
我が家のムードメーカーで、いつもみんなを癒してくれる愛犬のトイプードル・グミ。
グミはとても健気で、毎日、一生懸命に生きていています。
そんな彼に何か喜んでもらいたいと思っていたところ見つけたのが「WAN smile BOX(ワンスマイルボックス)」です。
ワンスマイルボックスは、1歳以上のワンちゃんが最高にワクワクできるように作られたプレゼントボックスです。
また、ワンスマイルボックスはただ楽しいだけではないところが、他のプレゼントボックスとの違いです。
具体的には、「ワンスマイルマガジン」という情報誌がついてきて、愛犬と飼い主にとって重要なことを学ぶことができます。
愛犬グミと飼い主の私が最高にワクワクできたワンスマイルボックスについて、この記事で「ワンスマイルボックスの仕組み」「気になる中身」「価格」「口コミ」「レビュー」を紹介します。
ちなみにグミにプレゼントボックスをあげるのは今回が2回目です。
前回は「ワンスマイルボックス」の子犬版の「こいぬすてっぷ」を10ヶ月齢の時にプレゼントしています。
こいぬすてっぷ(1歳まで)の記事はこちらをどうぞ!
愛犬のトイプードルのグミに、「こいぬすてっぷ」をプレゼントしてあげました。 「こいぬすてっぷ」とは、「1歳までの子犬期」用のプレゼントボックスです。 中身は「おもちゃ」「便利グッズ」「フード」「おやつ」に、月齢ごとの「しつけ本」と「心構えの本」が届きます。 愛犬は箱をあけた瞬間から、テンションあがりまくりなのですが、飼い主もテンションあがりまくりです。 例えるなら、「お正月の福袋」で、届くまでが待ち遠しく、箱をあけるととても楽しい気持ちになります。 今回の記事ではそんな「こいぬすてっぷ」について、「生後10ヶ月編の中身」「口コミ」「オトクに買う方法」「おすすめな飼い主と愛犬」をお伝えします。
いつでも解約OK!
Contents
ワンスマイルボックスってどんなプレゼントボックス?

ワンスマイルボックスは、「おもちゃ」「ドッグフード・おやつ」「犬グッズ」「情報誌」が1つのボックスに入って、2ヶ月に1度(※)、定期的に届きます。
※1回のみの「お試し購入」もできます。
ワンスマイルボックスのいいところは、開けてみるまで何が入っているかわからないところで、箱を開けるワクワク感を楽しむことができます。
また、自分では買わないような商品が入っていることもあり、新しい気づきにつながることも……。
愛犬も「これは見たことがないぞ……」「食べたことがないぞ……」と好奇心を示したり、喜んでくれたりします。

このように、ワンスマイルボックスは、飼い主も愛犬も一緒になってプレゼントを楽しむことができます。
また、ワンスマイルボックスには「ワンスマイルマガジン」という情報誌がついてきます。
このワンスマイルマガジンも、おまけのような情報誌ではなく、内容がしっかりしている上に読みやすいものになっています。
ワンスマイルマガジンは、純粋に読んでいて楽しいと思えるように作られています。
いつでも解約OK!
ワンスマイルボックスの価格は?
ワンスマイルボックスは、「小型犬向けのSサイズ」「中型犬向けのMサイズ」「大型犬向けのLサイズ」の3種類があります。
S・M・Lに分かれているので、愛犬にぴったりなサイズのおもちゃ・おやつなどが届きます。
S・M・Lの3種類はどれも同じ価格です。
ワンスマイルボックス | 価格 |
---|---|
通常購入(1回のみ) | 3,520円 |
定期購入(2ヶ月に1度) | 3,168円 |
※価格は全て税込です。
定期購入(2ヶ月に1度)では、ずっと10%OFFの3,186円でワンスマイルボックスを購入できます。
定期購入には回数や期間のしばりはなく、いつ解約しても損をすることはありません。
また、ワンスマイルボックスは、以下の送料が別途かかります。
送料 | 地域 |
---|---|
1300円 | 沖縄 |
700円 | 北海道・鳥取・島根・岡山・広島・山口 徳島・香川・愛媛・高知 福岡・長崎・佐賀・大分・熊本・宮崎・鹿児島 |
600円 | 上記以外 |
いつでも解約OK!
ワンスマイルボックスの支払い方法

ワンスマイルボックスには、2種類の支払い方法が用意されています。
2種類の支払い方法
- クレジットカード
→VISA、Mastercard、JCB、Diners、AMERICAN EXPRESS - コンビニ後払い
クレジットカードでの購入の場合は、「商品代金+送料」の支払いになります。
コンビニ後払いの場合、支払い金額は「商品代金+送料+後払い手数料(200円・税込)」になります。
コンビニ後払いでは、請求書が別途送られてくるので、請求書の発行から14日以内にコンビニで支払いを済ませる必要があります。
いつでも解約OK!
気になるワンスマイルボックスの中身を紹介!

