
「犬に人間の食べ物をあげるのは、よくないんだよね?」
「ヨーグルトをあげたいんだけど、大丈夫?」
結論から、ヨーグルトを犬にあげるのはOKで、メリットも多くあります。
ですが、ヨーグルトの種類や量など、守らないといけないルールもあります。
この記事は、愛犬が安全にヨーグルトを楽しめるように、解説しています。
記事を読んで「ヨーグルトいいかも!?」、と思ったら、ヨーグルトをあげて、愛犬を喜ばせてあげてくださいね。
Contents
犬にヨーグルトをあげてもいい?

犬にヨーグルトをあげていいのかどうかですが、基本的にあげても大丈夫です。
ですが、どのようなヨーグルトもOKということではなく、あげてはいけないものもあります。
犬に乳製品をあげるのはNGと聞いたような……
基本的に犬に乳製品をあげることはよくない、と言われています。
例えば、犬に牛乳を与えた場合、高確率で下痢になります。
それは、犬は牛乳に含まれている「乳糖」を分解する能力が低いためです。
これは、人間にもあてはまり、乳糖を分解するのが苦手な人は、牛乳で下痢になりやすいです。
犬の乳糖を分解しにくい性質を「乳糖不耐性症」と呼びます。
ですが、ヨーグルトの場合は、「乳糖」や「下痢」の話は変わってきます。
ヨーグルトを作るときに発酵という過程がありますが、この過程で20~40%の乳糖は分解されます。
さらに、ヨーグルトの乳酸菌由来の酵素が、残りの乳糖を分解します。
ほとんどの乳糖は分解されるため、犬にヨーグルトをあげても、乳糖が原因で下痢を起こすことはほぼありません。
あげてもよいヨーグルトの種類は?
犬にヨーグルトをあげてもいいといっても、どのようなものでも大丈夫、ということはありません。
あげていいのは、次の3種類です。
3種類のヨーグルト
- プレーンヨーグルト
- 低脂肪・無脂肪ヨーグルト
- 「プレーンヨーグルト」「低脂肪・無脂肪」のホエー部分
一つずつご紹介していきます。
プレーンヨーグルト
砂糖、人工甘味料、果物などを含んでいない、ヨーグルトのみのものです。
味はヨーグルト特有の味しかしません。
犬に与えていいヨーグルトの一つは、このプレーンヨーグルトです。
ヨーグルトのパッケージを見れば、「プレーンヨーグルト」と書かれているので、わかりやすいと思います。
低脂肪・無脂肪ヨーグルト
低脂肪・無脂肪のヨーグルトも、条件付きで犬に与えて大丈夫です。
低脂肪・無脂肪のヨーグルトが、砂糖、人工甘味料、果物などを含んでいない場合のみ、そのヨーグルトを犬に与えることができます。
「プレーンヨーグルト」「低脂肪・無脂肪ヨーグルト」のホエー部分
ヨーグルトの塊と分離した、半透明の液体を「ホエー」と呼びます。
ホエーの部分は特別美味しいわけではありませんし、スプーンですくいにくいため、捨ててしまう方も多いかもしれません。
ですが、ホエー部分はたんぱく質を多く含み、脂肪分が少ないという、理想的なものなのです。
さきほどの「プレーンヨーグルト」「低脂肪・無脂肪ヨーグルト」のホエー部分は、ぜひヨーグルトと一緒に愛犬にあげてくださいね。
一般的な甘いタイプのヨーグルトのホエーをあげても大丈夫かもしれません。
ですが、犬にとって害になるものが含まれている可能性は、捨てきれません。
愛犬の安全のために、「プレーンヨーグルト」「低脂肪・無脂肪ヨーグルト」のホエー部分のみあたえるようにしましょう。
逆にあげてはいけない種類とは?
「プレーンヨーグルト」「低脂肪・無脂肪ヨーグルト」以外は、すべてあげてはいけません。
最大の理由は、犬にとって害になるものが入っている可能性があるからです。
まず、砂糖が入っているヨーグルトですが、「カロリーが高く肥満につながる」「生活習慣病(糖尿病など)の原因になる」「虫歯になる」などのリスクがあります。
さらに最も気をつけないといけないのは、「キシリトール」が含まれているヨーグルトです。
「チョコレート」「ネギ類」は犬の食中毒の原因として有名ですが、「キシリトール」も犬にとって猛毒です。
口にすると、犬は食中毒を起こし、最悪の場合、命を落とします。
犬の安全のために「プレーンヨーグルト」「低脂肪・無脂肪ヨーグルト」以外は、あたえないようにしましょう。
犬にあげるヨーグルトは量に気をつけて
犬にとってメリットのあるヨーグルトですが、あげ過ぎはよくありません。
まず、小さじ1杯程度から試し、下痢などの問題が起きなければ、量を増やしていっても大丈夫です。
ここでは、人間の体重から、犬に与えてもいいヨーグルトの量を計算し、ご紹介します。
体重 | あげていい量 |
---|---|
人(60kgの場合) | 100g |
超小型犬(4kg未満) | 約6g(小さじ1杯分程度) |
小型犬(10kg未満) | 約16g(小さじ1~2杯分程度) |
中型犬(25kg未満) | 約41g(小さじ4~5杯分程度) |
大型犬(25kg以上) | 約41g以上(小さじ5杯分以上) |
この表以上のヨーグルトはあげないようにしましょう。
愛犬にあたえるヨーグルトの量とあげる時間帯

