
「犬が散歩中に吠えて困ってる……」
あなたはそういう悩みをかかえていませんか?
もし、そうなら、この記事が改善のためのお力になれそうです。
犬が散歩中に吠えるのは「警戒」「怖い」「経験不足」の3つの理由からです。
散歩中に吠えてしまう原因がわかっていれば、しつけ&テクニックでなおしたり、回避することができます。
この記事では、犬が吠えてしまう理由と、しつけの仕方について、具体的に解説します。
Contents
犬が散歩中に吠える理由は?しつけでなおらないの?

犬がお散歩で吠えるのは、つぎの3つの理由からです。
犬が吠える理由
- 警戒から吠える
- 怖いから吠える
- 社会化が十分でないため(経験不足なため)吠える
結論から言うと、「犬が吠える理由」は、しつけでなおしたり、テクニックで回避することができます。
ここでは、犬が吠える理由としつけ・テクニックをご紹介します。
警戒から吠える
犬には縄張りの意識があります。
縄張りに入っていいのは「家族」「友達」だけで、それ以外の「人」「犬」は、縄張りに侵入してきた敵ということになってしまいます。
敵が縄張りに入ってきた場合、警戒の意味を込めて吠えます。
吠えて追い出そうとします。
お散歩コースを愛犬が縄張りだと思ってしまった場合、そうではないことを教える必要があります。
犬の縄張り意識の範囲を変えるのは、簡単ではないかもしれません。
しつけ&テクニック1.抱っこして通り過ぎる
「人」「犬」と出会って吠えそうになった場合、抱っこして通り過ぎるようにしましょう。
抱っこをしている間は、吠えることをやめるはずです。
しつけ&テクニック2.視線をカットし飼い主に集中させる
吠えそうな「人」「犬」を発見した場合、飼い主が「愛犬」と「人・犬」の間に立ち、愛犬から「人・犬」が見えない状態を作りましょう
その状態で、「おすわり」「ふせ」などのコマンドをだし、その状態をキープできている間は、おやつをあげ続けます。
その間に吠えそうな「人」「犬」は、通り過ぎてくれると思います。
怖いから吠える
お散歩コースで怖い思いをしてしまった場合、その経験を思い出して吠えてしまうことがあります。
しつけ&テクニック1.いい思い出で忘れさせる
吠えてしまう場所がある程度わかっているなら、「ここは怖い場所じゃなくて、いい場所なんだよ」と教えてあげる必要があります。
具体的には、その場所で「おすわり」や「ふせ」のコマンドを出し、成功したらおやつをあげ、褒めます。
散歩のたびに「おやつをあげほめる」を繰り返していると、悪い経験のことはいずれ忘れてくれます。
社会化が十分でないため吠える
犬には「好奇心の扉」と「警戒心の扉」があると言われています。
生まれてすぐは、好奇心の扉は全開で、警戒心の扉は完全に閉まっています。
これが生後4ヶ月ごろから、「好奇心の扉」が閉じ始め、「警戒心の扉」が開き始めます。
そして、いずれ「好奇心の扉」は閉じ、「警戒心の扉」が開いた状態になります。
「好奇心の扉」が閉じ始めるまでの期間を「社会化期」と呼びます。
この社会期にさまざまな「人」「犬」と出会い、さまざまな「経験」をする必要があります。
この「社会化期」の経験が十分でないと、新しいことに警戒し、吠えることが多くなってしまいます。
しつけ&テクニック1.場数を踏ませる
社会化期を過ぎてしまっても、新しいことに慣れることはできます。
愛犬が「人」「犬」「もの」「場所」などに不安を感じ、吠えてしまう場合は、あえて「不安を感じるもの」に接する回数を増やしましょう。
おやつをあげたり、褒めたりしたりすると、やがて「不安を感じるもの」に慣れ、吠えなくなります。
犬の散歩で「吠える」以外に注意しないといけないこと

愛犬との散歩はとても楽しいものですが、ときに危険も伴います。
あなたは、危険な散歩をしていませんか?
危険な散歩とは?
- 犬がリードを引っ張る方に進んでいる
- 犬が人間より先に歩いている
- スマホを触りながらの散歩
- カラーの締りやリードの長さが適切でない
- 子供に散歩を任せている
これからご紹介する「危険な散歩」を一つでもしてしまっている方は、改善の必要があります。
犬がリードを引っ張る方に進んでいる
広くて安全な道で、犬を自由に歩かせてあげることはいいことで、愛犬もすごく喜びます。
ですが、人や自転車の往来がある「注意しないと行けない道」で、犬がリードを引っ張る方向に進むことは危険なためNGです。
犬が人間より先に歩いている
お散歩では、犬を飼い主の左側につけるのが理想です。
左側にいるということがわかっていれば、お散歩中の「万が一の危険」にも対応できます。
ですが、犬が人間より前にいると、「急に」立ち止まって足を踏んでしまったり、「急な」方向転換で人や自転車にぶつかったり、と危険が多くなります。
スマホを触りながらの散歩
お散歩をしていると、愛犬のかわいらしい・おもしろい・かっこいい様子をスマホで画像撮影・動画撮影したくなるかもしれません。
ですが、散歩をしながらスマホを触るのはNGです。
理由は、スマホを触っている間、愛犬への注意が十分でなくなってしまったり、リードを正しく持てなくなってしまったり、急に引っ張られたときに対応できなくなってしまうためです。
リードの長さが適切でない
リードの長さが適切でない散歩もよくありません。
リードが必要以上に長いと、愛犬をコントロールするのが難しくなります。
一方、リードを短くしすぎると、犬のコントロールはしやすくなりますが、犬にとって「押さえつけられているような」負担のかかるお散歩になってしまいます。
子供に散歩を任せている
高校生ぐらいで、犬のお散歩に慣れている場合なら、子供だけでお散歩をさせても大丈夫です。
ですが、小学生・中学生だけでのお散歩は、絶対に任せない・許さないようにしましょう。
何かしらのトラブルが起こる確率が高くなり、そのトラブルの責任もとれません。
例えば、「人や犬に噛み付いた」「交通事故にあってしまった」などは取り返しがつきません。
こういったトラブルは、絶対に未然に防がないといけません。
まとめ

犬が吠えてしまうのは、「警戒」「恐怖」「経験不足」の3つの理由からです。
それぞれ、しつけの方法、テクニックで回避する方法があります。
愛犬が吠えなくなれば、お散歩はグッと楽しいものになります。
できそうなものがあれば、ぜひ実践してみてくださいね。