
「うちのトイプードル肥満になってない?」
「うちのトイプードル痩せすぎかも……」
「餌の量はこれであっているのかな?」
あなたは、トイプードルの餌の問題で、頭を抱えていませんか?
この記事では、「子犬」「成犬」「老犬」の餌の量とあげ方、肥満や痩せすぎの見分け方と対策について、詳しく解説をしています。
また、トイプードルに健康な生活をおくってもらうためにおすすめのドッグフードも紹介します。
Contents
トイプードルの餌の量を間違えると?

トイプードルは200g前後で生まれ、生後20日で5倍の1000g、生後4ヶ月で約3000gの体重になります。
体重の増加は生後6ヶ月ぐらいまで続き、その後は体重の増加は落ち着いていきます。
そのため、成長にあわせて餌の量や与え方を調整する必要があります。
餌の量を多くしすぎたかどうかは、あばら骨を手の平で触ってみることである程度わかります。
あばら骨をチェック!
- あばら骨を感じない
→肥満 - あばら骨をかすかに感じる
→正常 - あばら骨をしっかり感じる
→痩せ気味
まずはあばら骨を触ってみて、トイプードルの餌の量が適量かどうか確認してみましょう。
ここでは、餌の量を多くしすぎた場合、少なくしすぎた場合について解説します。
餌の量を多くしすぎた場合
トイプードルは生まれつき「膝蓋骨(しがいこつ)脱臼」を起こしやすい犬種です。
これは、骨の「ゆるみ」が原因で、膝蓋骨(しがいこつ)を脱臼してしまう疾患です。
重度になると外科的治療も必要になる病気になります。
肥満のトイプードルはこの膝蓋骨(しがいこつ)脱臼を起こす可能性が、通常のトイプードルに比べかなり高まります。
手で触ってみてあばら骨を感じられない場合は、すぐにダイエットをスタートしましょう。
餌の量を少なくしすぎた場合
餌の量を少なくしすぎた場合、トイプードルに必要な栄養が足りない状態になり、栄養失調を起こします。
栄養失調は次の症状をもたらします。
栄養失調の症状
- 不眠
- 歯がかける、抜ける
- 皮膚病にかかる
- 毛がぬける
- 口臭や体臭がくさくなる
また、体を支えるための筋肉量が不足してしまい、体温の維持が難しくなるという問題も起こってしまいます。
トイプードルの消化不良の見分け方

トイプードルに必要以上の餌を与え続けると、肥満の他にも「消化不良」の問題も起こってしまいます。
犬の消化不良の見分け方① 嘔吐症状
消化不良で一番起こりやすいのが嘔吐です。
体内で消化しきれなかった餌が、小腸に流れず、食道を逆流してしまうことで起こります。
嘔吐の主な原因は、主に「食べすぎ」と「ストレス」。
食べすぎについては、餌を適量に調整することで改善しましょう。
ストレスは、お散歩でしっかりと歩かせてあげる、家の中でも遊んであげる、など、トイプードルと接する時間を増やせば自然と解消されていきます。
ただし、睡眠不足もストレスに繋がるので、睡眠時間もしっかりと確保させてあげましょう。
トイプードルの消化不良の見分け方② 排便問題
トイプードルが消化不良を起こすと、便にも異常が現れます。
トイプードルの排便が次のものに当てはまる場合、注意が必要です。
排便の問題
- 便秘
- 排便の回数が極端に多い
- 排便の際、必要以上に力んでいる
- 下痢
- 血便
- 粘液がまじった便 など
排便の問題を起こしている場合は、一度、動物病院でみてもらいましょう。
原因が消化不良であれば、餌を少なくする必要があります。
子犬のトイプードルの正しい餌の量

トイプードルは、生後180日ごろまで急速に成長するため、餌の量の管理がかかせません。
ここでは、子犬のトイプードルにあげる餌の量・餌のタイミングを解説します。
子犬のトイプードルの正しい餌の量
餌の商品によって「正しい量」は異なりますが、次の量が目安となります。
月齢 | 餌の量 |
---|---|
2〜3ヵ月 | 70g前後 |
4〜5ヵ月 | 80g前後 |
6〜7ヵ月 | 100g前後 |
8〜9ヵ月 | 90g前後 |
10〜11ヵ月 | 80g前後 |
9ヶ月ごろで成長が落ち着いてくるので、餌の量を少しずつ減らしていきます。
子犬のトイプードルの適正な餌のタイミング
トイプードルは、一度にたくさんの餌を消化することができません。
大体の目安ですが、急成長期(生後5~6ヶ月)までは、1日分の餌を4~5回に分けて与えるのが理想です。
急成長期を過ぎたトイプードルなら、1日2~3回に分けて餌を与えればOKです。
成犬のトイプードルの適正な餌の量