私の家では、愛犬グミにブルガリアヨーグルトをあげています。
食べさせている量
グミは月齢9歳、成犬時の体重5kgなので、小さじ2杯をあげています。
ホエーの部分もあげたいので、スプーンでかき混ぜてから、あたえています。
あげる時間帯
あげる時間は夕食時です。
愛犬グミは食にうるさく、なかなかドッグフードを食べてくれません。
そのため、ドッグフードをヨーグルトでトッピングしてあたえています。
ヨーグルトの乳酸菌・ビフィズス菌は、強い胃酸で死んでしまうことがあるそうです。
そのため、胃酸が弱まっている食後に、ヨーグルトをあたえるのがベストのようです。
ですが、それほど神経質になる必要もないと思うので、あげられるタイミングであげればいいと思います。
愛犬にヨーグルトをあたえるようになったきっかけ

我が家では最近(2021年9月ごろ)、愛犬グミに去勢手術を受けさせました。
去勢手術後は、抜糸まで抗生剤を飲ませないといけないのですが、なかなか飲んでくれなくて困っていました。
最初は大好きなササミにまぶして与えていたのですが、残す場合も。
そのときにたどりついたのが、砕いた錠剤をヨーグルトに混ぜてあたえる方法です。
グミは警戒心が強く、初めて見るものはなかなか食べてくれないのですが、ヨーグルトには一目惚れしたようです。
ヨーグルトをみせるだけでテンションがあがり、抗生剤をまぜて色が青くなっても「ペロリ」と食べてくれます。
ヨーグルトは、犬の体にもいいものなので、これからはなにかのご褒美として与えていこうと思っています。
犬にヨーグルトをあたえるメリット

ヨーグルトのメリットは、次の3つです
ヨーグルトのメリット
- 腸内環境の正常化
→乳酸菌・ビフィズス菌・ガセリ菌などの善玉菌は、腸内環境を整える - 消化を助ける
→発酵食品のため多くの酵素を含み、中には消化をたすけるものも。 - 口臭対策と予防
→乳酸菌が細菌の働きを抑え、口臭を抑制・予防
ヨーグルトは、体の害になるものではなく、3つのメリットももちます。
あげ過ぎはよくありませんが、「おやつがわり」や「なにかのご褒美」におすすめです。
犬にヨーグルトをあげていいの?量や注意しないといけないことは? まとめ

ここで、犬とヨーグルトの関係をまとめます。
犬とヨーグルト
- 犬にヨーグルトをあげてもいい
→「プレーンヨーグルト」「低脂肪・無脂肪ヨーグルト」のみ - あげていけないヨーグルトは、「果糖」「食品添加物」「果物」「キシリトール」などが含まれているもの
- 特にキシリトールは食中毒になるため、絶対にNG
- ヨーグルトのあげ過ぎはよくない
- ヨーグルトのメリットは「腸内環境の正常化」「消化を助ける」「口臭対策予防」
犬の基本的な食事は、「総合栄養食」で、総合栄養食と水さえ与えていれば、犬は栄養バランスのとれた食事を適量、とることができます。
そのため、「犬にあたえるのは、ドッグフードのみでいい」と思われる方も多いです。
ですが、犬は味気のないドッグフードにうんざりしているかもしれません。
そんな愛犬を喜ばすために、ぜひ、ヨーグルトを適量与えてあげてくださいね。