ついにワンスマイルボックスが届きました!
飼い主の私もかなりワクワクしています。

数々のアイテムがチラリと見えます。
ここは順番に見ていきたいと思います。
ワンスマイルボックス情報誌

表紙を飾っているのは、防寒具をまとった子犬(チワワですかね?)ちゃんです。
寒そう感が伝わってきますね。
冬のおでかけ

まず、最初のテーマが「冬のおでかけ」についてでした。
冬のおでかけについて、「できていないことが多いな〜」と考えさせられる内容になっており、勉強になりました。
例えば、「車の温度設定は人間が肌寒いと感じる20℃ぐらいが適温」「1時間に1回の休憩を挟むこと」などは、できていないので反省……。
「車での移動時にシートに座らせない、キャリーに入れる」というのはしっかりできていたので、あってたんだと安心しました。
家の中での事故

「冬は家の中での事故が増えがち」というところも勉強になりました。
冬は暖房器具や加湿器、クリスマスツリーなどのインテリアグッズで、家の中もいつもと違う雰囲気になります。
犬は珍しいものが好きですし、冬のアイテムが危ないものかどうかの判断もできません。
私の家の場合、電気毛布を使っているので、コードを噛みちぎらないように隠したり、低温やけどにならないように注意したりするようになりました。
クリスマスやお正月は、誤飲・誤食にも注意が必要ですね。
緊急病院にかかるとき

「緊急病院にかかるとき」という特集も、うちの子がピンチになった時にどうするべきか、用意をしていないということに気付かされました。
以前、去勢手術をしたその日の夜に、自分で抜糸をしようとしたことがあって、痛々しいことになってしまったことを思い出しました。
これから、なんらかの病気にかかることは考えられるので、緊急時の病院リストを作って保険証と一緒に保管するようにします。
おもちゃ
おもちゃはかわいらしいぬいぐるみが2点ついてきました。
モンスターのぬいぐるみ

まず、最初に目についたのが、可愛らしいモンスターのぬいぐるみです。
お腹の部分を押すと笛がなります。
カエルのぬいぐるみ

カエルの可愛いぬいぐるみです。
お腹を押すと笛の音がします。
愛犬グミはこういう、「音の鳴るぬいぐるみ」が大好きです。
おもちゃは2つともぬいぐるみで、飼い主としては「サイズが違うだけじゃない?」と思いました。
ですが、グミにとってはサイズの問題ではなく、2つのぬいぐるみをまったく違うものだと判断して扱っているようでした。
小さいモンスターのぬいぐるみは「投げて!」って、私の方に持ってきます。
大きいカエルは自分で噛んで振り回して遊びます。
似たおもちゃでも、「全然違う役割があるんだな〜」という気づきがありました。
2つとも気に入ってくれたみたいでよかったです。
ドッグフード・おやつ
ドッグフード・おやつは、高級そうだったり、商品自体の存在を知らなかったりで、自分で買うことはなさそうなグッズが届きました。
今回の届いたものの中でも、ドッグフード・おやつは「かなりのあたり!」でした。
みのりさば缶

まず、「みのりさば缶」から。
人用の缶詰と同じサイズなので、何も言われなかったら私も食べてしまいそうです。
また、見るからに高級そうなデザインになっています。
このみのりさば缶は、犬だけでなく、猫にあげることもできます。
グミには2日に分けてあたえたのですが、最初から半端ない食いつきでした。
あまりにも激しい食べっぷりだったので、耳と口にさばの匂いがついてしまいました。
さつまいもスティック

さつまいもスティックは私にとっても、すごく美味しそうに見えました。
グミは初めて見るさつまいもスティックを、ちょっとだけ警戒していた様子。
ですが、あげると口にくわえちょっと離れたところに持っていき、カリカリと食べていました。
あまりにも美味しそうだったので私も食べてみました。
すごく薄味でしたが、さつまいもの風味はしっかり感じられました。
Bok Bok サメ軟骨