成犬のトイプードルについては、あばら骨のチェックをしつつ、餌の量を決めていきます。
あばら骨をチェック!
- あばら骨を感じない
→肥満 - あばら骨をかすかに感じる
→正常 - あばら骨をしっかり感じる
→痩せ気味
餌の量の目安としては、成犬の場合70~120g、老犬の場合50~100g程度あたえるようにしましょう。
成犬・老犬のトイプードルの適正な餌のタイミング

成犬の場合、餌は朝と夜の2回で大丈夫です。
一方、老犬は、餌の与え方を工夫する必要があります。
成犬の場合
成犬は消化器官が十分に発達しているため、1日2回の餌で十分に栄養を吸収できます。
餌のパッケージに記載のある量を、朝・晩のタイミングであたえましょう。
老犬の場合
老犬の場合、消化器官が衰えている可能性があります。
餌を1日2回にして与えても食べきれなかったり、栄養を十分に吸収できなかったりするので、1日3回程度に分けて与えるようにしましょう。
あなたのトイプードルの餌の量は適性?

トイプードルの餌が適量かどうか、あばら骨をチェックする以外にも確認する方法があります。
トイプードルの餌の食べ方をチェック
トイプードルが餌を残す場合、多く与えすぎている可能性があります。
手から与えたりケージに入れておけば食べることもありますが、無理に食べさせる必要はありません。
「決められた量をしっかり食べさせないと」と思ってしまうかもしれませんが、お腹がすいたらしっかりと食べてくれます。
トイプードルが残した分は捨てて、次の餌のときには新しいものを上げるようにしましょう。
一方、餌を食べ終わったあと、お皿をペロペロと舐めている場合、餌が足りていない可能性があります。
肥満にあてはまっていないなら、餌の量を増やしてあげましょう。
トイプードルのウンチの状態をチェック
トイプードルの便は、健康状態のバロメーターでもあります。
下痢をしていれば、消化不良を起こしている場合があるため、一度に与える餌を減らし、回数で調整する必要があります。
逆に硬すぎる場合は、単純に餌が多すぎる可能性があります。
理想はバナナぐらいの固さの便です。
トイプードルの運動量をチェック
トイプードルの一日の運動量は、1回30分のお散歩を1日2回が理想です。
ですが、もっと時間が長かったり、回数が多かったりするトイプードルなら、餌の量を増やしても大丈夫です。
トイプードルとお散歩については、次の記事をどうぞ!
トイプードルはきゃしゃな体で、お散歩よりも家で遊ぶのが好きそうに見えます。ですが、実は散歩・運動大好き!活発な犬種です。プードルはもともと「鴨猟犬」で、猟師が打った鴨を拾ってくる役目をしていました。品種改良をしその狩猟本能を受け継いだのがトイプードルです。この記事では、お散歩の始め方から時間や頻度について、わかりやすく解説します。
トイプードルにおすすめな餌5選
-
モグワン
モグワン「累計販売数は200万個以上」も売れた超人気ドッグフード!
(全犬種・オールステージ)モグワンの情報
項目 詳細 価格 - 4,356円
(通常価格) - 3,920円
(定期コース1個、10%OFFの場合) - 3,702円
(定期コース2個以上、15%OFFの場合) - 3,484円
(定期コース6個以上、20%OFFの場合)
内容量 1.8kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 イギリス 100gあたりの価格 194円(定期コース・20%OFFの場合)〜242円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 107円(定期コース・20%OFFの場合)〜133円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。モグワンのおすすめポイント
モグワンは「愛犬家が選ぶドッグフードNo.1(※)」を獲得した人気ドッグフードです。
※2018年8月統計研究所調べモグワンは「3つのこだわり」のもと、研究開発されました。
3つのこだわり
- ヒューマングレードの原材料を使用
- 高タンパク・グレインフリーで栄養満点
- シンプル仕様のスペシャルフード
モグワンは人間でも食べられる原材料を使用している上に、着色料・香料不使用。
さらに、モグワンは穀類を含んでいないため、本来は肉食のトイプードルにぴったりです。
どのライフステージのトイプードルに与えられるのも、モグワンの魅力です。
\ 最大20%OFF!! /モグワンドッグフードは、全犬種・オールステージ対応のドッグフードで、累計販売数は驚きの200万個突破!(※1)です。 口コミ評価も高く、ユーザーアンケートでは、90.5%が食いつきが良い、95.2%が継続したいと回答(※2)しています。 私の愛犬のトイプードル、グミも大好きなドッグフードです。 この記事では、そんなイチオシドッグフードについて、口コミ・最安値で購入する方法・原材料・栄養成分を徹底調査した結果を紹介します。 ※1.2016年8月~2021年2月 ※2 ユーザー796名に対するアンケート。2020年8月~9月株式会社レティシアン調べ。 - 4,356円
-
カナガン
