシートをビリビリ破いたりできない
  • 飼い主のシート交換などの負担がかなり減る
    →1日に1回シートを交換し、スノコ部分をウェットティッシュでふくだけ

まず、ケージ&トイレトレーで、トイレの場所を覚えてもらいましょう。

トイレができた時はとことんほめる

犬は自分がトイレの上でおしっこをしても、それがいいことなのか、自分で判断することができません。

人にほめられてはじめて、「自分はいいことをしたんだ」と理解します。

褒め方には、「3秒以内に」「いつも」「同じ褒め方」で褒めるというルールがあります。

例えば、「3秒以内」のルールですが、3秒以上経ってから褒めると、犬は何を褒められたのか理解するのが難しくなります。

「いつも」「同じ褒め方」も、同じ理由で守る必要があります。

トイレと寝床のケージを連結するテクニック

トイレトレーが小さいと、トイレを失敗しやすくなります。

私の愛犬は、トイプードルで最初はかなり小さかったので、一つのケージにトイレトレーと、寝床を入れていました。

基本的に犬はきれい好きなので、寝床でおしっこやうんちをしません。

そのため、同じケージにあるトイレトレーの方で、おしっこをしてくれていました。

愛犬のトイプードルが順調に大きくなってきたため、2つのケージを連結して2倍の広さにし、手前のケージにはトイレトレー、奥のケージには寝床というようにしました。

ただ、トイレトレーが一つ目のケージの半分の大きさしかなかったため、トイレを外しまくるようになりました。

そこで、トイレの大きさを1段階、大きくし、中でくるくる回っておしっこをしてもはずしようがないようにしました。

犬用のトイレトレーとケージ

右下に見えるクッションが寝床です。

トイレと寝床を一緒にしていいの?

「トイレと寝床を一緒にしていいの?」

そう思われるかもしれません。

あるドッグトレーナーに画像を見せながら聞いたのですが、「これは問題ない」といっていただきました。

「ケージの連結部分にフェンスをつけると、部屋が分かれているようになってよりいいかも」というアドバイスもいただきました。

実際に、このころの愛犬グミは、夜、トイレを失敗することはありませんでした。

犬はトイレシートの汚れを嫌がる

犬は自分の体が汚れることを嫌います。

そのため、トイレシートが「おしっこ」や「うんち」で汚れすぎていると、そのシートでのトイレを避けることがあります。

トイレトレーを使う場合は、おしっこについての心配はいりません。

うんちの場合は、見つけ次第、すぐにティッシュでつかみトイレに流しましょう。

失敗で怒らない&成功はとことんほめる

古いしつけの本などには、平気で「粗相した場所に犬の鼻を押しつける」など、愛のない、虐待といえることがかかれていたりします。

ですが、それは完全に間違っていて、トイレを失敗しても絶対に怒ってはいけません。

その理由は、トイレの失敗で犬を怒ると、犬は「おしっこしてはいけないんだ……」とおぼえてしまう可能性があるからです。

怒ることが続くと、犬は限界までトイレを我慢するようになったり、隠れてするようになったり、怒られた場所でないところでするようになったり。

トイレの失敗が改善することはなく、失敗のスパイラルに落ちてしまいます。

まず、トイレを成功させたときは、全力で褒めます。

逆に失敗したときは、「わからないところでこっそり片付ける」が正解です。

片付けるときは、しっかりと拭いたあとに、犬がなめても大丈夫な消臭スプレーをかけておきましょう。

においが残っていると、またそこでしてしまう可能性があります。

トイレのしつけでは「怒らない・全力でほめる」が鉄則です。

トイレのしつけで気になること

テーブルの上の犬

ここではトイレのしつけで気になる「犬がトイレの上で寝てしまう」「犬がトイレを我慢できる時間はどれくらい?」の2点を解説します。

犬がトイレの上で寝てしまう

さきほどの、2つのケージを連結して、手前は「トイレ」、奥は「寝床」とすると、犬がトイレの上で寝てしまう、ということが起こります。

それは、トイレトレーのメッシュ部分が気持ちいいからなのかもしれません。

ですが、犬はきれい好きなので、おしっこやうんちをしたあとのトイレトレーでは寝ません。

トイレの上で寝てしまうのは、トイレの失敗をなくしてから、ケージを2つに分ければなおります。

トイレの上で寝てしまうのは、トイレの失敗がなくなるまで、そっと見守ってあげましょう。

犬がトイレを我慢できる時間はどれくらい?

犬は最長で12時間、トイレを我慢できると言われています。

ですが、私達の愛犬グミは月齢10ヶ月(※)ですが、家にいるときは1日5~10回ぐらいはトイレに行きます。
※2021年9月時点

犬は最長12時間、トイレを我慢できるのかもしれませんが、2~3時間に1回はトイレに行きたいはずです。

また、犬は自分の体が汚れるのが嫌なので、キャリーに入れているときもトイレをしない、と言われています。

実際に愛犬のグミは3時間程度、キャリーに入っていたことがありますが、おしっこやうんちをするということはありませんでした。

ですが、家にいるときもキャリーに入っているときも、長時間トイレを我慢させることは避けるべきです。

トイレの我慢が慢性化すると、膀胱炎などの病気にかかってしまう可能性があります。

まとめ

笑顔で新聞を読むトイレの上の犬

トイレのしつけはハードルが高い&必須ですが、一度、覚えさせれば、トイレの掃除の手間が格段に楽になります。

トイレのしつけは、

「絶対に怒らない、褒めて伸ばす」

が成功の秘訣です。

我が家では、生後6ヶ月で「驚きの粗相率100%が驚異の0%に」を達成しました。

かかった期間は、1~2週間です。

詳しい内容は、次の記事で紹介しています。

よかったら参考にしてくださいね。