「サメ軟骨」なるものもついていました。
これは「自分では絶対に買わないな〜」と思いつつ、パッケージを確認しながらグミにあげてみました。
グミはサメ軟骨を最初はものすごく硬いおもちゃだと思ったらしく、遊びながら噛み砕いていました。
ですが、最後の方は手でおさえながら器用にガリガリと食べていました。
このサメ軟骨は「グルコサミン」「コンドロイチン」が豊富に含まれていて、関節を健康に保つ効果も期待できます。
このサメ軟骨が、「私にとって一番の当たり!」になりました。
グミもぬいぐるみを放置してガリガリかじっていたので、「グミにとっても一番の当たり!」になったかもしれません。
「サプライズだから値段を見ないようにしよう!」と誓ってワンスマイルボックスを開封したのですが、サメ軟骨の価格をうっかり見てしまいました。
このサメ軟骨、結構、お高いです……。
お役立ちグッズ
お役立ちグッズは1点、「こんなの欲しかった!」というものが届きました。
うんちが臭わない袋

これはグミにとっては全く嬉しくないものだと思いますが、私にとってはかなり当たりでした。
いつもお散歩中のうんちを透明のポリ袋に入れて持って帰るのですが、袋ごしにかなりの臭いが漂ってきて、「ウッ!」と感じることがありました。
ポリ袋をやめようと思っていたのですが、すごく困っているわけでもなかったので、なかなか一歩を踏み出せず、ずるずるとポリ袋を使い続けていました。
ですが、今回の「うんちが臭わない袋」はまさにピンポイントで悩みを解決する商品。
以前、うんち袋を探した時は見つけられませんでしたが、こんな商品があるんですね。
お散歩中のうんちの臭い問題は無事に解決したので、ワンスマイルボックスに感謝です。
ワンスマイルボックスに入っていたものは20枚入りのものでした。
すぐに使い切ってしまうと思うので、枚数が多いものを買う予定にしています。
いつでも解約OK!
ワンスマイルボックスの口コミ
ここでは、みなさんがどのようなプレゼントをゲットしているのか、ワンスマイルボックスに満足されているのかどうか、インスタに上がっている投稿を引用させていただきました。
いつでも解約OK!
ワンスマイルボックスの解約方法は?

ワンスマイルの購入方法には「通常購入(1回のみ)」と「定期購入(2ヶ月に1回の継続購入)」の2つがあります。
ですが、「定期購入」だから解約ができないということは一切ありません。
回数や期間のしばりがないので、定期購入でも好きなタイミングで解約できます。
ただし、差額分の返金が必要なタイミングが一つだけあります。
それは初回(10%OFF)のみ受け取り、2回目を受け取らずに解約した場合です。
初回だけを受け取り、2回目を受け取らないと「定期購入」の対象外になり、「通常購入」の扱いになります。
そのため、定期購入でお得になった差額分を返金する必要が生じます。
その差額(返金額)は352円(税込)となります。
これは、定期購入の割引分の返還なので、損をしたということではありません。
むしろかなり良心的だと言えます。
定期コースにしてもデメリットなく解約できるので、最初から定期コースにしておくのもありだと思います。
もちろん、通常購入(1回だけの購入)で気軽にワンスマイルボックスを試してみるのもいいと思います。
いつでも解約OK!
解約方法の連絡先
解約の方法は全部で4つあります。
3つの解約方法
- 「電話」での解約
- 「お問い合わせフォーム」での解約
- 「メール」での解約
- 「マイアカウント」を使った解約
↑一番おすすめ!
「電話」での解約
「03-6844-5756」に電話をかけ、「解約したい」と伝えます。
購入時の電話番号と、お名前を聞かれると思うので、「電話番号」「お名前」を伝え、本人確認をしてもらいましょう。
本人確認がとれれば、その場で「解約」となります。
受付時間は平日の10時~18時となります。
「お問い合わせフォーム」での解約
まず、「こいぬすてっぷ」のお問合せフォームのページを開きます。
>> お問合せフォームを開く
お問合せフォームを開いたら、「問い合わせ区分」「お名前」「メールアドレス」「電話番号」「お問い合わせ内容」という項目があると思います。
「問い合わせ区分」は、「その他のお問い合わせ」を選択し、「お名前」なども入力していきます。
「お問い合わせ内容」の部分に、「解約したい」と入力しましょう。
入力が完了したら、「お問い合わせ」を送信します。
折返しのメールが送られてきたら、解約の手続きは完了となります。
お問合せフォームでの解約処理は平日に行われるため、タイミングによっては折返しのメールが遅くなることがあります。
「メール」での解約
次のメールアドレスに「shop@koinu-step.com」に解約のメールを送ります。
メールを送る際は、必ず下の「メールの内容」の項目を入れるようにしましょう。
メールの内容
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 解約したいという内容の文章
折返しで解約完了のメールが届きます。
メールでの解約処理は平日に行われるため、タイミングによっては折返しのメールが遅くなることがあります。
「マイアカウント」を使った解約とその手順
一番おすすめな解約方法が「マイアカウント」を使ったものです。
マイアカウントでは、手順通りに操作すれば、その場で解約処理が行われます。
「電話」「お問い合わせフォーム」「メール」よりも簡単で、解約が完了したかどうかもその場で確認できます。
WAN smile BOXにログイン
まず、WAN smile BOXのトップページにアクセスします。