カナガンは「口コミ満足度が高い」&「コスパが良い」ドッグフード!
(全犬種・オールステージ)カナガンの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:4,708円
- 定期コース1個・10%OFF:4,237円
- 定期コース2個以上・15%OFF:4,001円
- 定期コース5個以上・20%OFF:3,766円
内容量 2kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 イギリス 100gあたりの価格 188円(定期コース5個以上・20%OFFの場合)〜235円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 90円(定期コース5個以上・20%OFFの場合)〜113円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。カナガンのおすすめポイント
カナガンドッグフードは「えっ、うちの子こんなに食べるの?!」をキャッチフレーズにしている人気ドッグフードです。
「グレインフリー(穀物不使用)」「香料・着色料不使用」「全犬種・全年齢対応」で、安心してトイプードルに与えることができる餌です。
カナガンドッグフードは、獣医師の81%(※)が推奨しているドッグフード。
※2018年7月ペッツアイ調べカナガンドッグフードは、「ドライフードを食べてくれない」「新しいフードもすぐに飽きてしまう」といった悩みを抱えている方にもおすすめのドッグフードです。
\ 最大20%OFF!! /「カナガン」というドッグフードについて知っている愛犬家は多くいらっしゃると思います。 「メリットが多くていいドッグフード」というイメージがある反面、「ステマがひどい……」だと言われていることも確かです。 この記事の調査では、カナガンが満足度72%(※1)のドッグフードであることを突きとめました。 ※1.Amazonカスタマーレビュー(2021年9月16日時点) また、「高い!」と言われがちなカナガンが、実は「安かった」(※2)という発見もありました。 ※当サイトで複数のドッグフードを比較(2021年9月16日時点) この記事では、カナガンの「満足度の高さ」「コスパの高さ」「最安で購入する方法」をあますことなくお伝えします。 -
このこのごはん
愛犬にやさしいドッグフードなら「このこのごはん」がおすすめ!
(全犬種・オールステージ)このこのごはんの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:3,850円
- 定期コース:3,278円(15%OFF)
内容量 1kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 日本 100gあたりの価格 328円(定期コース15%OFFの場合)~385円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 239円(初回送料無料・15%OFFの場合)~281円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。このこのごはんのおすすめポイント
このこのごはんは「人間も食べられて安心安全」な超健康レシピで作られたドッグフードです。
食いつきも抜群で、自社調べながらも「毎日食べてくれる」98.5%を達成しています。
低カロリーでありながら、トイプードルの健康にかかせない上質のたんぱく質をしっかりと配合したドッグフードです。
このこのごはんは、なかなか餌を食べてくれないトイプードルに特におすすめです。
\ 初回15%OFF!! /
送料無料このこのごはんドッグフードは、原材料にとことんこだわりつつ、人工添加物フリーで、安心・安全に愛犬におすすめしたいドッグフードです。 実際に口コミ評価も高く、日本産でありながら「58万袋突破!(※)」という記録も持っています。 ※2021年7月時点 みんなのごはんは、メディア「いぬのきもち」「犬吉猫吉」に、取りあげられたことがあります。 この記事では、なぜここまで口コミがいいのか?、最安値での購入方法、人気の秘密、原材料や栄養成分の評価など、このこのごはんの魅力をしっかりお伝えします。 -
ブッチ
食いつきのいいウェットフードならブッチで決まり!
(全犬種・オールステージ)ブッチの情報
項目 詳細 価格 ・初回購入:
4,455円→3,000円
(黒・白・青3本の各800gセット+送料無料)・通常購入(800g):1,430円
・通常購入(2kg):2,860円
(黒・白・青いずれか1本)・定期購入(800g):1,287円
・通常購入(2kg):2,574円
(黒・白・青いずれか1本)内容量 800g・2kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 オールステージ 原産国 ニュージーランド 100gあたりの価格 24円(初回購入・800g×3本の場合)〜160円(定期購入・800g×1本の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 46円(初回購入・800g×3本の場合)〜300円(定期購入・800g×1本の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。ブッチのおすすめポイント
Butch(ブッチ)は、他のドッグフードのようなドライフードではなく、ウェットタイプのドッグフードです。
ブッチが大切にしていることは、次の5つです。
3つのこだわり
- 人工添加物不使用・グルテンフリー
- 考え抜かれた栄養バランス
- 食いつきの良さを実現
- 豊富な水分量と自然由来の栄養素
- 高い安全性
商品のラインナップは全3種類。
ブラックはビーフ、ラム、チキンを主原料とした一番人気のウェットフードです。
「赤身魚が苦手……」なトイプードル用に、チキンを主原料としたホワイト。
肉と魚をバランスよく配合したブルーの3種類があります。
3種類ともトイプードルの年齢に関係なく餌として使えます。
ドライフードが苦手なトイプードルに、ブッチは特におすすめです。
\ お試し3本セットが /
3,000円+送料無料!ブッチドックフードは、全犬種・オールステージ対応のウェットフードで、「生肉以上のフード」を目指して作られています。 ブッチは、環境規制が世界一厳しいと言われているニュージーランド製のドックフード。 人間が食べても問題のない品質の原材料を使って作られています。 実際に成分は生肉に近く、その香りや味から「食いつきが良い!」と口コミでも大人気(星5・星4が全体の77.4%※)のドックフードです。 ※楽天市場、2021年10月16日時点 この記事では、そんなブッチドックフードについて、「口コミ・評判」「愛犬に食べてもらったレビュー」「ウェットフードならではの特徴」「メリット・デメリット」「原材料・成分の評価」「最安値で購入する方法」「どんな飼い主・愛犬におすすめか」をお伝えしたいと思います。 -
馬肉自然づくり
愛犬に生涯現役でいてもらいたいなら「馬肉自然づくり」がおすすめ!
(全犬種・成犬〜対応)馬肉自然づくりの情報
項目 詳細 価格 - 通常価格:3,300円
- 定期購入1袋セット(初回):2,640円(20%OFF)
- 定期購入1袋セット(2回目以降):2,970円(10%OFF)
内容量 1kg 対応犬種 全犬種 対象年齢 成犬・7歳ごろ~ 原産国 日本 100gあたりの価格 264円(定期購入コース・初回20%OFFの場合)~330円(通常価格の場合) 1日あたりの食費の目安(※1) 145円(定期購入コース・初回20%OFFの場合)~182円(通常価格の場合) ※価格は全て税込です。
※1.「3kg・成犬」にあたえる場合。馬肉自然づくりのおすすめポイント
トイプードルは、人間よりもはるかに早く成長します。
そのため、犬の年齢を人間の年齢に置き換えて考える必要があります。
この馬肉自然づくりは、全ての年齢のトイプードルに餌として与えることができますが、特に年齢のいったトイプードルにおすすめです。
馬肉自然づくりは「生涯現役!」で健康に歳を重ねていけるように、栄養素が配合されています。
「かわいいトイプードルに長生きしてもらい」という思いが強い方は老齢期の餌として、馬肉自然づくりを特におすすめします。
\ 初回購入で /
20%OFF!!馬肉自然づくりは、馬肉を中心に17の原材料で作られた、「成犬・7歳~」向けのドッグフードです。 特に老犬の「好み」「栄養バランス」に特化しているため、食いつきがよく、また、食べることで健康寿命も伸びます。 愛犬といつまでも長く一緒にいたい方にイチオシの馬肉自然づくりについて、この記事では「レビュー」「口コミ」「安全性」「最安値で買う方法」をご紹介します。
トイプードルの餌のあげ方・量は?おすすめのドッグフードもご紹介!まとめ

トイプードルを健康で長生きさせてあげるには、餌の量やあげ方がとても重要です。
今、あばら骨をチェックして肥満なら、餌の量や種類の見直しをしましょう。
もし、あばら骨が浮き出ている場合は、餌の量を増やしつつ、たくさん運動をさせてあげましょう。
トイプードルにおすすめのドッグフードはこちらのランキングもどうぞ!
「うちの子のドッグフードってこれでいいのかな?」 トイプードルを飼っていてそんなことを思ったことはありませんか? トイプードルは、「かわいい」「かしこい」「飼いやすい」という3つを備えた理想的な犬種で、実際に人気犬種ランキングでは1位の常連(※)。 ※「アニコム損保保険株式会社」の「人気犬種ランキング2022」では13連覇中。 そんなトイプードルですが、「涙やけ」や「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう・パテラ)」といった病気になりやすい犬種でもあります。 いつまでもかわいく元気いっぱいでいてもらうためには、食事によるケアが欠かせません。 この記事では、「トイプードルのドッグフードの選び方」「おすすめのドッグフード6選」を紹介したいと思います。 また、「ドッグフードで涙やけは治るのか?」「毛並みの維持にはどのようなドッグフードがいいのか?」もあわせて紹介しています。