トップページの右上には「ログイン(図では赤丸で囲ってあります)」ボタンがあるので、クリックしてください。
ログインは商品購入時の「メールアドレス」と「パスワード」で行ってください。
「定期・頒布会お届けの確認・変更」をクリック
無事ログインできると、次の画面が表示されます。

画像の一番下「定期・頒布会お届けの確認・変更(図では赤丸で囲ってあります)」をクリックします。
すると4つの項目がある、下の画像のページが開きます。
「定期・頒布会お届けの停止・休止」をクリック

画像の上から3番め(図では赤丸で囲ってあります)の「定期・頒布会お届けの停止・休止」をクリックしてください。
クリックすると、「定期・頒布会お届けの停止・休止」というページが開きます。
「注文番号・お問い合わせ内容・詳細」を入力して「次へすすむ」をクリック

ここでは、「ご注文番号(ワンスマイルボックスからのメール・納品書に記載があります)」「お問い合わせ内容(どの項目を選んでもOK)」「詳細(解約をお願いします、など)」を入力し、「次へすすむ」ボタンを押します。
あとは、確認画面が表示されるので、画面の指示に従って解約の処理を確定させれば終わりです。
いつでも解約OK!
ワンスマイルボックス まとめ
↑グミと一緒に開封しながら遊んでみた&試してみた動画で10分程度あります。
ワンスマイルボックス、飼い主も愛犬グミも最高にワクワクできました!
今回届いたワンスマイルボックスの中身は全て、私にとってもグミにとっても「あたり!」だったと思います。
犬のおもちゃやおやつなどは、自分で選ぶと毎回同じようなものになってしまうことってありませんか?
今回、最もあたりだった、「さば缶」「さつまいもスティック」「サメ軟骨」も自分で買うことはなかったと思います。
グミには一生の間にたくさん楽しい経験をしてもらいたいと思っています。
初めてのサバ缶を一生懸命食べている姿とか、本当に可愛らしいと感じました。
一生懸命すぎて、耳までサバの汁に浸かってしましましたが……。
今回、ワンスマイルボックスを愛犬グミにプレゼントして本当によかったと思っています。
飼い主としても情報誌で勉強をすることができましたし、グミが好きなものについてより深く知ることができました。
「ワンスマイルボックスいいかも……」と思ってもらえたなら、一度、利用を検討してみてくださいね。
きっとあなたも愛犬もワクワクできると思います。
いつでも解約OK!
もし、子犬(1歳未満)を飼っているなら、こいぬすてっぷもおすすめです!
詳しくは↓の記事をどうぞ!
愛犬のトイプードルのグミに、「こいぬすてっぷ」をプレゼントしてあげました。 「こいぬすてっぷ」とは、「1歳までの子犬期」用のプレゼントボックスです。 中身は「おもちゃ」「便利グッズ」「フード」「おやつ」に、月齢ごとの「しつけ本」と「心構えの本」が届きます。 愛犬は箱をあけた瞬間から、テンションあがりまくりなのですが、飼い主もテンションあがりまくりです。 例えるなら、「お正月の福袋」で、届くまでが待ち遠しく、箱をあけるととても楽しい気持ちになります。 今回の記事ではそんな「こいぬすてっぷ」について、「生後10ヶ月編の中身」「口コミ」「オトクに買う方法」「おすすめな飼い主と愛犬」をお伝えします。